最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:26
総数:200913
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

キッズサポートスクール2年

9月14日(月)。和歌山県警の少年課から指導員の方に来ていただいて、「嫌な思いをさせる」ことについてご指導いただきました。パネルで状況を提示しながら、友達の気持ちを考えることや正直に話すこと、悪いと思ったら謝罪をすることの大切さについてお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール5年

5年生は、軽い気持ちでやったことが取り返しのつかない犯罪につながることについてご指導いただきました。交通ルールを守らずに乗っていた自転車で大きなけがをさせた場合に、一生かかっても払いきれないほどの賠償金を支払わないといけないという判決があったことなどを教えてもらいました。みんな集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキーさんが来ました

9月11日(金)。6時間目にブッキーさんが来てくれました。全部の学年が自分用、学級用の本をたくさん借りていました。夏休み中に来てくれてから半月で来てくれたので、新しい本が借りられてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必修クラブ

9月10日(木)。6時間目に必修クラブがありました。4つのクラブのうち、イラストクラブ、卓球クラブ、スポーツクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

囲碁クラブ

囲碁クラブは、講師さんが二人来てくださいました。碁盤と碁石を学文路中学校からいただき、みんな本物の棋士になった感じで打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす1年

9月10日(木)。おはなしのいすの皆さんが来てくれました。7月17日に計画していたのですが、台風で来ていただけなかったので、今日になりました。保育園や幼稚園でおはなしを聞いたことがある子もいましたが、みんな身をのりだして楽しく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす2年生

2年生も、どんどん集中して最後は身動きもせず、聞き入っていました。おはなしのおもしろさにどっぷり浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす3年生

3年生になると、おはなしの結末を予想してにこにこしながら聞いている子もいました。途中のぺんぎん体操では、ぺんぎんになりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいすあおぞら学級

あおぞら学級では、おはなしをしてくれる方と子供たちの距離がさらに近いので、ものすごく迫力が伝わってきました。「えーっ」とか「すごい!」などの歓声があがっていました。
画像1 画像1

図書委員読み聞かせ

9月9日(水)。お昼休みに図書委員の読み聞かせがありました。今回のお話もとてもおもしろく、聞いている子はどんどん前に前に寄ってきていました。はっきりと大きな声で読めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当風景1

9月9日(水)。台風に備えて給食が停止されたので、みんなお家の方心づくしのお弁当を持ってきました。好きなおかずがたくさん入っていて、みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当風景2

好きな子同士で集まったり円になったり学級によって思い思いの場所で食べていました。中にはおかず作りを手伝った子もいたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの体力作り

9月8日(火)。9月になって初めての体力作りをしました。火曜日は縄跳びです。2か月ぶりくらいだったので、大縄のタイミングを合わせるのが最初は難しかったようです。繰り返し続けていくことで体力がついてくると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会クリーン活動

9月7日(月)。今日から1週間児童会のメンバーが「きれいな学校」目指して、朝、校門前の掃除をしてくれます。初日の二人は協力してセンダンの葉をきれいに掃いてくれました。
画像1 画像1

さつまいもの観察

9月4日(金)。2年生は、6月に植えたさつまいもの観察をしました。はじめにつるの周りの草を引いてあげました。さつまいもは、3か月の間に葉っぱも大きくなりつるもずいぶん伸びていました。つるの長さも測りました。あと1か月後には収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場がきれいになりました

9月4日(金)。夏休み中の環境整備作業の時にはきれいになっていた運動場が、最近の雨でたちまち草だらけになっていました。今日1時間目の休み時間に全校児童が協力して草を引いてくれて、ご覧のとおりきれいな運動場になりました。芝生にしたいと思っているミステリーサークルは夏の間に大きくなっています。
画像1 画像1

夏休み作品展1日目

9月3日(木)。夏休み作品展の1日目です。あいにくの雨とあって、午前中のお客様はまばらでした。昼の休憩時間に子供たちがたくさん来て、「すごいな!」「これ、どんなしくみになってるんやろ」などといいながらみんなの作品を見て回っていました。本日は、午後4時まで、明日も午前9時から午後4時まで展示していますので、見に来てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの外国語活動

9月2日(水)。ALTのイスワル先生が来てくれて、英語活動をしました。5時間目の3年生は、英語のじゃんけんをしたり動作付きで英語の歌を歌ったりしました。英語でのじゃんけんは優勝目指して盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路中学校からいただきました

児童玄関の本棚の本が増えています。学文路中学校から「アルセーヌルパン」シリーズをいただきました。小学生でも読みやすい本なので、朝読書などで使ってほしいと思います。
画像1 画像1

オータム集会

8月31日(月)。今日から授業を再開しました。1時間目にオータム集会を開きました。1学期終了まであと1か月。体も心も学校モードに早く戻ってほしいと思います。9月の重点目標は「姿勢を正しくしましょう」です。いすの背もたれにもたれず、背筋をピン、靴の裏を床にペタ、鉛筆を持たない方の手は、机にトンと置いて良い姿勢で学習できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460