最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:109
総数:199802
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

ふれあいルーム

7月13日(水)。ふれあいルームはドッチビーでした。3,4,5年入り交じって白熱の戦いを繰り広げていました。ドッチボールと違って当たってもあまり痛くないのが嬉しいです。勝つためにいろいろと作戦を練っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業

7月13日(水)。ALTのマリア先生が来てくれました。3,4,5,6年で外国語の授業をしました。4年生は、野菜の名前を英語で何というか教えてもらいました。普段食べている緑色のカボチャは、pumpkinではなくて、squashと言うそうです。また1つ私も勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのイス

7月13日(水)。おはなしのイスの皆さんが来てくれました。2,3,4時間目に分かれて全部の学年でお話をしてくれました。暑い中でしたが、お話に引き込まれて集中して聞けていました。ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃の学習

7月12日(火)。四年生は、県の事業で、地元の桃について学習しました。桃を半分に割って桃のコンポートを作りました。少し柔らかいのがあって半分に割るのは難しい子もいました。給食で食べました。おなかがいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒河道について教えていただきました

7月11日(月)。6年生は、総合的な学習の時間に瀬崎浩孝さんから黒河道の歴史について教えていただきました。資料をたくさん準備していただき、知らなかったことをたくさん学ぶことが出来ました。今日の学習をまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読の練習

7月11日(月)。1年生は、おおきなかぶの音読の練習をしていました。今日のめあては「登場する順番に気をつけて読もう」でした。お話の内容や登場する人物に合わせて工夫して読めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇団ひまわりの公演1

7月8日(金)。文化庁の事業で劇団ひまわりの皆さんが来てくれました。保護者、地域の方100名が見守る中、3,4,5年の子供達が共演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇団ひまわりの公演2

1か月前のワークショップから毎日歌やせりふの練習をしてきました。今日になってから急に入ったせりふや動作もありましたが、みんないきいきと動けていました。表現することの楽しさを味わうことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食を一緒に

共演した3,4,5年と一緒に給食も食べてくれました。緊張しながらも劇団の皆さんと会話しながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園との交流

7月7日(木)。1年生は、幼稚園との交流でスライム作りをしました。初めての経験の子も多く、手順を真剣に聞いていました。できあがったスライムの感触を十分楽しんだ後、「見た感じ」、「触った感じ」を言葉で表現して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

7月6日(水)。ALTの先生が来てくれました。2年生は、先生が示した色の野菜を答えていました。ピーマンは英語かと思っていたら「ベルペッパー」というということでびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾りを作りました

7月6日(水)。各学年で七夕の短冊や飾りを作りました。3年生は、見本をよく見ながらいろいろな飾りを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会1

7月6日(水)。2時間目に清水幼稚園、しみず保育園、3月に転校した男子も来てくれて、七夕集会をしました。各学年で作ってきた短冊や飾りを笹につけました。竹をいただいた山本様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会2

その後、インタビューや七夕の紙芝居、○×クイズをしました。楽しい計画をしてくれた児童会の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

7月5日(火)。4年保護者と6年児童対象に応急手当講習会を開催しました。正しい心肺蘇生法とAEDの使い方について人形を使って練習しました。万が一の時にどのように行動したらよいか学ぶことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会を明るくする運動

「第66回社会を明るくする運動の標語」に選ばれた作品が、紀伊清水駅前に掲示されています。お年寄りも子供も大切にされる社会を目指していきたいという気持ちから応募したものが選ばれました
画像1 画像1
画像2 画像2

黒河道を歩きました1

7月4日(月)。6年生は、延期になっていた「黒河道を歩く授業」を行いました。ものすごくよいお天気で、三軒茶屋の灯籠の辺りでもう汗だくでした。定福寺のすぐ上に黒河道の入り口がありました。そこからは一気に急な上り坂でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒河道を歩きました2

途中見晴らしのいいところやじめじめした林の中を、弘法井戸まで歩きました。そこから車の道を引き返して織田秀信のお墓にもお参りしてきました。5時間目にまとめの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同運動会

7月1日(金)。伊都地方の小・中学校と紀の川支援学校合同の運動会が県立橋本体育館で実施され、本校からも四名参加しました。思いっきり体を動かしたり他校の児童生徒と交流したりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年読み聞かせ

6月29日(水)。6年生は、朝の会のときに幼稚園に読み聞かせに行きました。一生懸命聞いてくれるのが嬉しくて自然に笑顔になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460