最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:168
総数:497768
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

PTAサマーフェスタ

サーフィン連盟の皆様に教えてもらいながらがんばりました。まずはバランスを取ることから始まって・・・ サーフィンボードに立つのはなかなか難しい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAサマーフェスタ

スーパーボールすくい・ヨーヨー釣りで集中わざを見せた後は、冷たいかき氷やジュースでほっとひと息。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAサマーフェスタ

お楽しみイベント・昼花火 降ってくるお菓子やパラシュートに大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のミニミニ田んぼ

5年生は社会の学習で米作りについて学習しました。夏休み前にプランターに作ったミニミニ田んぼ。初めは小さくか細かった苗が、太陽の光をいっぱい浴びてすくすくと育っています。学校へ来たら見てくださいね!
画像1 画像1

梅ジュースで乾杯!

梅ジュースを作って約一ヶ月。楽しみにしていた梅ジュースができあがり、みんなでいただきました!とってもおいしくて、おかわりしている子もいましたね。お土産に持って帰った梅ジュースは、お家の人にもぜひ味わってもらってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者が校内に侵入したことを想定した訓練を実施しました。

実際に児童玄関より不審者が侵入し、さすまたを使って不審者に立ち向かいます。

不審者対応訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関より不審者が侵入したことをうけて、校長先生が警察に通報しています。同時に校内放送で教室で待機するよう連絡をしています。

不審者対応訓練3

教室での待機風景です。真剣に訓練ができています。

教室で待機後、多目的室に移動し、不審者の見分け方「はちみつじまん」はいないかな?と不審者にであったら「いかのおすし」の合言葉を教えてもらいました。覚えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練4

最後に、教えてもらったことが理解できているかについて確認をしました。

不審者に声をかけられたときにはどうするのか。大声で助けを呼ぶ!
大きな声を出せたので警察の人が駆け付けてくれました。

最後に橋本駅前派出所の和田さんと夏休みを安全に過ごすことを約束をして、今日の訓練を終了しました。

蒸し暑い中での訓練でしたが、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

七夕の日に、児童会が中心となって七夕集会が行われました。
はじめに、各クラス代表の子がみんなで考えた「願いごと」を発表しました。
続いて、児童会役員と担当の先生による「七夕の話」の劇発表がありました。
突然現れた彦星・織姫・天の神様・カササギたちにみんな大盛り上がりでした。
最後には、先生たちによる「きらきら星」のハンドベル・リコーダーの名(迷)演奏もあり、楽しい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ももの学習

 和歌山県農業協同組合連合会から送っていただいた桃を使って「ももの学習}をしました。『桃太郎先生』が、和歌山県の桃の種類・生産量・生産地・桃のパワー・和歌山の桃がおいしいわけなどについて、クイズを交えながら、教えてくれました。もちろん、その後でおいしい桃をみんなで試食させてもらいました。桃生産者のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活科 色水づくり

 今日は生活科で「あさがおの色水づくり」をしました。
 咲き終わった花がらを袋に入れ、少しつぶした後お水を入れると・・・あら不思議!きれいなむらさき色の色水に大変身!「わあ!先生見て!きれい!」と、みんな大興奮でした。
 おうちに持ち帰ったあさがおが咲いたら、ぜひチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール5年生

 昨日、キッズサポートスクールがありました。 和歌山県警察本部の先生にきまりやルールを守ることの大切さを教えていただきました。
 自分で判断し、悪いことはしない、という「こころのブレーキ」を持ち、今まで以上にしっかりルールやきまりを守って生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(3B)

今日は、3年生になってから初めての外国語活動がありました。
初めての授業では、ALTのユーエン・ニューエン先生が自己紹介をしてくれました。
出身国や、好きなもの・ことをクイズ形式で教えてくれたので、また覚えているか聞いてくれるかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、「三つの知恵」というお話です。三つの知恵とは、「急がば回れ」「おかしい夜は気をつけろ」「短気は損気」です。知恵を生かして、無事に旅を終えることができたというお話でした。もう一つは、「北風のくれたテーブルかけ」。知恵と勇気を出して、テーブルかけと羊を取りもどした少年のお話でした。他には、「ばけものをたいじしたねこ」「ほたる」「にゃーご」「しましま」の絵本を読んでくれました。お話の中に引きこまれているみんなの顔がすてきでした。

災害時児童引き渡し演習

災害時児童引き渡し演習を実施しました。
雨の中の訓練でしたが、スムーズに実施することができました。
ご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生だけの今年初めての水泳でした。
まず、ゆっくり10秒間シャワーをあびて、水かけをして、水中ジャンケンをしました。

少しだけ、雨が降っていましたが、元気な4年生はへっちゃらでした。

水泳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのプールでしたが、体が自然と動きます。
きれいにけのびをすることができました。
次は「水中ケイドロ」です。水の中にいれば、タッチされません。
一生けん命もぐっているのに、それを待ちかまえている警察に、あっという間につかまっていました。

整理体操もしっかり?!

プール開き

3時間目に1・3・5年生のプール開きがありました。
1年生は小学校で初めてのプールの学習です。
はじめは、プールサイドに並んでお話を聞き、5年生の上手な泳ぎを見ました。
その後、準備体操をし、シャワーを浴びていよいよプールに入ります。
水の冷たさに「きゃー!」と歓声を上げながらも、うれしそうに、楽しそうにジャンケンや、おにごっこをしていました。
これからは、少しでも水となかよくなれるようにしっかり練習していきます。
水泳カードの記入や健康管理などご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

先日、6年生が掃除をし、とてもきれいになったプール。
5時間目に2・4・6年生でプール開きを行いました。
はじめに、6年生が泳ぎ方の見本を見せてくれました。その後には自由水泳。
気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 授業参観・学級・学年懇談会・中央中進学説明会・制服採寸・民生・児童委員交流会
中央中学校制服等販売15:00
2/13 クラブ活動(3年見学)・みそ作り開始
2/14 みそ作り・スクールカウンセラー・ALT(最終)
2/15 交通指導、みそ作り、森脇慶一郎・田中久美子褒賞表彰式、新入児体験入学 
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485