最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:32
総数:227932
熱中症に気をつけて過ごしましょう

環境整備作業

8月27(土)
幼稚園や小学校の保護書の皆さん、5,6年の児童、幼稚園・小学校の職員、学童の指導者の方、休みの日に本校の運動場で練習をしているソフトボールの保護者の方と子どもたちも参加してくれました。総勢100名程度で、校舎の窓ガラスやドア、運動場の溝の土上げをしてくれました。暑い中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

環境整備作業

 
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生リーダー研修会

8月26日(金)
 伊都総合庁舎で,橋本市内の小学校の児童会等の学校代表者33名が集まって「小学校リーダー研修会」が開催されました。
 グループで「よりよい学校づくりのために自分たちができること」をテーマに活発に話し合われました。その後、グループごとに話し合われたことを発表しました。他の学校の児童と話し合うことは、大変刺激になり色々な意見が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷川の氾濫〜過去の水害に学ぶ〜

8月19日(金)
6年生の20名が民生児童委員、学文路小学校評議員で元小学校長の五島正博先生から、今まで校区内で起こった水害について話を聞きました。また、避難袋、避難グッズについても教えていただき災害に備える心構えを学びました。子どもたちは地域の大先輩の話を真剣に聞きいざという時、どう行動すればよいのかを一生懸命考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳〜水難から命を守るために〜

8月19日(金)
4,5,6年生61名が水難防止訓練をしました。連日のように水の事故や水害が報道される中、いざという時命を守るためにはどう対処すべきかを学びました。リュックや保冷バッグ、ビニル袋など水に浮く物を確かめた後、服のままプールに入り
(1)手足を伸ばして仰向けに浮いて、救助を待つこと。
(2)上着に空気を入れること、浮きやすいし怪我からも体が守られるので脱がない。靴にも浮力があるので絶対に脱がないこと。
(3)近くにペットボトルなど浮かぶ物があればおなかの前で持つ。
(4)手を振って大声を出すと肺の空気が抜け、ぬれた袖の重さで沈みやすくなるので、まずは落ち着いて浮き続けること等、畑教諭から説明を受けながら実際に浮く体験をしました。絶対にあってほしくないことですが、万一の水難の際には今回の訓練を思い出して自分の命を守ってほしいを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

8月19日(金)
平和学習〜不戦の心を育むために〜
戦後71年。子ども達に戦争の悲惨さや平和の尊さをどう伝えていくかが問われています。本校では、終戦記念日、直後の登校日に、平和学習のためのアニメ「いわたくんちの おばあちゃん」を低・高学年に分かれて視聴しました。幸せな家族が原爆によってただ一人残して(現在のいわたくんちのおばあちゃん)なくなってしまう話です。観た後、各担任の先生からも話を伺いました。家族と別れる辛さや、原爆の恐ろしさ等戦争について、一人ひとりがいろいろなことを感じ取ることができました。
画像1 画像1

七夕集会

7月4日(月)
2,3限目に体育館で『七夕集会』をしました。高学年が中心となって楽しい集会にしてくれました。内容は、「七夕についての6年生劇」「みなさんゲーム」「ピンポン球送り」「ジェスチャーゲーム」「箱の中身は何でしょう」「七夕の歌」最後に、全校で記念写真を撮りました。6年生の皆さん楽しい七夕集会にしてくれてありがとうございました。大変暑かったけれど、暑さを忘れるくらい楽しかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会

 
画像1 画像1
画像2 画像2

応急手当講習会

6月21日(火)
本校体育館で、応急手当講習会が開催されました。参加者は、6年生児童、保護者、学文路小学校、幼稚園職員です。講師は、橋本消防署の3人の職員の方です。内容は、胸骨圧迫、、人工呼吸、AEDの使い方等でした。消防署員の方々の指導は大変丁寧で、参加者は大変よくわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月20日(月)
 5,6時間目にプール開きでした。プールでの注意事項の確認の後、高学年の児童が、クロール・平泳ぎ・バタフライ・背泳ぎの模範泳法を見せてくれました。素晴らしい泳ぎにみんなから思わず拍手がでました。その後、6つの縦割り班に分かれて宝探しをしました。宝探しは、プールに投げ入れられたゴム製のさいころのような物を拾ってくるゲームです。みんな必死でプールの底の宝物を探していました。最後に、みんなでプールの中をグルグル回ってリバープールにしてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

