最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:119
総数:358461
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

1年間ありがとうございました(ALTの先生へ 5年生より)

今年度ALTの先生と一緒に学習するのは、今日で最後です。
本校で職場体験学習を行っている中学生も授業に加わり、楽しく活動しました。
最後にみんなで記念撮影。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間ありがとうございました。(ALTの先生へ 6年生より)

1年間ありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、6年生はALTの先生に色紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さんごっこ(2月3日)1・2年

1・2年生合同でお店屋さんごっこを実施しました。
1年生がお店の店員さん、2年生がお客さんになって買い物をしました。
1年生のお店は、自分たちで商品や看板を作りました。
お店の種類には「昆虫屋」「パン屋」「鳥屋」「お花屋」「ケーキ屋」「楽器屋」があり、なかなかバラエティーに富んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき(2月3日)1・2年

『心の鬼を退治しよう』ということで、自分の悪いところ書いて色を塗った鬼の絵にむかって豆(落花生)をまきました。
まき終わった後は、みんなでおいしく豆をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生授業研究 体育 その1

3年生で授業研究が行われました。
今回は体育の授業です。
相手に取られないパスのもらい方をしっかり考えて練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業研究 体育 (その2)

グループでしっかり話し合い、最後にゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験(2月3日)2日目

隅田中学生の職場体験2日目です。
図工の授業の補助やペットボトルキャップの集計、プリントの採点、花壇の手入れなど多種多様な学校業務の体験をしてもらいました。
お昼は教室で、児童と一緒に昼食を食べてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「手紙で知らせよう」(1年生)

国語の単元の「手紙で知らせよう」ということで、自分の身近な人に手紙で最近の様子を伝える勉強をしました。
皆、自分の祖父母に学校であった最近のニュース(縄跳び大会の様子など)を知らせるお手紙を書き、学校近くのポストに投函しに行きました。
画像1 画像1

職場体験(2月2日)1日目

隅田中学校から職場体験として、2名の生徒が来てくれました。
最初は緊張した様子でしたが、すぐに慣れたようで、校内の掲示や授業の手伝い、休み時間には児童との交流など、たくさんのことをこなしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 作品ぶくろ作り

3年生の図工の授業です。
作品ぶくろ作りを行いました。
3年生の思い出を絵にして描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 クラブ体験(その1)

6年生は、今日、隅田中学校でクラブ体験です。
最初に体育館で説明を聞き、体育クラブ、文化クラブの順に見学・体験をさせていただきました。
美術部では、色鉛筆を使って、絵に色をつける体験をしました。
とてもワクワクしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 クラブ体験(その2)

次は吹奏楽部の活動を見学しました。
実際に楽器に触れて、ちょっとだけ吹かせていただきました。
嬉しかった〜
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生書初会

書初会、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会(1月21日)

校内縄跳び大会を行いました。
全員で『2分間跳び』(低学年)、『3分間跳び』(中・高学年)をした後、1人2種目を選んでの測定を行いました。
選択できる種目は『1回旋1跳躍』『1回旋2跳躍』『駆け足跳び』『綾跳び』『片足跳び』『交差跳び』『二重跳び』『交差二重跳び』『綾二重跳び』『三重跳び』でした。
今年はみんなが大変頑張り、たくさんの新記録がうまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(1月18日)5年生

煮干しで出汁をとるところから味噌汁を作りました。
とても具だくさんで、おいしくできました。
作った味噌汁は、給食と一緒にいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げ(1月19日)1年生

生活科「昔遊び」の授業の一環として、ビニールと割り箸を使って『ぐにゃぐにゃ凧』を作り、凧揚げをしました。
風がとても強く、とても寒かったですが凧はとてもよく揚がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 九九のきまり

2年生の九九の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会(1月14日)

1月14日に学校保健安全委員会を開催しました。PTA保健体育部の研修の一つとして、部員の方々に多数参加していただきました。
本年度は「くすりの疑問にお答えします」というテーマで、学校薬剤師の先生を講師にお迎えしました。
まず最初に、パワーポイントを使って、講師先生から、薬のことについて色々と教わりました。その後、部員の方々からたくさんの質問があり、先生がその1つ1つに丁寧にお答えしてくださいました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

書初会に向けて(1月14日)4年生

4年生は硬筆・毛筆(長方形の用紙)・三部(正方形の用紙)、それぞれの部門の練習をしています。
なかなか思うような字が書けないな〜。むずかしい〜。
いっぱい練習するぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初会に向けて(1年生)

初めての書初会に向けて、練習を頑張っています。
「先生、上手に書けたよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備(6年下校13:30頃)
3/18 卒業式(9:30~)(児童下校11:40頃)
祝日
3/20 春分の日
3/21 振替休業
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366