最新更新日:2024/06/28
本日:count up63
昨日:196
総数:443031
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

授業公開(美術)

画像1 画像1 画像2 画像2
 知多市造形部会の授業研究として、本校のF組で授業を公開しました。知多市歴史民俗博物館から作家の作品をお借りして授業を行いましたので、博物館のほうから学芸員の先生方にも参加いただきました。
 アプリケ(端布を貼り合わせて作った作品)の作品を鑑賞し、技法について知り、その技法を使って作品を作るという流れで学習を深めていくための導入の授業公開でした。生徒は、終始ノリノリで、各自が感じたことを発言し、楽しく学んでいました。きっとステキな作品が完成すると思います。できましたら、紹介しますのでお楽しみに。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 消火栓のホースでの放水は、男性ならば一人でも行える水圧であるとか、放水距離はどの程度かなど確認することができました。また、ロータリー前の2階の屋根や柱の間をはしご車が通れることも分かり、実際の場面でのイメージを高めることができました。
 今後も今回の訓練を振り返り、改善することで、私たちの危機意識を高めていきたいと思います。

火災避難訓練

 本校は、4階に理科室があります。そこから出火したという想定で、火災避難訓練を実施しました。消防署の方の協力を得て、4階から避難できなくなった場合を考え、はしご車での救助を計画しました。また、火災現場では、煙が立ちこめますので、煙の中で行動する体験も行いました。(3年生)さらに、校内に設置してある消火器が、生徒自身でも使えるように指導を受けました。(1年生)
 何よりも安全な避難誘導や初期消火が、スムーズに行えなくてはなりません。教員による消火栓に設置してあるホースでの放水や救助袋での避難誘導(2年生)の訓練も行いました。
 今後は、各家庭において、個々の生徒が安全な生活を意識してくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明るい社会づくり体験作文の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、毎年「明るい社会づくり体験作文」に応募しています。今年は、3年生の中村天音さん、永山昭乃さん、2年生の井上耀太さんが奨励賞を授賞しました。中村天音さんは、本校の代表として、知多市の産業祭り会場で、その作文を発表する機会をいただきました。作文の内容は、通学路でお年寄りが困っている場面に出会った時に、想いがあっても声を掛け、助けることができなかった自分を振り返り、勇気を出して行動することの大切さを考えたものです。日常の中でのふとした場面ですが、心を止めて考えている中村さんの姿勢に、会場の方々も共感をしてくださっていました。

吹奏楽部 産業まつりで演奏しました

画像1 画像1
先日お知らせした産業まつりの演奏を無事終えることができました。

高校生や大人の方と演奏できる貴重な機会に向けて
少ない練習時間の中でしたが、
「自分たちができることをやろう」と
頑張ってきました。

予想以上に多くの方に聴いていただけて、
とてもいい発表になりました。

八幡ブローイングや翔洋高校の皆さんはもちろん、
多くの保護者の方に送り迎えなどご協力いただきました。
本当にありがとうございました。

今週の土曜日29日(土)は小中音楽会に出演しました。
学校祭でも演奏しましたジブリの曲とシロクマを演奏しました。
聞いてくださった方々から、「シロクマは速いテンポの曲だけど、リズムがきれいに打てていた」「どのパートもきちんとした音が出ていて、演奏全体が、メリハリがあり、格好良かった」「さすが中学生の演奏だ。聴き応えがあった」などの感想をいただきました。
聞いてくださった保護者の皆様。地域の皆様。ありがとうございました。

F組のチームワーク、すごいです!イルミネーション、完成間近!

