最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:109
総数:199806
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

PTAもちつき大会2

みんなで丸めた後、みたらし、きなこ、あんこなど好きな食べ方でおなかいっぱい食べました。ポン菓子ができあがるときは、大砲のような大きな音がするので、心の準備が要りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科

12月2日(金)。1年生は、生活科の時間に学級農園で育てている大根の収穫をしました。お店で売っているのと同じくらい立派な大根が取れました。観察カードに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の目標

12月2日(金)。12月の目標は「トイレのスリッパをそろえよう」です。今のところ、みんな出るときに意識してそろえることが出来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

橋中区クリーン活動

12月1日(木)。橋本中央中学校に進学した卒業生の皆さんが来てくれて、4,5,6年の子供達と校区のクリーン活動を行いました。久しぶりに見る卒業生は、面影はあるけれどもお兄ちゃんお姉ちゃんになっていて頼もしく感じました。道ばたのゴミをみんなで丁寧に拾いました。学校に戻ってから分別をしました。たばこの吸い殻、お菓子の袋、ペットボトル、ジュースの缶などもたくさん落ちていました。「捨てない」ということをみんなが気をつけないといけないなあとしみじみ感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の集会

12月1日(木)。1時間目に12月の集会を行いました。挨拶を自分からするのが当たり前のことなので、「あたりまえのことをあたりまえにできるようになりましょう」という話をしました。次に、生徒指導の先生から12月の目標についてのお話がありました。目標は「トイレのスリッパをそろえる」です。一人一人気をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会の練習

12月1日(木)。12月14日のマラソン大会に向けて、今週から校庭を走っています。音楽が鳴っている間、ずっと走って15周くらい走る子もいます。昨年度の記録を超えられるよう頑張ってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語の授業

11月30日(水)。1年生の国語では、教科書に載っている絵の中から知っているお話の絵を見つけて、登場人物やストーリーをみんなに説明する授業をしていました。「あっこれ知ってる」とまずは隣同士でお話の説明の練習をしてから、前に出てみんなに説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数の授業

11月30日(水)。2年生の算数は、九九の勉強をしています。順番に先生の所に行って問題を出してもらっていました。待っている子も九九カードで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年外国語の授業

11月30日(水)。5年生の外国語では「かばんの中には何がある?」というゲームをやっていました。どきどきしながらカバンに手を入れていました。次に、パフェにどんなフルーツを入れるか聞き取る勉強をしていました。絵を見ながらどのフルーツのことを言ったか集中して聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年調理実習

11月28日(月)。3年生は、この間掘らせてもらったサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。ゆでてつぶして、丸めて焼いて出来上がりました。ワイワイ楽しみながら作っていました。音楽祭で重い楽器を運んでくれた6年生にもおすそ分けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の先生

11月22日(火)。学校開放で「地域の先生」に来ていただきました。各学年で取り組んだ様子を紹介していきます。6年生のヘラ竿作りだけは後日の紹介になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生1年生

1年生は、ふれあい工房の皆さんに先生になってもらいました。色や置き方を工夫してオリジナルの置物が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生2年生

2年生は、橋本音頭などの盆踊りを教えてもらった後、紙鉄砲や紙飛行機の折り方を教えてもらいました。ノリノリで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生3年生

3年生は、学文路グラウンドゴルフクラブの皆さんにグラウンドゴルフを教えてもらいました。上手くゴールできると面白くて、先生が休憩する暇がないほど一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生4年生

4年生は、瀧本先生に清水の昔の話を教えてもらいました。空海が投げた三鈷が中国から高野山まで飛んできたというお話に一斉にツッコミをいれるなど、楽しく授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生5年生

5年生は、しめ縄作りを向楽会の皆さんに教えてもらいました。先週練習したので、上手にできました。家で練習してきた子もいました。飾りも付けていただきました。ぜひ、お正月に飾ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生6年生ランチョンマット

6年生のランチョンマットグループは、楠本さんに自分の大好きなものを絵手紙風に描いてランチョンマットにする方法を教えてもらいました。とても丁寧に仕上げたので、食事のときの楽しみが増えそうです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生6年生イラスト

6年生のイラストグループは、自分の名前のイニシャルをイラストにする方法を教えてもらいました。色を付けて額に入れると、プロ顔負けの作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の体力作り

11月17日(木)。今日の体力作りは、ドッチボールラリーです。強い球をなげても受けられるようになって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年外国語の授業

11月16日(水)。4年生は、外国語の授業でダンスをしながらからだの各部分の名前を覚えていく勉強をしていました。その後、色の言い方を覚える勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460