最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:77
総数:358470
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

3年生理科 「磁石の不思議」

3年生の理科の授業の様子です。
磁石の種類を知り、性質について色々と試しながら、調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「ものの溶かし方」(その1)

5年生の理科の授業です。
今日の学習は「ものの溶かし方」についてです。
今日は、校長先生が、担任の先生と一緒に授業に入ってくださいました。
まずは、顕微鏡で塩の結晶の観察をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「ものの溶かし方」(その2)

顕微鏡で観察した後は、塩が水でどのように溶けていくかを実際に実験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定(1月12日)

新年第1回目の発育測定です。
大きくなったかな。楽しみ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年を迎え、児童全員、元気に登校(1月8日)

 新しい年を迎え、早一週間が過ぎました。
冬休みを終え、今日から授業再開です。児童全員が元気に登校しました。
「今年も、学習に運動にしっかり頑張ろう。」という、集会での校長先生のお話を真剣に聞くことができました。
さあ、気持ちも新たに頑張るぞ〜。
 また、集会では、和歌山県ジュニア美術展覧会入賞者の表彰もありました。
おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(12月24日)

冬休み前の集会がありました。
夏休みの絵画作品等の表彰も行いました。
冬休み中も体に気をつけて、宿題やお手伝いをしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワールドクッキング(12月21日)6年〜その1〜

『各国の「食」を味わおう』をめあてに、世界の国の料理を調べ、作るものを選び、レシピを調べて、実際に調理し味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワールドクッキング(12月21日)6年〜その2〜

メニューはイタリアの『マルゲリータ ピザ』、フランスの『ポトフ』と『マドレーヌ』、イギリスの『ローストビーフ』と『メープルバナナスコーン』、ベトナムの『生春巻き』と『バイン・ミー』、それにノルウェーの『ポーテットサラット・バルム』の5ヶ国8品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワールドクッキング(12月21日)6年〜その3〜

中には見たことも食べたこともないメニューがあり、悪戦苦闘しながらみんなで協力して作りました。
どの品もとてもおいしくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 12月18日(その1)

12月18日、3限目〜4限目にかけて、全校で「お楽しみ会」を行いました。
準備や進行などは、児童会役員が中心となり行いました。
実際のゲームでは、上級生が下級生をよくリードしました。。
1年生から6年生まで、みんなが一緒になって、ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会 12月18日(その2)

新聞のりゲーム、ぞうきんリレー、○×クイズの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 12月18日(その3)

続いてのプログラムは「人間まちがいさがし」。
児童会役員が舞台でジェスチャーを行い、1回目と2回目で変化したところをさがしあてます。
最後は4チームに分かれて、ドッジボールを行いました。
子どもたちの笑顔いっぱいの「お楽しみ会」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生合同音楽(12月17日)

3年生と4年生の音楽で『いろいろな音のひびきを感じ取ろう』をめあてに、楽器の演奏をしました。
演奏の仕方を描いたカードを組み合わせて、自分たちで考えたリズムの演奏をパートごとにわかれて行いました。
演奏の後はお互いの感想を伝え合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め練習(12月17日)3年生

書初めの練習の様子です。
2回目の練習なのでまだまだですが、ずいぶん上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキング(12月16日)4年生

クッキー作りが得意な子を中心に、4年生全員でクッキングをしました。
ホットケーキミックスを使ってのクッキー作りでした。
2つの班にわかれて、途中試行錯誤しながら楽しく作りました。
作り方や盛り付けにも、それぞれの班の違いが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同クッキング(12月15日)1・2年生

1年生と2年生の合同で、ホットケーキ作りをしました。
焼いている間も待ちきれない様子で「まだかなぁ?」と言いつつ裏側をのぞいてみたりしていました。
ホットケーキにはトッピングとして生クリームやバナナ、それに2年生が育てたピーナッツをのせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(12月14日)

4〜6年生のクラブ活動で、バトミントンとバレーボールを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬みつけ(1年生)

校舎周辺に冬を見つけに行きました。
春〜秋にはついていた葉もほとんど散ってしまった様子や、たくさんいた虫たちがいなくなっているなど、他の季節との変化の様子を観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんこ作り(5年生)

発泡スチロール製の食品トレイを使い、はんこ作りをしました。
食品トレイの平らな部分を好きな大きさに切り抜き、文字や絵を鉛筆や先を切った楊枝などを使い彫りました。
出来上がったものに、水性マジックで色をつけて用紙に押しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校区健全育成会議共育ミニ集会

 平成27年12月12日(土)10:00〜12:00 隅田小学校体育館で隅田中学校区の子どもたちががんばってきたことを発表し合う共育ミニ集会を実施しました。恋野小学校からは「交通安全子ども自転車クラブの紹介」を行いました。立派な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/7 専門・代表委員会
外部行事
3/5 橋本市公民館祭
3/6 橋本市公民館祭 「話そう橋本」
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366