最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:117
総数:421715
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

5年 植物が成長する条件は・・・?

画像1 画像1
種子が発芽する条件を実験・観察を通じて学んだ5年生!!

次は植物が成長する条件を調べていきます。日光は必要なのか・・・肥料は必要なのか・・・実際に育ててみて、結果を比べて学びます。

休み時間に何も声をかけなくてもお世話をしようとベランダに行ってくれる優しい心の5年生。本当にすてきです。その笑顔でたくさんのことを学んでいきましょうね★

あさがおの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は5月11日にあさがおの種まきをしました。わくわくしながら種をまきました。何度も水やりをするなど興味津々です。何色の花が咲くのか楽しみです。

児童会集会:第一回あや小グランプリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の児童会役員を中心に、代表委員会にも協力してもらいながら考えてきたこと、決まったことを、自分たちから全校児童に伝えました。

そして、集会の中で行った「あや小グランプリ」とは、あや小の子どもたちの中から、隠れたナンバーワンを探し出して、みんなの前で輝いてもらいたい、という児童会役員の願いのこもった活動です。第一回の今日は、「本好きナンバーワン」決定戦を行いました。中学年で4人、高学年で2人の出場者が、それぞれにおススメの一冊を紹介してくれました。
それを聞いて一番読みたくなったものを、教室にもどってから3〜6年生に投票してもらい児童会で集計しました。一番読みたい気持ちにさせたグランプリは誰のもとに輝くのでしょうか。

結果発表は来週月曜日です!!

5年 初めての・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は初めての組体操・・・うまくできるかな。気を付けひとつにしても、それは表現の一部であることを意識して、ていねいに演じていきます。上は下を、下は上を、それぞれに思い合いながら一つの物を作っていく。そうした中で支え合うことの大切さを学び取ってほしいと思います。

 休日にも学校に来てダンスを考えてくれた実行委員さんがかっこいいダンスを教えてくれています。さすが6年生。その背中に少しでも追いつけるように、また、6年生にとって最後の運動会をすばらしいものにできるように、5年生もしっかりがんばりましょう。 

5年 春の社会見学〜花王エコラボミュージアム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候には恵まれませんでしたが、5年生は欠席ゼロで隅田駅から和歌山駅へと出発し、花王エコラボミュージアムに社会見学にいってきました!

「生産者と消費者が、力を合わせて一緒にエコに取り組んでいきたい」という花王さんの願いは、5年生にとって非常にありがたいことで、「よりよい環境の地球を未来に残そう」という総合学習のめあてを達成するために、一生懸命いろんなことを学んできました。機械化された工場のすごさ、温室で育った本物のヤシ、家事の中でできるエコの実験などたくさんのことを教えてもらいましたが、特に子どもたちの反応が大きかったのは、日本全国が水の無駄をなくすことができれば、大量の水を節約することができる、というお話だったように思います。
みんなから「えー!!」という驚きの声があがるくらい心に残る学習となりました。

教えてもらったことをおうちで生かしていきましょうね!!

5年 春の社会見学〜みんなでお昼ご飯〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花王エコラボミュージアムさんからはバスで和歌山大学付属小学校さんに移動。晴れならば、和歌山城で食事をする予定でしたが、無理をお願いして、部屋をお借りしました。

お借りした部屋は災害時に避難する際に使われる場所であることなども教えていただき、勉強になりましたね。おかげで雨にぬれずにおいしくお弁当をいただけました。ありがとうございました。

お弁当はちゃんと一人ぼっちが出ないように自分たちで声を掛け合ってすごせていました。お菓子も食べてにこにこしていました。でもやっぱりおなかが膨れて、帰りの電車はぐっすり眠っている人もたくさんいましたね。

とにもかくにも、全員が休まずに最後まで過ごせたことが何よりうれしかったです。今日一日の学びを振り返り、明日からの学習や生活に生かしていきましょう!

5年 学校かしきりの一日

画像1 画像1
画像2 画像2
他の学年がみんな遠足に出かけたので、いつもにぎやかな学校は5年生41人だけでした。お昼ご飯をフリースペースでみんなで食べたり、お楽しみ会でワイワイさわいだり、ふだんできないことを思いっきり満喫しました。楽しかったですね!

