最新更新日:2024/05/30
本日:count up357
昨日:365
総数:780634
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/5(土) ノーヒット・ノーランのおまけつき!

画像1 画像1
野球部が知多市運動公園野球場で、旭南中を相手に、3対0で勝利!

ノーヒット・ノーランのおまけつきでした。

まだまだ課題はあるのでしょうが、勝つことで意識も技量も高まるもの。
波に乗ってほしいですね。

11/4(金) 見方を変えると「メリット」が「デメリット」に

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生で社会科の研究授業を行っています。

今日の授業の目標は、
「EU加盟による社会や人々の生活の変化について意欲的に考察しようとする」
また、「そのことについて、多面的・多角的に説明できる」

「EU加盟はよいこと?それとも悪いこと?」という先生の投げかけに、最初は各自でワークシートに、自分の考えを書き込みます。

その後、グループに分かれて、配布されたホワイトボードに話し合ったことを書き込んでいきます。
一人一人で考えていたときとは、雰囲気はがらりと変わり、どのグループも積極的に意見が飛び交います。(社会科の先生同士でも意見が飛び交っているようです。生徒以上に熱いバトル!)

最後のまとめで、各班の発表時間が取れずに残念でしたが、自由に他グループのまとめたホワイトボードを見て回り、いくつかの気付きがあったようです。

「見方を変えるとメリットがデメリットになることもあるんですね」
という先生の言葉で、今日の授業を締めくくりました。

11/4(金) 緊急地震速報の訓練

画像1 画像1
10時に緊急地震速報が流れ、各教室、運動場で訓練スタート。

運動場でも、「姿勢を低く」、「頭を守り」、「じっとする」ができていました。

職員室でも、即座に頭を守る先生たち。

不測の事態に備えることができました。

(一番下の写真は、訓練後の振り返り。地震が起きた時の心構えについて、教科担任が話しています)

11/4(金) やばいやばい!

画像1 画像1
登校中の女子生徒が朝から「やばいやばい!」を連発しています。

「何がやばいの?」
「足が草に触れたら、『ひっつき虫』がソックスにいっぱいくっついて…」
よく見ると、たくさんくっついていました。

牛乳を毎朝定時に届けてくださる『おじさん』は、必ず窓越しに手を振っていきます。

「おはよう!今日も元気でいくよ!」
校門に立つ先生に、生徒は背中を押されて一日が始まります。

そんな何気ない光景を、一日の始まりに見るだけでほのぼのとします。




11/2(水) イレギュラーですが・・・

画像1 画像1
体育館のステージでは、各クラスが順番にリハーサル。

歌声とバスケットボール部の声が混じり合っています。

「明日、バスケ部は公式戦がありますので、イレギュラーですが特別練習を・・・」

部活動の声が響こうが、合唱に集中する生徒。
(フロアの真ん中に座って、じっと合唱を聴く担任の頭にボールが当たりませんように!)

11/2(水) 中庭をはさんで

画像1 画像1
校舎が回廊となっている知多中。

中庭をはさんで、あちらとこちらでやり取りをして、合唱のパート練習をしています。

渡りのウッドデッキに立つと、歌声が中庭に響き渡っています。

合唱祭週間となって各クラス、ますます熱気を帯びています。

11/1(火) 午後から風が出て

画像1 画像1
「あーーーー!えらいことになってますよーーー!」
何気なく外を眺めていたN先生が突然叫びました。

給食中に、写生の道具が風にあおられて・・・

あわてて飛び出すN先生、K先生、事務のIさん。

「すみません。ご迷惑をおかけしてます!」
1年学年主任のF先生も、飛んだシートを拾い集めています。

午後から仕上げにかかる絵が台無しになっていませんように・・・

11/1(火) 肌寒いけど・・・

画像1 画像1
天気は回復しましたが、やや肌寒い日になりました。
1年生は外で終日写生会。

「晴れてよかったです。雨だと校舎内のつもりだったけど…」
美術の先生は、外を回りながら、アドバイスしています。

11/1(火) ちょっと〜緊張するじゃないですか〜

画像1 画像1
2年生は、通常の授業。

音楽室は閉め切って入りにくいので外から眺めていると、先生に気づかれました。
(合唱練習の邪魔をしてスミマセン)

体育館ではマット運動。静かです。
「静かなマット運動はダメだよ。お互いにアドバイスをしてやらなくては!」
と、先生から指示が出ます。

体育は「止血法」を学んでいます。
「ちょっと〜緊張するじゃないですか〜」
先生も生徒も朗らかな様子だったので、ちょっとだけお邪魔しました。

空いた教室の整頓は見事です。
椅子も机をきちんと整頓されています。
(普段からの心がけですね)


11/1(火) 静かな廊下

画像1 画像1
3年生は、終日実力テスト。

登校途中の生徒との会話
「ちょっと眠そうだね」
「昨夜はほとんど寝ていないので…」
「実力発揮できるといいけど、無理しないようにね」

3年生の廊下は静か・・・でした。

11/1(火) 雨も上がって・・・

画像1 画像1
朝のうちの雨も上がり、外で始まった部活動。

テニス部は、1階のフロアでミーティング。

中庭で花の苗の手入れをしている先生。

正門付近で、生徒に声をかける交通指導員さん。
「おはよう!元気でいってらっしゃい!」
指導員さんのかける言葉は、元気になるおまじない・・・

今日から11月。

気持ちのよい月の始まり・・・
今月も素敵な日々でありますように・・・




10/31(月) 「農のある風景」受賞!

