最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:20
総数:199351
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

七夕飾りを作りました

7月6日(水)。各学年で七夕の短冊や飾りを作りました。3年生は、見本をよく見ながらいろいろな飾りを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会1

7月6日(水)。2時間目に清水幼稚園、しみず保育園、3月に転校した男子も来てくれて、七夕集会をしました。各学年で作ってきた短冊や飾りを笹につけました。竹をいただいた山本様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会2

その後、インタビューや七夕の紙芝居、○×クイズをしました。楽しい計画をしてくれた児童会の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

7月5日(火)。4年保護者と6年児童対象に応急手当講習会を開催しました。正しい心肺蘇生法とAEDの使い方について人形を使って練習しました。万が一の時にどのように行動したらよいか学ぶことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会を明るくする運動

「第66回社会を明るくする運動の標語」に選ばれた作品が、紀伊清水駅前に掲示されています。お年寄りも子供も大切にされる社会を目指していきたいという気持ちから応募したものが選ばれました
画像1 画像1
画像2 画像2

黒河道を歩きました1

7月4日(月)。6年生は、延期になっていた「黒河道を歩く授業」を行いました。ものすごくよいお天気で、三軒茶屋の灯籠の辺りでもう汗だくでした。定福寺のすぐ上に黒河道の入り口がありました。そこからは一気に急な上り坂でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒河道を歩きました2

途中見晴らしのいいところやじめじめした林の中を、弘法井戸まで歩きました。そこから車の道を引き返して織田秀信のお墓にもお参りしてきました。5時間目にまとめの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同運動会

7月1日(金)。伊都地方の小・中学校と紀の川支援学校合同の運動会が県立橋本体育館で実施され、本校からも四名参加しました。思いっきり体を動かしたり他校の児童生徒と交流したりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年読み聞かせ

6月29日(水)。6年生は、朝の会のときに幼稚園に読み聞かせに行きました。一生懸命聞いてくれるのが嬉しくて自然に笑顔になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員の読み聞かせ

6月29日(水)。昼休みに図書委員の読み聞かせをしました。2人で読む練習をしてから本番に臨んでいました。とても楽しく読めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年柿の学習

6月29日(水)。3年生は、山本さんの畑に柿の勉強に行きました。柿の1年について教えてもらいました。「日本で一番たくさん柿を作っている県は?」という質問には、さすが、地元の子供。「和歌山県」「奈良県」という声が多く上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年調理実習1

6月28日(火)。5年生は、家庭科の調理実習でゆで野菜サラダを作りました。にんじん、キャベツ、ブロッコリーの順にゆでました。にんじんは食べやすい大きさに切りました。猫の手を意識して包丁を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年調理実習2

ドレッシングも自分たちで作りました。給食を食べてからでしたが、みんなぺろりと食べてしまいました。お家でも作ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年雨の日探検

6月28日(火)。一年生は、運動場へ雨の日探検に出かけました。水たまりに入ったり、かたつむりを探したり、きのこやきらきら光っているクモの巣を見つけたり、運動場には発見がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年柿の学習

6月27日(月)。3年生は、総合的な学習の時間に、北門の前の柿畑に見学に行きました。ちょうど、柿の摘果をしているところでした。どんな柿は取らないといけないのか見本を示して教えていただきました。お仕事の手を止めて教えていただいてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回授業参観

6月24日(金)。5時間目に授業参観を行いました。多くの保護者が出席してくださり、熱心に授業をみていただきました。子供達もいつも以上にしっかりと聞き、発表して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業

6月24日(金)。4年生は、市役所から保健師さんが来てくれて、「命を育む授業」をしました。お母さんのおなかの中で、少しずつ大きくなっていく様子や生まれてきた時の感動の疑似体験、自分の心臓の音を聞くなどして、生まれてきたこと生きていることの大切さを学びました。ほとんどの保護者が出席してくださり、思春期を迎える子供達を育てる心構えについても勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音読

6月23日(木)。1年生は、「おむすびころりん」の音読を幼稚園のみんなに聞いてもらいました。大きな声ではっきり読めていました。音楽にあわせて振りもついていて、みんなとっても楽しく読めました。聞いてくれた幼稚園の子供達も「嬉しかった」【楽しかった」と感想を言ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年朗読

2年生は、谷川俊太郎さんの「きりなしうた」という詩をみんなの前で朗読していました。恥ずかしい気持ちはありますが、みんなが聞きやすいように、読み方をそれぞれ工夫して読んでいました。聞く姿勢も意識できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きその1

6月22日(水)。お待ちかねのプール開きの日です。あいにく雨がぱらつき始めましたが、何とかやりきれました。プールで気をつけることは「か・ぶ・と・む・し」です。みんなが安全に泳げるよう気をつけてほしいです。1年生は、ちょっと水がこわい子もいましたが、楽しんで水に入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460