また、理科で育てている作物を土に植えかえる作業も行いました。植物も一つひとつが命であることを意識して、責任をもって育ててほしいと思います。

6年生春の遠足@紀伊風土記の丘PART1

小雨が降り続く中、6年生は和歌山市にある「紀伊風土記の丘」に行ってきました。
雨天に加えて、行きは他の小学生も重なり満員電車。。。
疲れもたまっていたことと思いますが、目的地に到着してからも、坂道の多い「古墳巡り」やハードスケジュールの中での「勾玉作り」など、みんなよくがんばってくれたと思います!!(*^_^*)
今日は遠足の思い出を振り返りながら、あったかいお風呂に入ってゆっくり休んでくださいね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生春の遠足@紀伊風土記の丘PART2

引き続き、紀伊風土記の丘での様子をお伝えします♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生春の遠足@紀伊風土記の丘PART3

集合写真と古墳巡りの様子です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生春の遠足@紀伊風土記の丘PART4

古墳巡りと勾玉作りの様子です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
春の遠足、電車を降りるとぽつぽつと顔に雨が・・・。でもしばらくすると雨はやみ運動公園に到着。まずは、遊具で楽しく遊ぶことができました。お昼は、県立体育館のアリーナをお借りし、お弁当やお菓子を食べました。帰りは、雨にも負けずぬれながらもしっかり歩くことができ、雨の遠足もまたいい思い出になりました。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った遠足の日。雨の心配をしながらも、学校を後にしました。電車を降りると、雨がぽつぽつと・・・。傘とカッパを用意して、橋本運動公園へと足を運びました。到着後、各クラスに分かれて集合写真を撮りました。みんな笑顔いっぱいです。それから、みんなで仲良く遊びました。遊具遊びも楽しそうでした。雨が強くなったので、体育館アリーナで昼食をとりました。美味しそうに食べる子どもたちの顔が印象的でした。「もう少しみんなで遠足を楽しみたい!」という声も上がりました。雨の日の遠足でしたが、それもいい思い出になりました・・・。

春の遠足 part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の遠足に行ってきました。
きのこ公園に行って、バルーンや遊具で遊びました。
たくさんの学校の子どもたちが来ていましたが、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。

春の遠足 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当Time!
あいにくの雨で集会所でのお弁当となりました。
手作りのお弁当を子どもたちはおいしそうにほおばっていました。

春の遠足(1年生)

5月6日(金)に1、2年生で「きのこ公園」へ春の遠足に行きました。お天気が心配でしたが、遊具やトランポリンで遊んでから、集会所でお弁当を食べました。お母さんの手作りのお弁当をおいしそうにほおばっていました。帰りは雨に降られましたが、しっかり歩き、無事に帰ってくることができました。みんな楽しく行くことができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春見つけに行きました。
学校の中の春を探しました。
鳥の声や、ちょうちょ、いろいろな草花・・・
春をいっぱい見つけました。

クラス写真

画像1 画像1
画像2 画像2
遅くなりましたが、クラス写真です。
1年間このメンバーでなかよく元気でがんばります!

名刺交換

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、4月25日の生活科の時間に名刺交換をしました。「なかよくしてください」と言い握手をして、名前の名刺を交換しました。初めて声をかけた友達もいました。たくさんの名刺をもらって喜んでいました。

みどりの日学校園作り

 5月4日みどりの日、あや小恒例の学校園作りが晴天のもと行われました。
朝早くから大勢のお父さん、お母さん、そして児童のみなさんが集まり、
大型学校園に、今年もひまわりの種を蒔くことができました。
今年は特に、学校園の周りを掘り起こし、土が流れないように
テストピースを埋め込む作業を行ってもらいました。
また、お父さん方には、飼育小屋に土を入れてもらい、
いつ動物が入っても生活できるように準備をしてもらいました。

連休明けに、子ウサギが届くそうです。お楽しみに・・・

その後、第1回おやじの会の集まりがあり、親睦を深めることができました。

貴重な休みの日に、たくさんの方にお集まりいただき
本当にありがとうございました。

夏の「満開のひまわり」が今から楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002