画像1 画像1
3年生の生徒が夏休みに描いた「農のある風景」の絵が、見事受賞!

ほのぼのとした農の風景を描いた作品は、やさしいタッチで、とてもていねいに描かれています。

10/28(金) 最終下校5分前

画像1 画像1
週末、金曜日の最終下校5分前。

部活動のない3年生は合唱練習。

「今日は雨で暗いから、気をつけて帰りなさいよ〜」

先生が下校する生徒にかける声が聞こえてきます。

よい週末を・・・
そして来週もよい一週間でありますように・・・


10/28(金) 個別の指導も笑顔で!

画像1 画像1
今日は、知多教育事務所の語学(スペイン語)相談員、水野綾子先生が、日本語指導に入ってくださっています。

2学期までで14日、3学期も予定しています。

今日の授業で、生徒は「物語の読み取り」や「敬語」について学んでいます。
本校の日本語指導担当だけでは、なかなか指導が難しい部分を、水野先生にサポートいただきますが、終始笑顔でていねいに指導いただけるので、生徒も安心して授業に臨めますね!

10/28(金) 第30回知多市小中学校音楽会

画像1 画像1
10月29日(土)に知多市勤労文化会館にて、第30回知多市小中学校音楽会が行われます。

知多中学校は、「彼こそが海賊」と「日本愛唱歌集」の2曲を演奏します。
(知多中がステージに立つのは、午前の部の7番目。11時25分スタート予定です)

ぜひ、おでかけください。

今日も、朝から吹奏楽部は本番を控えて練習しています。



10/28(金) サブアリーナの卓球部

画像1 画像1
校舎本館2階、職員室入口の手前にあるサブアリーナ。

初めて知多中にいらっしゃる方は「ここは何ですか?」と尋ねられます。

「奥には体育館メインアリーナがあって、ここはサブアリーナで・・・」

朝夕は、卓球部が活動場所にしていますが、授業時には学年集会や体育(今はダンス)、委員会など、さまざまに活用しています。

10/27(木)乳幼児ふれあい体験

画像1 画像1
本校の1年生が乳幼児ふれあい体験をしました。
子育て支援課の方に最初にレクチャーしていただいて、
基本を学びます。

その後、4か月〜の乳幼児と中学生が簡単な遊びを
通してふれあいます。

「かわい〜」
どの生徒も、目を細めながらやさしい表情になります。

中学生のために来校いただいた31組の親子の皆様、
本当にありがとうございました。




10/27(木) 小中音楽会に向けて

画像1 画像1
「おはようございま〜す!」
どこから声が聞こえてきたかと思ったら、渡り廊下で練習に励む吹奏楽部のみなさんでした。

29日に知多市勤労文化会館で開催される小中音楽会に向けて練習しています。
当日、素晴らしい演奏を楽しみにしています!(*^_^*)

10/27(木) 失敗した自分に優しい言葉を・・・

画像1 画像1
スクールカウンセラーが「相談室便り」を作っています。(26日配付済み)
相談室便り10月号

その中で、「自分が不完全であるのを認める勇気」をもつことを中学生にアドバイスしています。思春期の真っ只中にある中学生に限らず、誰しも失敗はつきもの。失敗したことを責めずに、一つの経験としてとらえ、受け入れる気持ちをもつと、心が軽くなります。

「自分にこそあばたもえくぼで」
精神科医の斎藤茂太さんの言葉を引用して「失敗した自分に優しい言葉をかけられる、格好悪い自分も受け入れることが大切」とアドバイスしています。

(「人生に失敗がないと、人生に失敗する」という同じく斎藤茂太さんのことばに私もずいぶん助けてもらいました。)

10/26(水) 学校訪問分科会

画像1 画像1
教師がよりよい授業をつくるために、
特設授業(道徳科・理科)の研究協議会をしました。

話し合いを深めるための基盤づくりの確認や、
生徒が「分かる」実感のもてるような工夫などについて、
それぞれの立場から真剣に意見を出し合っています。

あの場面でより深く考えさせるためには、
こう言うとよかったのではないか?

「利点が分かる」というのは、生徒の記述が○○でなければ
いけないのではないか?

先生の授業準備、ここがよかったですね。

日頃から、道徳授業を大事にされていることがよく分かる・・・。

グループごとの感想や疑問からはじまり、
全体への発表場面で課題や改善点も見えてきました。


生徒のために、それぞれ表現型は違えども
こんなにも真剣な教師陣。

明日からの授業に、またエネルギーをいただきました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

学校評価

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989