最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:71
総数:358632
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

陸上記録会4

午後の競技がはじまりました。高跳びb男子、幅跳び女子、ボール投げ女子です。また、恋野小学校は、80メートルハードルに林くんと井西さんが決勝に残り大健闘です。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上記録会3

午前中のタイムが終わり、お弁当タイムです。作っていただいたお家の人に感謝しながらいただきまーす🍱
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上記録会2

開会式の後、400メートルリレー,予選、走り高跳び女子、ボール投げ、100メートル走などが行われています応援席からも力いっぱい声援を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会

10月26日、陸上記録会。6年生がそれぞれの種目に参加します。今日は、抜けるような青空。全員ベストを尽くします。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ〜秋の収穫の喜びをご家庭でも〜

先日2回に分けて収穫したサツマイモのうち持ち帰りやすいものを中心に児童58名分に分配して、今週中に子供たちに持ち帰ってもらう予定です。ご家庭でも子供たちが収穫した喜びを分かち合っていただければ幸いです。
画像1 画像1

6年生 「がん教育」〜生命の授業〜

本日5時間目、6年生の児童と保護者を対象に「がん教育」が行われました。最初に「がん」についてのYes or No クイズを通して、講師である紀和病院の梅村先生から「がん」の正しい知識を教えていただきました。その後、子どもたちによるグループトークでは「大切な人が『がん』にならないためにどうすればよいか?」をテーマに「がん」予防について学習しました。最後に大切な家族が「がん」になった場合、子どもたちに一番大切にしてほしいのは、「思いやり」の心であるとのメッセージを先生から伝えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語〜「くじらぐも」〜

1年生は国語で「くじらぐも」の学習に取り組んでいます。「どの場面も大好き!」と大人気のお話です。図工の時間には、くじらぐもに乗った子ども達の絵も描きました。くじらぐもに乗って、子どもたちが楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1

4・5・6年生 秋の収穫〜さつまいもの芋掘り〜

天候不順のため延び延びになっていた高学年の芋掘りが、本日午後行われました。担任の先生の指示に従って土を掘ると、色と形のいいさつまいもが次々と土の中から顔を出し、あちこちで子ども達から大きな歓声があがっていました。秋の収穫の喜びを子ども達と担任の先生方が共に分かち合えた貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

3年生の子ども達は、今日理科の時間にかげと太陽の位置関係を調べるために、ペアで観察を行いました。午前11時頃と午後2時頃にかげと太陽の位置を記録しました。
「わぁ、(かげが)動いている。」「太陽は西の方へ動いている。」
お互いに気づいた事を話している子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員選挙

 10月20日(木)5時間目、後期児童会役員選挙が行われました。3年生から6年生までが体育館に集まり選挙演説を聴きました。今回は、複数の人が立候補を表明。一人一人の演説を熱心に聞き、投票を行いました。「さらに笑顔あふれる恋野小学校に!」「さらに、みんなが楽しいと思える恋野小学校にします。」「雨の日の体育館開放ができるようにします。みんながさらに元気になる恋野小学校にします。」と、今以上に恋野小学校が良くなるよう語りかけている姿が印象的でした。給食時には、当選者の発表がありました。新しい児童会役員のみなさんがリーダーシップをとり、よりよい学校になるよう力を合わせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム〜「フラワーアレンジメント」〜

本日のふれあいルームは「秋の花を活けよう」をテーマにフラワーアレンジメントでした。講師先生の説明をしっかり聞いた後、参加した12名の子どもたちは豊かな創造力を発揮して一生懸命作品作りに取り組み、個性豊かな素晴らしい作品を作り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年〜5年生 秋の遠足1

今日、1〜5年生の48名で秋の遠足に行ってきました。午前中行きのバスの中では、クイズや歌で大いに盛り上がりました。最初に訪れたのは大阪市立科学館でした。そこには実験装置や資料がたくさん展示されており、科学の不思議や美しさ、楽しさを体験できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年〜5年生 秋の遠足2

次に訪れたのは大阪城。天守閣前でお楽しみの昼食タイム、家の方に作っていただいた昼食を本当においしそうに友達と食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年〜5年秋の遠足3

昼食後、天守閣前で記念撮影後、一気に階段で8階まで上がり、天守閣から大阪の街並みを楽しみました。予定より少し遅れての帰校となりましたが、48名の子ども達は元気に楽しい思い出をお土産に無事帰宅しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足の昼食風景

大阪城の天守閣前で楽しい昼食です。
画像1 画像1

1・2・3年生 芋掘り

今日午後、1・2・3年生の児童たちが学校の横の畑で芋掘りをしました。最初は土を触ることに少し抵抗があった子どももいましたが、土の中から芋を次々掘り出すと大喜びで、無我夢中で芋掘りに興じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

恋野小学校の校歌について心温まるお話

画像1 画像1
昨日、恋野小学校の校歌を作詩された榊晴一郎さんのご子息の方から学校の方に校歌についてお問い合わせのメールをいただきました。その内容とは本校のホームページをご覧になり、子どもたちが大きな声で歌う校歌とは、お父様が100年前に作詞された校歌が今も歌われているのだろうかとの問い合わせでした。早速、お返事のメールを送らせていただくと、とても感激され、お礼のメールをいただきました。作詞をされた榊晴一郎さんは先生としてかつて恋野小学校で勤務され、その時に校歌を作詞されたそうです。存命中は恋野の思い出話をよくされ、恋野小時代の教え子とも親交があったそうです。校歌の歌詞にまつわるお話を聞いて心温まる思いがすると同時に、今後も恋野小学校の子どもたちに素晴らしい校歌を大切に歌い継いで欲しいと思いました。

4年生 瓢箪(ひょうたん)の水漬けによる種出し作業

4年生の子どもたちは、瓢箪の水漬けによる種出し作業を今日から開始しました。ドリルで開けた穴に割り箸を突っ込んで内部に空間を作る作業をした後、水の入ったポリ容器に瓢箪を沈めました。このまま一週間から二週間を置いておくそうです。もうすでに、独特の臭いがして、子どもたちは「臭い!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科〜英語の授業〜

今日ALTのプリンセス先生が来て下さいました。最初に"How are you? I'm fine."などの簡単な挨拶をした後、英語で自分の好きなものや嫌いなものについて発表できました。そして、相手に「〜が好きですか」と尋ねたり、その問いに答えたりすることまでできました。"Good job!"とプリンセス先生からとても褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生図工〜風景画〜

6年生が図工の授業で風景画に取り組んでいます。学校周辺を歩き、児童一人ひとりの視点でスケッチを始めました。どんな風景画が出来上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 セーフティーネットの日  交通指導
3/2 フッ化物洗口実施
3/3 「6年生を送る会」(2・3限)
3/5 「話そう!はしもと」(13:00 教文)
3/6 専門・代表委員会
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366