 2000球の電球を一つ一つ取り付けるイルミネーションの制作が始まって1週間。なんと!すでに完成間近になってきました。昨年までを含めて4度目の参加になりますが、今までで最速のスピードで完成しそうです。デザインは決して簡単なものではないのですが、電球の配置計画やコードの処置など、これまでの経験が生きています。そして何より、チームワークの良さ!!全員で、完成に向かって一直線に取り組む気持ちが作業スピードにも表れています。11月14日(月)の朝会で、全校生徒にお披露目をする予定でいます。「てぶくろを買いに」の景色が、無事に美しく点灯してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 産業祭りに出演します

産業まつりの1日目に吹奏楽部が発表します。

曲目は「コパカバーナ」「スパニッシュフィーバー」など
吹奏楽でよく演奏される曲から
「花束を君に」「Power of the Paradise」など
最近の曲まで盛りだくさんお届けします。

日時:10月22日(土)11:30〜12:30
場所:市民活動センター 駐車場

ぜひ多くの方に聴きに来ていただきたいです。お待ちしています。

※写真は旭南祭発表の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

イルミネーション制作の様子です

 3年生は、イルミネーション参加も3度目になります。これまでの経験を生かして後輩たちに電球の取り付け方を教えながら作業を進めます。作業時間内にいくつの電球を取り付けるのか、一人一人が目標をもち、その都度達成することを目指して根気よく取り組んでいます。2つの作品で使用する電球は、なんと2000球!!完成したときの喜びは大きいので、がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝倉駅イルミネーションに、今年も参加します!!

 毎年クリスマスシーズンに朝倉駅で行われるイルミネーション。旭南中学校F組の生徒が制作したイルミネーションも飾られていることをご存じでしょうか。参加し始めて、今年で4年目になります。話し合いを行い、今年の作品のテーマは「てぶくろを買いに」となりました。知多半島出身である新美南吉の童話は、F組の生徒にも馴染みの深い作品です。冬の季節に飾られる作品としてふさわしいので、「きれいに仕上げてよろこんでもらいたい。」と生徒たちもやる気になっています。
 写真は、電球の一球一球を取り付ける位置をシールで決め、きつねの輪郭線を描く作業です。子ぎつねが、人間から買うことができたてぶくろをお母さんきつねに見せているシーンにする予定です。どうぞ、楽しみにしていてください。制作の様子を今後も紹介していきたいと思います。
画像1 画像1

学校祭への参加についてのお礼

画像1 画像1
 学校祭の3日間につきましては、たくさんの保護者の方々に来校いただき、大変ありがとうございました。学校祭を通じて、一人一人の生徒が、今までと違った何かに気付いたり、新たに何かを大切にしようとしたりしてくれることを期待しています。そして、小さなことでよいので、今までの自分を改善し、違った心持ちで生活してくれるとよいなと思っています。
 保護者の皆様には、来校についてのお願いをさせていただきましたが、皆様がご協力くださいました。心から感謝しています。ありがとうございました。

「F組バザー」へのご協力、感謝いたします

画像1 画像1
 旭南祭3日目に行われたF組のバザーも今年で4年目になりました。大勢の保護者や地域の皆様のご協力のおかげで、商品のほとんどが売れてしまいました。お客さんの中には、「去年はツリーを買いましたけど、今年のリースもかわいいですね。」と続けて購入してくださる方もみえました。生徒たちはその言葉を聞いて感激し、「来年もがんばろう!」と意欲満々になっています。本当にありがとうございました。バザーの売上金は、今後の学習活動の中で、大切に使わせていただきます。

応援合戦

 運動会の総合優勝は「黄団」でした。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団

 準優勝は、「橙団」でした。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
 青団の応援は、リズムとテンポにかっこよさがあり、それに合わせた動作は抜群の切れ味でした。まとまりのある美しさで、見応えがありました。

応援団

 赤組の応援のフォーメーションは多彩で、見ていてとても楽しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

デコ

 各団のテーマに沿ったデコが制作され、団の象徴としての役目をしっかり果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

デコ

 どの団も採点基準を意識して素材を生かす制作がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

似顔絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 3枚の連続した表現の意図が伝わり、楽しんで見ることができました。

似顔絵

 細やかなアイデアが随所にちりばめられ、担任の先生方の特徴を誇張し、うまく表現していました。生徒の才能に拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA綱引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しかし、保護者もここであっさり負けるわけにはいきません。校長先生をはじめ若手教員が加勢し、大人のすごさ?を見せつける結果になりました。
 生徒は、4回戦目も戦いたがっていましたが、今年は2対1で、保護者チームの勝ちで終わりました。
 保護者の皆様は、生徒の成長を感じながら、綱引きを楽んでいただけたのではないでしょうか。ご協力、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244