最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:122
総数:228136
「感じ、考え、行動する」ぬのせっ子の力を伸ばそう!

梅の花が咲きました

先週木曜日、朝の校門で、子どもが教えてくれました。
「梅が咲いたよ!」
見ると、綺麗に白い梅がほころんでいました。
今日は立春。
まだまだ寒いけれど、暦の上ではもう春ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしのつどい

今日は、午前中、「なかよしのつどい」がありました。
市内小中学校の支援学級のなかまが集う場です。
どの学校の人たちもいっしょうけんめい参加していました。
布忍小学校のひまわり学級ではハンドベルで、きらきらぼしを演奏しました。
すばらしい演奏でした。
たくさん拍手をいただきました。
画像1 画像1

学校だより「ぬのせ」2月2日号

今回は、ISS事前指導の特集号です。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 2月の学校諸費の引落しについて

 本日、お子様に2月の学校諸費の引き落としの案内を配布しております。お手元に届きましたら、ご確認宜しくお願いします。
 お手紙でも案内しておりますが、2月は学校諸費2か月分(2月・3月)の引き落としになりますのでご注意ください。


画像1 画像1

重要 学級閉鎖のお知らせ(3年2組)

本日3年2組では11人の欠席が出ています。
学校医の指示もあり、3年2組ではやむを得ず学級閉鎖に入ります。
(明日より三日間・2月3日金曜日まで)
本日登校している3年2組の児童は、本日給食を食べたのち、午後1時15分に下校します。3年2組の児童の次の登校日は2月6日(月)となります。
よろしくお願いします。

まつすけ

三中のISSキャラクターをしょうかいします!
名前は「まつすけ」だそうです!
くわしい説明は、三中の先輩に聞いてみましょう。
画像1 画像1

レッツゴー中学

今日は、6年生が三中へ出かけ、実際に授業を体験したり、クラブを体験したりしました。
授業もいろいろ工夫されていて、カルメラ焼きをつくったり、暗号を解いたり、楽しいメニューがたくさんありました。
保護者のみなさまは、中学校の入学説明会にも出席していただきました。
気温は少し低くなりましたが、晴れて本当によかったですね。
中学生が、親切に、6年生の子どもたちにいろいろ教えてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜地域学校大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、久しぶりの土曜地域学校でした。
ドッジボールは二月の大会に向けて、高学年の練習に熱が入っていました。赤チーム白チーム作戦会議をしっかりして練習していて頼もしかったです。
お花の教室は今年度最後。地域の先生に習った技を、しっかり活かして、思い思いの作品に仕上げていきました。参観日も近いので、来ていただいたおうちの方に作品を作っていただきました。校内に飾ります。またご覧下さいね。
Tボールも思いっきりかっ飛ばしてランニングホームラン。低学年の子どもたちもうまくなってきましたね。
土曜地域学校、二月は18日に行います。

たこあげにちょうせんです!

日がさすと、だんだん温かくなってきました。
今日は、たこあげびよりです。
1年生が、それぞれ工夫してつくったタコをあげています。
どのタコも個性的ですてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジサイエンス6年生、人工イクラづくりに挑戦

平野高等学校の先生方に来ていただき、6年生がチャレンジサイエンス!
なんと、人工イクラづくりに挑戦しました。ただし、このイクラは食べられません。
「透明な塩化カルシウムの溶液にアルギン酸ナトリウムの溶液を一滴入れる」・・・
なかなかイクラと同じ形、というわけにはいきませんが、子どもたちはとっても楽しそうに取り組んでいました。
平野高等学校の先生方、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

ISS事前指導がおわりました

保護者のみなさま、地域のみなさま、松原市のみなさま、たくさんのみなさまに支えていただき、ISS事前指導を終えることができました。
ほんとうにありがとうございました。
審査員のグレメ・バーバー先生は、ニュージーランドのウッドエンド小学校の校長先生です。たくさんのあたたかいはげましの言葉をいただきました。
心からお礼を申し上げます。

