最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:71
総数:358640
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

1年生「砂や水で遊ぼう」(6月18日)

1年生の生活科の学習です。
山やトンネルや川をみんなで協力して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 新聞の原稿作り(6月16日)

4年生の新聞作りの様子です。
図書室で色々と調べて原稿を作ります。
今日は図書スタッフさんの来校日で、アドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(プール開き)

今日はプール開きの日ですが、あいにく雨です。
体育館で水泳についての心得を聞いて、プール開きとします。
校長先生や体育主任の先生からのお話をしっかり聞くことができました。
暑くなってきたので、プールへ入るのが楽しみです。
ルールを守って安全に!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいがもの放鳥(1)(6月15日)

1年生と2年生が、恋野地区区長会長さんのお宅で、あいがもの放鳥体験をさせていただきました。
まず最初に区長さんからお話をうかがいました。
たくさんのかもにびっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいがもの放鳥(2)(6月15日)

1人一羽ずつ、いよいよ放鳥です。
一列に並んで、「よーい、どん!」で一斉に放鳥。
かわいいかもが田へ放たれました。
子どもたちは大喜び!
とっても貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜講座(漢字力向上)6月13日(土)

隅田公民館で、漢字力向上の講座が開かれました。
今年度開設の講座です。
漢字検定の問題に取り組みました。
これからも頑張るぞ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜講座(計算力向上)6月13日(土)

恋野公民館で、計算力向上の土曜講座が開かれました。
今年度、開設された講座です。
自己紹介のあと、講師先生の説明を聞いて、一斉に計算に取り組みました。
この講座を通して計算力向上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗木のスクールステイ(6月12日)

第62回全国植樹祭をきっかけにスタートした、苗木のスクールステイ事業としてクヌギを植えて、苗木を育て始めました。
1〜3年生が先生の説明を聞き、竹のポッドに2個ずつ植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTさん来校(6月11日)

3年生のALTさんの授業の様子です。
音楽やリズムにあわせて、楽しく英語を勉強しました。
今回は主に、天気や色について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム(6月10日)

今年度初めての、放課後ふれあいルームがありました。
今回は剣道でした。
指導者の方から、竹刀のつくりから各部の意味、持ち方などの説明を受けた後、実際に素振りなどをしました。
元気な声を出しながら、竹刀をふっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検(6月10日)〜畑や田んぼ〜

学校周辺の校区探検に行きました。
学校周辺の畑を見ては、野菜当てをしたり、草花当てをしたりしました。
田んぼでは、苗をセットしている田植え機を見せてもらい、みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検(6月10日)〜かっぱと架け橋〜

植物や生き物以外では『かっぱ地蔵』や『駐在所』『いとのかけはし』などを見ました。
『駐在所』では先生から、利用の注意や説明を聞いていました。
『かっぱ地蔵』や『いとのかけはし』のところでは、みんなお供えをしたり、拝んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(6月9日)

全校児童でスポーツテストの測定を行いました。
生憎の雨だったので、体育館でできる『長座体前屈』『上体起こし』『立ちはばとび』『反復横跳び』の測定をしました。
昨年と比べて、記録はどうだったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国体炬火イベント(6月8日)〜やり方説明〜

橋本市の国体推進室より4名の職員の方が来られて、火おこしのやり方の説明と実演がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国体炬火イベント(6月8日)〜マイギリ式火おこし〜

マイギリ式火おこしの道具を使って、火おこしに挑戦です。
6班にわかれて、1〜4年生は見学、5・6年生が火おこしに挑戦しました。
煙が出始めると、見学していた児童からは応援の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国体炬火イベント(6月8日)〜着火〜

下に置いた綿についた種火に息を吹きかけ、消えないように気をつけながら火を大きくしています。
みんなの頑張りもあり、恋野小学校は6班全てで火を点けることに成功しました。
市の担当者さんの話では、全ての班で成功したのは初めてだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国体炬火イベント(6月8日)〜点火式〜

みんながおこした火を、児童会3名がたいまつにつけ、それを恋野小学校の火として一つにまとめました。
今日の炬火イベントでつけた火は、8月1日のサマーボウルの時に行う式典で使用するそうです。
最後は児童全員ときいちゃんで記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうり初収穫(6月4日)

5年生が職員室前のプランターで栽培しているきゅうりが、収穫できるサイズまで成長しました。
今年初めての収穫です。
受粉した状態のものがいくつかあるので、これからが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ALTさん来校(6月4日)

6年生の授業の様子です。
ALTの先生がアルファベットを読み上げるのを聞いて、憶えたものをアルファベットカードで児童が並べ、その単語と意味を当てるというゲームを行っていました。
このゲームは中学校でも行われている、少し難易度の高いものでしたが、みんな頑張って挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯を育てるコンクール(6月4日)

6月4日の『虫歯予防デー』や『歯と口の健康週間』にちなんで、高野口小学校でよい歯を育てるコンクールがありました。
伊都・橋本の各学校・各学年の代表児童が集まってのコンクールです。
本校の代表児童の中で、6年生の代表児童が『個人の部3位』に入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366