最新更新日:2024/06/17
本日:count up104
昨日:55
総数:421007
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

6年 がん教育

6年生は、紀和病院の梅村先生をお招きし
がん教育の授業を受けました。

○がんの発症の原因の70%は、自分たちで予防できる
(バランスの良い食事・適度な運動・タバコを吸わない)
ということ
○そして残りの30%はがん検診などで早期発見・治療が
できるということ
○そしてがんにかかった人たちに対しては「思いやりの
気持ち」が大切だということ等々...

短い時間ではありましたが、本当にたくさんのことを教えて
いただくことができました。本日、講義を聞かせていただいた
6年生の子どもたちは「がん教育のパンフレット」を自宅に
持って帰っています。おうちでも、それらを見ながらがんに
ついて話し合う機会を設けていただければ幸いです。

最後になりましたが、本日お忙しい中ご参観くださった
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字博士試験

本日、3年生から6年生まで
漢字博士試験が行われました。
冬休み前から、たくさんの練習問題を
こなし今日の本番に臨みました。
さて?結果は?
楽しみですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間運動スタート

本日より、業間運動が始まりました。
2時間目のロング休憩を使って、全校
みんなで元気に運動する週間です。
今日1回目は、グランドをみんなで
走りました。
先生たちも子供と一緒に
なって走っています。ファイト!

体を動かした後は、子どもも先生も
みんな爽やかな笑顔でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 高齢者疑似体験

4年生は、お年寄りの方々の身体を
実際に体験し、高齢者の方々の苦労や
思いを理解し行動できるようにと
高齢者疑似体験に取り組みました。

手足に重りをつけ、身体を動かしたり
ゴーグルをつけ、視界を狭くし歩いたり
軍手をつけ、お箸を使ったりお金を数えたり

身体を動かす事に苦労することの
体験を行いました。

4年生はこれらの福祉の学習で
人を思いやる優しい心が
育まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 味噌造り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆を栽培したり、大豆の変身について学んできた3年生。
今日は楽しみにしていた味噌造りでした。
味噌造りの達人につくり方を教えてもらい、楽しんで活動することができました。

さて、どんなお味になっているかな。
来年までのお楽しみ。

5年 電磁石のパワーを体感したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電磁石についての学習を始めました。第一回の今日は、磁石と電磁石の性質くらべから始めました。そのあと、強力な電磁石を使って、ひっぱりっこをしてその強さを体感しました。

先生と引っ張り合っても・・・・とれない・・・強い・・・

仲間と引っ張り合っても・・・・とれない・・・強い・・・

なのにある瞬間になると「え!とれた!!」びっくりしましたね!
電流が弱くなると、磁力が弱まって、少しの力でとれるようになるのです。
それにしても、とれた瞬間はびっくりしました。

こうした驚きから学びを深めていきましょうね!

2年 絵馬作り

2年生は新春らしく、絵馬作りを行いました。
児童館から講師先生7人に来ていただき、作り方を
丁寧に教えてもらいました。
絵馬には、一人ひとり今年一年の願い事が
書かれています。
皆んなの願い事が達成出来るといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「縁とゆかり」に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
橋本市内にあるフリースペース「縁とゆかり」にお邪魔しました。

エコマートに関心をもっていただいているということで、子どもたちと共にインタビューをさせてもらい、もの作りやまち作りについての考えを聞かせていただきました。

「子どもの頃、橋本市には何にもないんだ、って思っていた。でも、大人になって、無ければ作ればいい、場所がどこかなんて関係ないんだ、と思えるようになったから、こうして仕事をしています。」

「お店には機械で作った物は一切置いていません。」

「たくさんの人が、いろんな出会いをする場所、可能性で満ちた場所にしたいです。」

「商品作りでは、原料の仕入れから包装まで、どうやって作られているかをちゃんと理解しています。そうしておかないと、お客様に商品の本当の良さを説明できないと思うからです。」

「できないことなんてないよ!やればできる!何でも実現できるよ!」

すてきで、力強くて、なんだか暖かみのある言葉をたくさんいただきました。そしてなんと、エコマートの商品もいくつか置かせていただけることになりました!
売れるかどうかは分かりませんが、こうしてエコマートは大きく広がり続けています。たくさんの人との「縁とゆかり」を作っていく活動に、残り3か月、5年生は全力投球していきます。

縁とゆかりのオーナーさん、貴重な時間をくださってありがとうございました。


謹賀新年 2017年のあや小スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。

あやの台小学校も長い冬休みを経て、元気な声が学校に帰ってきました。子どもたちを出迎える一階の下駄箱には、お正月らしい、見ているだけで元気がわいてくるような掲示物が!

「酉年だから鳥がいる!」「でかい!富士山や!」などとたくさんの驚きや喜びの声が響き渡りました。

また、うれしいことに、転校生も来てくれ、学校がさらに明るくなったように感じました。早く学校になじめるように、みんな声をかけてあげてくださいね。
ドッジボール大会の表彰も行われ、たくさんの賞状で集会が賑わいました。

休み時間も校庭で元気に遊ぶあや小っこは、「明るく やさしく のびのび 大胆に」のあやの台スローガンにふさわしい笑顔で2017年登校初日を過ごしました。
6年生の卒業までの登校日数が50日を切りました。今のメンバーで過ごせるのも残りわずかです。一日一日を大切に過ごしていきましょう!


最後になりましたが、保護者の皆様をはじめ、あやの台小学校の教育活動にご協力いただいている皆様、本年もよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002