6月10日(金)
4,5,6年生が、5,6時間目を使ってプール掃除をしました。大変汚れたプールを一生懸命力を合わせてきれいにしてくれました。、プール開きは6月20日(月)です。楽しみですね。
画像1 画像1

ふれあいルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度に入って、第1回目のふれあいルームがありました。
 子ども達が放課後の時間を有効にすごすため、橋本市教育委員会社会教育課の共育コミュニティ推進協議会の方が毎回楽しい遊びや工作を教えに来てくださいます。
 本校では、1・2年生が毎月1回ずつお世話になっています。 今日は、チラシを使ってフリスビーを作り、体育館で飛ばして遊びました。中には、フリスビーをビニルで覆って盾にし、剣も作って「エイ、ヤー!」と勇ましく遊ぶ子どももいました。お世話くださった方とフリスビーを飛ばしっこして、楽しくすごしました。

花いっぱい

5月25日(水)
環境飼育委員がマリーゴールドと枝豆を植えてくれました。約1時間程かかりましたが、みんな一生懸命仕事をしてくれました。玄関がはなやかになりました。委員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プリンセス先生と外国語活動

 3年生の外国語活動の様子です。ガーナ出身のプリンセス・ノーティ先生から、ガーナの国旗やアフリカ大陸のどこにあるかを教えてもらいました。楽しい英語の挨拶の歌も歌いました。これから1年間、プリンセス先生のご指導のもと、外国語に馴染んでいくことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会もお勉強も!

 運動会の練習が連日続き、暑い中子ども達は一生懸命に頑張っています。今日も午前中に2時間、ダンスの隊形やダンス入場の練習をたっぷり行いました。そして、午後の授業。
 1年生は、運動会のスローガンの中の2文字にみんなで色を塗りました。元気っ子たちの象徴のような、太陽のような黄色で塗りました。心を合わせて、仲良く塗りました。
 2年生は、生活科の校区についての学習をしました。この前の遠足で実際に歩いてまわったので、先生の質問に「はいっ。」と勢いよくぴんと伸びた手が挙がっていました。
 運動会にもチャレンジ!お勉強にもチャレンジ!成長まっただ中です。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校を案内したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が1年生のみんなを学校探検に案内しました。体育館で顔合わせをして3つのグループに分かれて、手をつないで探検に出発しました。2年生は今日まで、生活科の時間に準備をしてきました。「ここはどんなお部屋か。」ということを1年生にわかりやすく書いたカードをドアに貼って、2年生が読み上げました。そして、その教室の探検ができたしるしに、2年生が1年生のワークシートにシールを貼ってあげました。大きい学年のお兄さん・お姉さんが、学習している様子も見ました。「シール、いっぱい貼ってもらった。」「楽しかった。」「いっぱいお部屋があったなあ。」など、感想を話してくれました。

ようこそ! かわいい1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日、児童会と6年生が中心になって1年生の歓迎会を開催しました。縦割りグループになって、じゃんけんゲームなど楽しい遊びをたくさんしました。どうしたら1年生の子ども達が喜んでくれるか、また、みんなで楽しく過ごせるかを考えて準備したのがよくわかる和やかな会となりました。上級生のみなさんは、これからも下級生に優しく接してくれることと思います。

新入生歓迎会

5月17日(火)
 2、3限目を使って新入生歓迎会をしました。1年生の自己紹介、〇×クイズ、 じゃんけんゲーム、いっせいゲーム、暗号ゲームをしました。たてわり班で行ないました。たてわり班は、6班あり16人〜17人で構成されています。上級生が、リードしてくれて楽しい歓迎会になりました。6年生の皆さん、楽しい歓迎会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝

4月23日(土)
登下校を見守っていただいている5人の方々に、子どもたちの手作りの感謝状を贈呈しました。暑い日も寒い日も雨の日も風の日も本当にありがとうございます。
画像1 画像1

6年生給食

4月25日(月)
 給食を家から持ってきた弁当箱に詰めて、運動場の真ん中でみんなで昼食を食べました。少し暑かったけどみんな楽しそうでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/15 登校指導
自転車安全教室(6年生)
2/16 キャップハンディ教室(4年生)
2/18 工作彫塑展(本校)
2/19 工作彫塑展(本校)
2/20 クラブ活動
2/21 あいさつ運動
授業参観・講演会・学級懇談会
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134