最新更新日:2024/05/31
本日:count up225
昨日:444
総数:369702
本校はWell-beingな学校を目指しています

修学旅行 元気に出発

11月26日(木)
修学旅行は予定通り、全員元気に出発しました。

活動の様子は、HPで、アップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

花植え交流会

11月24日(火)
高野口町健全育成会と人権推進委員会の方々が来校され、花植え交流会をしました。
雨が心配でしたが、何とか、150株のビオラを植えました。
代表委員と美会委員と飼育委員の児童が、植え方を教えてもらいながら、
手際よく植えました。この先、夏まで花を楽しめます。
苗と土、プランターも頂き、感謝しています。
来校して頂いたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時検診

11月19日(木)
28年度入学予定の就学時健康診断が行われました。
34名の園児が来年入学する予定です。

園児はたくさんの検査を受けている間、保護者は説明を聞きました。また、ヘスティアさんのリードでネットワークづくりをしていただきました。
 
4月の入学をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

芝生ボランティア(最終)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(木)
10月からお世話をいただいていました、芝生ボランティアが最終回となりました。
毎回、大勢のボランティアの方々に協力して頂き、中庭の芝生を中心に校舎周りがきれいになりました。
本当にありがとうございました。

ふるさと学習「わが町高野口」お茶会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(土)はふるさと学習とともに、お茶会も行われました。
地域のお茶の先生におせわになって、お茶を頂きました。今年は雨模様のため、室内で菊を見ながら、保護者やお世話になった方と共にとゆったりとくつろいでいただきました。

ふるさと学習「わが町 高野口」3

5年生は高野口が栄えていたころの様子を、調べたことをもとに発表しました。また、地域の方を講師にお招きし、高野口小学校の歩みについてお話を聞きました。保護者と共に学ぶことができました。

6年生は高野口の未来についてポスターセッションをしました。学んだことをもとに、グループごとに考えを出し合い、深めました。貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学習「わが町 高野口」2

3年生はふるさと学習で学んだ「高野口おすすめマップ」を作りました。
多くの保護者にも見て頂いて、発表もしました。

4年生は防災マップ作りをしました。災害等があった場合の避難所などを今まで調べたことをもとに、大きなマップを作り上げました。保護者の方々も各地区に入ってもらったので、完成度が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学習「わが町 高野口」1

1・2年生は更生保護女性会のみなさんに木の実や葉っぱを使ったおもちゃ作りを教えて頂きました。たくさんの保護者と一緒にやじろべえやクリスマスのかざりを作って楽しみました。どんぐりの駒もかわいくできていました。木の実などは、高野口で拾ったものです。楽しいひと時を過ごしました。更生保護女性会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 かつらぎ警察署、伊都消防署 見学

11月18日(水)
4年生は、かつらぎ警察署と伊都消防署に見学に行きました。
パトカーや消防車・救急車など、様々な緊急車輌を見せてもらい、新しい発見がたくさんありました。また、くわしく説明もしてくださったので、警察署や消防署のはたらきがとてもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 伊都音楽祭

11月12日(木)
4年生は、伊都音楽祭に出場しました。
合唱「つばさとください」と、合奏「RYUSEI」をしっかりと演奏できました。
練習から本番までみんな本当によく頑張り、とてもいい音楽祭になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和歌山県警音楽隊が来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(木)
和歌山県警察音楽隊のみなさん25名が来校してくれました。
静止演奏では、アニメの曲や童謡を聞かせてくれました。
また、校歌を吹奏楽で演奏してくれたので、いつもより大きな声で
歌うことができました。
かつらぎ警察の方も来られて、交通安全の話をしてくれました。
ドリル演奏では、フラッグやポンポンを持って行進してくれる方と楽器を演奏しながら行進をしてくれる方の動きがとても揃っていて見事でした。
児童と一緒に聞いていただいた保護者等の方々も多く、満足する1時間でした。
音楽隊のみなさま、本当に、ありがとうございました。

見守り隊の方々との対面式

11月10日(火)
集会の後、見守り隊の方々との対面式を行いました。
日頃、お世話になって安全を見守ってくれている
おはようおじさん・おばさん、町健全育成の方々、いきいきふれあいイン大野の
方々にお越し頂きました。

児童長・副児童長の挨拶と4年生の合唱・合奏の披露、6年生からのカレンダーの
プレゼントをしました。

見守り隊の方々からは、元気に挨拶をしてください、と言葉をいただきました。

寒くなりますが、これからも児童の見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

米作り〜脱穀〜

稲刈りで干しておいた稲を今日は『脱穀』しました。

今日は手作業ではなく機械で行ったので、すっと終わりました。
きっと機械のすごさやありがたさを感じてくれたと思います。


今までご指導いただいた地域の方
子どもたちの指導の手伝いに来ていただいた保護者の方

本当にありがとうございました。
しかし、まだまだこの米作り体験は続きます!また、ここでも報告させていただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り〜稲刈り〜

早いものでもう収穫の時期『稲刈り』です。

地域の方が、水の管理や世話をずっとしてれていたおかげで、立派な稲穂が育っています。

子どもたちも稲刈りを初めて体験した子たちがほとんどです。

「こんなに簡単に鎌で刈れるんだ」
「稲をくくるのは意外と難しい」

などなど感想が聞かれました。

また、稲の間からは、バッタやカマキリ、カエルにネズミまでいろんな生き物とも触れ合える機会にもなりました。
こんな機会を通して、子どもたちもやっぱり米も自然の中で育つんだなと感じ、日記に書いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り〜お米守り隊〜

夏休みが終わると、びっくり大変成長した稲!
すっかり実をつけ、頭を垂らしています。

急いで、お米をスズメから守る部隊を揃えました。

その部隊とは
・かかし
・空き缶飾り
・CDおどし
・アルミホイルおどし
です。

すっかり田んぼが彩られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り〜田植え〜

ついに『田植え』です。

前回のどろんことは、打って変わって、今回は慎重にラインに沿って真っ直ぐ植えていきます。
足をとられながらも、頑張って植えました。曲がってないでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り〜どろんこ運動会(代かき学習)〜

次に、田植え前水を張った田んぼでの泥んこ体験『どろんこ運動会』です。

リレーに
玉入れ
ビーチフラッグ
浮き輪リレー・・・


はじめ入るのを嫌がっていた子も、声をあげ楽しんでいました。
みんなの足で穴ぼこだらけにした後は、きれいに田植えができるように代かきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り〜もみまき〜

高野口小学校の5年生は、社会科で学習する米作りを実際に体験して学習していこうと、地域の方に指導していただきながら体験しています。

少し遅くなったのですが、順に写真を通して報告していきたいと思います。

まずは、5月に行った『もみまき』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、二時間目に児童会選挙の立会演説が行われました。
だん上で演説をすることは、とってもきん張するもの。
しかし、大変良い経験でもあります。

立候補者も応えん演説者も、どきどきしながら立派な演説を行いました。
聞いているみんなも静かに演説を聞き、すばらしい児童会選挙となりました。
選挙管理委員のみなさんも、お仕事おつかれ様でした。

ブラジルからの訪問団来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)
本校にブラジルからの訪問団が来てくれました。

サンバのリズムでラテン音楽を演奏してくれました。
ノリのいい音楽に、児童と来てくれた保護者も満足しました。

お返しに、4年生の合唱と6年生のダンスを披露しました。
楽しいひと時を過ごしました。    オブリガード
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082