最新更新日:2024/06/27
本日:count up42
昨日:152
総数:656216
◇令和6年度紀見北中学校 学校教育目標 「主体的に考え、行動する心豊かな生徒の育成 」◇    

校内マラソン大会

画像1 画像1
入賞者 女子の部 3キロメートル

1位  岩本優歩さん  10分25秒37
2位  嶋本咲紀さん  12分07秒54
3位  阪本いつかさん 12分12秒7
4位  岡本映美さん  12分36秒8
5位  原美久梨さん  12分40秒19
6位  吉本眞歩さん  12分47秒17
7位  金田侑子さん  12分47秒92
8位  坂口千夏さん  12分49秒26

2B調理実習

2Bは22日日に調理実習を行いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B調理実習

みんなで協力し、楽しく調理ができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
12月24日(木)
 
 ぎゅうどん、牛乳、グリーンサラダ、とうふマヨドレッシング、みかん

    ごちそうさまでした。

本日の給食

画像1 画像1
12月22日(火)
 
 ごはん、牛乳、とりにくのゆずみそやき、ごまあえ、けんちんじる

       ごちそうさまでした。

本日の給食

画像1 画像1
12月21日(月)
 冬至のカレーライス、牛乳、ナタデココいりフルーツヨーグルト

2C調理実習

本日4時限目は2Cが調理実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
12月18日(金)
 
 ごはん、牛乳、ハンバーグてりやきソース、ポテトサラダ、コンソメスープ

      ごちそうさまでした。

調理実習2A

17日に2Aは調理実習を行いました。「カレイの煮付け」と「クレープ」を作りました。各班で協力し、楽しく作れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習2A

みんなで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前田先生研究授業

5時限目は2Aで前だ先生の研究授業が行われました。スタディールームで英語の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
12月17日(木)
 パン、牛乳、えびフリッターのチリソース、ボイルブロッコリー、かぼちゃのポタージュ

山崎先生研究授業

1Aで国語の研究授業を行いました。伊都郡内の先生方がたくさん研修に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

朝からの雨もやみ、予定通り通学路のクリーン作戦にでかけました。
いつも通っている通学路をきれいにしようと、小さなゴミまで見逃さないよう一生懸命拾っていました。
地域の人から「ありがとう」の声をかけていただき、こちらも嬉しくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
12月16日(水)

 ごはん、牛乳、かみなりどうふ、そくせきづけ、サツマイモとくりの米粉タルト

   ごちそうさまでした。

本日の給食

画像1 画像1
12月15日(火)

 きりめいりパン、牛乳、ボイルウィンナー、ボイルやさい、ちゅうかふうコーンスープ

     ごちそうさまでした。

本日の給食

画像1 画像1
12月14日(月)
 
 ごはん、牛乳、とりにくのうめずあげ、いそかあえ、こんさいじる

     ごちそうさまでした。

本日の給食

画像1 画像1
12月11日(金)

 ごはん、牛乳、しろみざかなフライ、こんぶあえ

    ごちそうさまでした。

生花部の活動

 12月9日(水)、生花部の活動がありました。今回はクリスマスに向けて、アレンジメントフラワー作りに挑戦しました。生徒の作品は校長室に飾らせてもらいました。
画像1 画像1

インターネット・携帯電話のトラブルに関する講座

本日、全国的にトラブルが起こっているインターネット・携帯電話のトラブルについての現状や被害について学び、よりよい使用の仕方を学び、いじめなどのトラブルを防ぐために「インターネット・携帯電話に関する講座」を橋本市市民生活環境課のお世話で(株)DeNA・朝倉孝之氏を講師に招き行いました。
学年ごとに3回の講話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
橋本市立紀見北中学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台3-19-1
TEL:0736-37-5060
FAX:0736-37-0212