最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:71
総数:358633
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

修学旅行9

三木半の方にご挨拶。夕食も豪華でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行8

本日最後の目的地『三木半』。旅館の方に挨拶をした後、各部屋で夕食をいただきました。食事の後、お風呂をいただいて就寝です。みんな、元気に一日を終えることができました。本日のホームページアップは、終了いたします。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日が本番!〜伊都地方小中合同音楽会1〜

今日(11月18日【金】)が伊都地方小中合同音楽会の本番でした。恋野小学校は第1部の6番目の登場です。22名の子どもたちは、応援に来てくれた保護者の方々が見守る中、最初は合唱で「いろんな木の実」をこれまでの練習の成果を十二分に発揮して、子どもらしく元気のある大きな声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日が本番!〜伊都地方小中合同音楽会2〜

合唱の次は「チキ・チキ・バン・バン」の合唱です。合唱でしっかり声を出して気分も良く今度は22名の子どもたちは、西中先生の指揮にあわせてそれぞれが担当する楽器をリズムよく奏でることができていました。全員の息がピッタリ合って本番では、今までで最高の演奏をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

京都タワーにつきました。展望台からの眺めは最高。清水寺が見えました。そして京都駅のイルミネーションを見に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

イルカのショーです。みんな、呼子に挑戦。楽しい イルカ のショーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

4つ目の目的地は、京都水族館です。珍しいチンアナゴやオオサンショウウオなどを興味深く観察。イルカのショーも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5

清水寺の見学を終え、班行動でお土産タイム。試食しながらお目当のものをゲット。みんなしっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

3つ目の目的地は、清水寺。嵐山以上に紅葉が美しく感動。清水の舞台やこま犬さんの秘密など、ガイドさんに説明していただきました。雲ひとつない青空に真っ赤に色づいた紅葉がきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

二番目の目的地、二条城。大政奉還が行われた大広間など見学しました。鶯張りの廊下も体験しました。防犯のための鶯張り。床下で仕組みを確認。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2

第一の目的地、嵐山に着きました。紅葉がきれいです。お昼もいただきました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

11月18日,快晴。6年生が京都方面へ修学旅行出発。二日間、
楽しい思い出をいっぱい持って帰ります。バスの中では、みんなでカラオケ。盛り上がっています。
画像1 画像1

ふれあいルーム〜『空きビンをデコレーション』〜

11・12月ふれあいルームの1回目が、11月16日(水)に開催されました。今回のふれあいルームは、『空きビンをデコレーション』ということで、子どもたちが自宅から持ってきた空きビンに思いも思いにカラー粘土をふたやビンの周辺に貼り付けてきれいにデコレーションしていきました。それぞれが思い描くテーマの下、時間も忘れて夢中に制作に取り組んでいました。中にはもの凄く細かいパーツを作ってデコレーションする子どももいて、改めて子どもたちの創造力のすばらしさにびっくりしました。最後に自分たちの作品を前にして参加者全員で記念撮影をした後、宝物のように大切に家に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は音楽会本番!

明日11月18日(金)橋本市産業文化会館で開かれる伊都地方小中合同音楽会に本校の3・4年生が出場します。明日に本番を控えて、子どもたちは最後の練習を体育館で行いました。今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏と合唱を披露してくれると思います。恋野小学校の出番は午前中のプログラム6番です。みなさんの応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

合い言葉は『イカのおすし』!

今月に入って橋本市内で不審者情報が数件報告されています。その中で今週11月14日(月)の午前7時30分の登校時、恋野小学校校区内の中道地区で声かけ事案(橋本警察署に通報済み)が発生しました。幸い被害はあませんでしたが、登下校時一人にならないように再度ご指導願います。そして、児童のみなさん、合い言葉は児童玄関に設置してある看板の『イカのおすし』ですよ。
画像1 画像1

人権教育のための講演会〜講師 志賀國 天寿さん〜

11月15日(火)午後1時45分から本校体育館において「人権教育のための講演会」が開催されました。保護者・地域の方々、中には他府県からの方等たくさんの方々が来校され、本校からはも1年生から6年生全校児童も参加しました。開会挨拶に引き続いてオープニングでは本校3・4年生の子どもたちが合唱と合奏を披露し、会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。本番の講演では『親の背中を見て子は育つ』の演題で志賀國天寿さんの講演を聴かせていただきました。低学年の子どもたちにも配慮していただき、ユーモアたっぷりに、人としての生き方やあり方についての人情味豊かな講演内容でした。終了後、会場から盛んな拍手を受けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇〜『このゆび と〜まれ!』〜

本日、隅田小学校体育館において観劇があり、隅田小学校の児童と合同で鑑賞しました。作品は劇団風の子 九州による『このゆび と〜まれ!』というお芝居でした。劇団の方々は「子どものいるとこ どこへでもとんでいく」をモットーに日本全国を駆け回っている劇団で、とても元気溌剌とした、またユーモアあふれるセリフと演技の連続で会場の子どもたちからは絶えず笑い声が沸き起こっていました。主人公ヒロや登場人物と一緒に見ている子どもたちは空想の世界を思いっきり楽しみ、明日への希望を膨らますことができたと思います。お世話になった隅田小学校の先生方どうも有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日学校開放2年生〜キッズサポートスクール〜

2年生の3時間目に和歌山県警本部生活安全部少年課少年サポートセンターから講師の方に来校いただき、非行防止教室「キッズサポートスクール」が開かれました。紙芝居を使って人にいやな思いをさせる身近な問題を取り上げて考える中で、決まりを守り、人に対する思いやりの大切さをしっかり学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日学校開放〜1・2・3年 読み聞かせと図書紹介〜

家庭教育支援チーム「ヘスティア」さんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、どの子も目を輝かせていました。
「好きな本の紹介」では、グループに分かれ、恥ずかしがらず、しっかり紹介できていました。おうちでも、ぜひ読書を!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日学校開放〜4年生人権教室〜

4年生の2時間目は人権教室でした。人権擁護委員の森本先生を講師にお迎えし、「プレゼント」というアニメを視聴しながらいじめについて学習しました。子ども達が授業後に書いた感想の中には、いじめの卑劣さがよくわかったという感想やいじめをなくしていくという思いがしっかりと綴られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 フッ化物洗口実施
3/3 「6年生を送る会」(2・3限)
3/5 「話そう!はしもと」(13:00 教文)
3/6 専門・代表委員会
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366