最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:284
総数:775491
紀見東中生、テスト期間です。勉強に集中。 目標達成を目指し頑張ろう。

7月17日 臨時休校

本日、気象警報発令のため臨時休校となりました。

明日から中体連大会が行われる予定ですが、気象警報等をよく確認し気をつけて会場へ移動してください。各部の健闘を祈ります。
画像1 画像1

7月16日 全校集会のようすとお知らせ

台風接近のため、明日(17日)に予定していた全校集会を繰り上げて行いました。

最初に、すでに中体連大会を終えている剣道部、水泳部、陸上部や社会を明るくする標語などの表彰伝達が行われました。
そのあと、夏休みを迎えるにあたって校長先生と生徒指導の先生からのお話がありました。
最後に各クラブで集まって、明日以降の動きや大会参加についてのミーティングが行われました。

〈お知らせ〉
10時15分和歌山県北部に暴風警報が発令されました。生徒は給食をとったあと13時過ぎに下校します。なお、個人懇談は先日連絡させていただいたように、予定通り実施いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日

暑い1日でした。熱中症も心配です。各クラブとも夏の大会をひかえ、一生懸命練習していますが健康管理には充分気をつけて下さい。

夕刻、きれいな夕焼けを見つけ写真を撮りました。でも、台風接近中です。明日以降、気象情報にご注意下さい。中体連大会もひかえていますので、学校や各クラブからの連絡にもご留意下さい。
画像1 画像1

『命の大切さを学ぶ教室』

7月8日(水)の5・6限目に「命の大切さを学ぶ教室」が全校生徒を対象に行われました。これは和歌山県警察本部・きのくに被害者支援センターの主催で行われるもので、犯罪被害にあわれた方のお話を聞かせていただくことで、犯罪被害にあわない、また、命の大切さを考えることで、自分が加害者になることのない生き方を考えていこうという趣旨で実施されるものです。

講師の先生や県警の方、支援センターの方など4名のが来校くださいました。講師の先生からはご自身の息子さんを強盗殺人でなくされたことをお話しいただきました。悲しみや苦しみ、心や体への影響、支えていただいた周囲の方への感謝などさまざまな思いを語られていました。

そのあと、県警の方からは犯罪被害者支援という活動の中身についてや、被害に遭われた方の思いや、精神面や・肉体面への影響などのお話。それと犯罪被害は遠いところの話と考えず、被害に遭わないために日頃の生活にも気をつけてほしいといったお話をいただきました。

生徒のみんな静かに話に聞き入っていました。最後に講師の先生にお礼として、花束が生徒会長の上野さんから手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要なお知らせ 「ライデン・スクール」(メールによる情報配信)導入について

配布文書の欄に「ライデン・スクール」(メールによる情報配信)導入についてをアップしました。

7月12日 女子バスケットボール部

伊都地方夏季総体まであと1週間。大会に向けて練習試合に行ってきました。

奈良県御所市の大正中学校さんに行かせて頂きました。今日は3年生だけで練習試合です。大変暑い1日でしたが、元気に頑張りました。葛上中学校さんとも試合をさせて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳部 練習風景

ここ最近、悪天候が続いており、水温もなかなか上がってきませんでしたが、
本日やっと好天の下で練習ができました。

明日、伊都夏季総体を控えているので、レースに向けての最終調整をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命をはぐくむ授業4

D組での様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命をはぐくむ授業3

C組での様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命をはぐくむ授業2

B組での様子の写真です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命をはぐくむ授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日〜7日にかけて3年生対象に命をはぐくむ授業が行われました。
命の大切さについて、またこれからの自分が直面する問題についてどのように取り組んでいけばよいのかについて考えていました。
その後、地域の乳幼児とその保護者の方に足を運んでいただいて、乳幼児との交流を行いました。赤ちゃんと遊ぶことで自然と生徒らも笑顔があふれ、とてもあたたかな雰囲気につつまれていました。上の写真はA組です。

7月5日 女子バスケットボール部

今日は練習試合でした。橋本中学校、笠田中学校と3校で試合です。今回は1年生も一緒に行き、下級生の試合もさせて頂きました。

日差しが無く涼しいのかと思っていると、体を動かしたとたん汗が噴き出るようなジメジメしたお天気でした。「暑い、暑い」と言いながら、間近に迫る夏の大会に向けみんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日

水泳の授業が始まりました。水泳は6月下旬から予定していましたが、不順な天候が続いていたため本日からのスタートとなりました。

水は少し冷たいようでしたが、元気に泳いでいました。
画像1 画像1

6月26日

来週月曜日から中間テスト2です。放課後、3年生の教室をのぞくと先生に質問する生徒の姿がありました。しっかり準備してがんばってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日

暑い1日でした。そんな中でも2年生の男の子は元気です。5限目、体育の授業は100mのタイム測定でしたが、みんながんばって走っていました。
画像1 画像1

6月22日

中間テスト2の発表です。生徒のみんなに負けじと先生方も一生懸命勉強しました。

今年度、コンピューター教室に導入されたタブレットについてです。タブレットの操作方法はもちろん、分かりやすく興味を持ってもらえる授業作りにタブレットを活用する研修を行いました。市教育委員会の坂本先生に講師として来ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月21日 女子バスケットボール部

今日は1日練習試合でした。中間テストがあり、明日から約1週間練習はお休みです。

夏の中体連大会に向け、今できていることや課題を確認しました。写真は岩出中学校との対戦の様子ですが、近くの学校だけでなく他府県の学校とも対戦させていただき勉強になりました。

早朝の雨から一転、大変蒸し暑い1日でしたが頑張りました。明日からは中間テストに向け、しっかり頑張ってくれることだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山台防災訓練に参加してきました!

6月21日 城山台小学校にて,城山台地区の避難・防災訓練に野球部1,2年生と女子ソフトテニス部1年生の計30名が参加してきました。地域に住む住人として,地域にある学校の一員として,土砂災害などの自然災害時にとのようなことをすればよいのか学ぶことが出来ました。

あいにくの天候でしたが,実際に訓練をするころには天気もよくなり,実際に消火訓練,防災倉庫資機材の使用訓練を行うことができました。各訓練にも男女とも積極的に参加していました!

写真は
1:消火訓練を行っているところ
2・発電機を動かしているところ
3:土嚢袋を作成しているところ
です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日

6月20日(土)ムシ暑さはあるものの久しぶりのお天気です。朝から各クラブが練習を行っていました。夏の中体連大会まであと一ヶ月、練習にも熱が入ります。

でも、その前に週明け月曜日は、中間テスト2の発表です。勉強もしっかりがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 国体炬火イベント(1年生)

6限目に炬火イベントが開催され、1年生が参加しました。

「マイギリ」という道具を使って各クラス火おこしに挑戦しました。汗をかきながら一生懸命手を動かしていました。火がついた瞬間には大きな歓声と拍手が起こり、大変盛り上がった行事になりました。最後にはきいちゃんも登場し記念撮影が行われました。

このイベントは市内の小・中学校で行われており、各学校でおこされた火は市役所で保管されているそうです。その火を「サマーボール2015」でひとつに集火し、橋本市の火として国体開会式の炬火に加わるそうです。

お世話いただいた国体推進室の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/10 県立高校 入試
3/11 県立高校 入試
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206