最新更新日:2024/06/28
本日:count up104
昨日:129
総数:373327
高野口小学校はウェルビーイングな学校を目指しています。

マリーゴールドの種をとったよ

1月27日(金)に、マリーゴールドの種をとりました。春に種を植えてから、お水やりなどのお世話をして、たくさんの花を咲かせることができました。そして、種もいっぱい…。みんな、花4つ分ずつの種を持って帰りました。春になったら、また家でも育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習(前田邸見学)パート2

1月26日(木)に前田邸に見学に行きました。後半は、裏庭に行き、そでがらみという道具や龍吐水(りゅうとすい)という昔の火をけすためのポンプを見せてもらいました。また、倉の中にも入らせてもらい、昔の道具をいろいろ見せてもらいました。タイムスリップしたような感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習(前田邸見学)

1月26日(木)に、前田邸に見学に行きました。勢田 勝郭さんに来ていただき、前田邸の元々の名前や昔の電灯のソケットや煙だしなどを教えてもらいました。ダイヤル式の黒電話をかけさせてもらったり、クイズを出してもらって、楽しく勉強することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習(葛城館の見学)

1月24日(火)に、葛城館を見学させてもらいました。明治の終わりから大正のはじめに建てられた木造3階建ての旅館で、登録有形文化財に指定されています。「『千と千尋』に出てくるみたい」「110年も建ってるの?」と感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生ふるさと学習

1月24日(火)
 5年生のふるさと学習第4弾!
今回は、三島先生と寺田先生にお世話になり、地域をめぐりながら高野口の寺や神社などについて教えていただきました。雪の降る寒い中でしたが、子ども達は熱心に話を聞いていました。貴重なお話、体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)
1年生は、更生保護女性会のみなさんに
昔遊びを教えていただきました。
おはじきやおてだま、羽根つきやあやとりなど
たくさんできるようになりました。
最後には、こまやプラトンボなど
手作りの素敵なお土産もいただき、1年生は大喜びでした。
本当にありがとうございました。

ふるさと学習(みそ作りーその2)

できたみそを桶の中に入れて、しっかり空気が抜けるように、力を入れておして完成です。10月のできあがりが楽しみです。最後に、高野口の郷土料理の一つである「うちどうふ入り雑煮」を食べさせてもらいました。みんなおいしそうに食べていました。「おかわりがほしい」と言う子もいました。とても貴重なふるさと学習の体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習(みそ作り)

1月20日、みそ作りの体験をしました。伊都振興局農業水産振興課の大東さん、橋本市生活研究グループの硲さんや守内さん、更生保護女性会の方々に教えてもらいながら、おみそを作りました。初めての体験でしたが、おいしいおみそができるようにとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会清書

1月18日から20日の三日間で、書き初め会の清書をしました。初めての習字、しかも長い書き初め用紙で大変そうでしたが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習(高野口小学校・高野口駅)

1月17日に三島英雄先生に来ていただき、高野口小学校や高野口駅についてのお話を聞かせていただきました。「高野口小学校ってすごいんだ」「もっと大事にしよう」と思った子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

29年新年

画像1 画像1
新年のご挨拶を申し上げます。
 
高野口小学校は穏やかな新年を迎えました。
本年もよろしくお願いいたします。

みな様にとって よい年になりますよう 願っています。

児童のみなさん 持ち物を確認して 元気に登校してください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082