画像1 画像1

今日は観劇会です

午前中、観劇会でした。
人形劇団「クラルテ」のみなさんによる「サーカスのライオン」です。
入り口から、物語の世界に入り込めるように、演出されていました。
あらすじを載せておきますので、また、子どもたちに感想をきいてあげてください。
画像1 画像1

サーカスのライオン

絵本を読んだ人も多いと思いますが、原作は川村たかしさんです。
主人公はサーカスで火の輪くぐりをしている年老いたライオンのジンザ。
楽しかった子ども時代、ジンザはアフリカの草原を駆け回っていたのですが、とらえられてサーカスのライオンとなりました。
ライオン使いのおじさんは、年をとって元気がなくなっているジンザに夜の散歩をすすめてくれます。ジンザは散歩で一人の少年に出会いました。
ひとりぼっちの少年と心通わせたジンザは、もう一度すばらしい火の輪くぐりをしようと決心します。
ところが、その夜、少年の住むアパートが火事になり、ジンザは檻を破ってかけつけます。燃え盛る火に飛び込み、なんとか少年をたすけたジンザですが、そのまま、火の中から帰ってくることはありませんでした。
最後にライオンのいない火の輪くぐりがサーカスで行われます。なぜライオンがいないか事情を知っている観客は、惜しみなく拍手を送るのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震の避難訓練

今日は地震の避難訓練をしました。
いつもと違う時間帯に行いました。地震はいつ起こるかわかりません。
給食後の時間帯、13時10分に開始して行ったところ、たいへん時間がかかってしまいました。
また、少し私語をする声も多かったように思います。
やはり、いろんな時間帯に訓練する必要がありますね。
校長先生から、阪神大震災のときの話を聞かせてもらいました。

1月は「おはよう月間」です!

冬休み、ちょっと生活リズムが不規則になった人もいたかもしれませんね。そこで、1月は「おはよう月間」にしています。
朝から運動場でからだを動かし、生活リズムをととのえましょう。
今日は、低学年の人たちも、8時前後には準備して、あそびをはじめていました!
画像1 画像1

新春大掃除へのご参加ありがとうございました

昨日は、午後2時から3時半まで、PTAのみなさんで校内大掃除をしてくださいました。
保護者のみなさまもたくさん来ていただき、また教職員も協力して、学校がとてもきれいになりました。ご参加いただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました!

始業式です

画像1 画像1
3学期の始業式です。
一年のはじめに、しっかり目標を決めていた子どもたちもたくさんいました。
校歌もしっかり歌いました。
1月18日のISS事前審査には、ニュージーランドから審査する方が来てくださいます。そのときに、子どもたちは全員で布忍小学校の校歌を歌います。
みなさん、しっかり練習しておいてください。

久しぶりの朝あそび!

長い冬休み、久しぶりの学校!子どもたちは校門をくぐったあと、次々に運動場であそびをはじめていました。友達とあそぶのを楽しみに登校した子もたくさんいました。
いつもだったら、8時10分ぐらいにはじまる朝あそびも、今日は8時すぎにはもうはじまっていました!

画像1 画像1

なんと書いてあるでしょう?

画像1 画像1
渡り廊下の横のスペースに新年らしい素敵な花壇ができました。
つくってくださったのは、技能職員の仲谷先生、事務の前先生、荒川先生と、矢野教頭先生です。
ありがとうございました!
みなさん、学校に来たら、ぜひ見てくださいね。
よく見ると白い葉ボタンで文字が書いてあります。
なんと書いてあるかわかりますか?
アルファベットの3文字です。

重要 1月の諸費について

1月の諸費の引落しについて、下記の日程で行います。
1月の諸費の納入にご協力よろしくお願いします。
プリントは始業式の日に配布します。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 授業参観・こんだん会・講演会
松原市
2/5 ドッジボール大会
2/10 地域教育協議会全体研修
松原市立布忍小学校
〒580-0023
住所:大阪府松原市南新町1-6-17
TEL:072-332-0001
FAX:072-332-0002