最新更新日:2024/06/29
本日:count up89
昨日:207
総数:498050
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

授業参観

5年生 国語の「聞き上手になって、友だちにインタビューをしよう」を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

6年生 算数の「分数の割り算」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

E組 跳び箱や平均台を使ってサーキットトレーニングを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フッ化物洗口開始!

フッ化物洗口がスタートしました。
毎週木曜日、朝学の時間を利用して歯を丈夫にするためにブクブクうがいをします。
事前に練習をした成果もあり、どのクラスもスムーズに洗口ができました。

今年度は、年間31回を予定しています。頑張って続けていきましょう!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめジュース作り

 今日は総合的な学習の時間に、5年生で「うめジュース」作りをしました。
まずは「うめジュース」作りに使う「うめ」をきれいに洗いました。
そのあと、へたを取り、果汁が出やすいように「うめ」の表面をフォークでつついて、穴をあけました。
あとは、砂糖・うめ…の順にビンにつめていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

うめジュース作り その2

 約2週間後にはおいしい「うめジュース」が出来上がるようです。
この暑さの中、発酵してしまわないように気をつけて、一日一回ビンをゆするお仕事を日直さんがしてくれます。
おいしいうめジュースができるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 まちたんけん(北コース)

今日の2,3時間目に、まちたんけんに行ってきました。
途中、愛宕神社で休けいしました。
まちたんけんも3回目となると、地図への書きこみや写真の撮り方などもなかなか上手になってきましたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 フッ化物洗口の練習

 6月16日から始まるフッ化物洗口の練習をしました。養護の先生にやり方を教えてもらった後に、洗口液のかわりに水をつかってうがいの練習をしました。
 よい歯をめざしてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールそうじ

 今日はプールそうじ。子どもたちはモップを手に一生けん命プールのゆかやかべをみがきました。
 暑い中、着ていたTシャツもびしょぬれになりながら、2時間かけてきれいなプールにしました。
 20日のプール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科あさがおのおせわ

 生活科で種をまいたあさがおは、ぐんぐん大きくなり、本葉もたくさん出てきました。
 今日の観察では、葉っぱをさわって形や感触を確かめたり、枚数を数えたりしました。最後に、これから伸びてくるつるがうまく巻きつくよう、支柱を立てました。早く大きくなってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯を育てるコンクール

よい歯を育てるコンクールに行ってきました。

コンクールでは、一人ひとりの口の状態を見ていただき、団体賞、個人賞が決まります。
橋本小学校も4人の人が個人賞に入賞しました。

そのほか、歯の学習があったり、ポスター展示、歯の模型を作るコーナーや歯医者さんの体験ができるコーナーもあり、歯についてしっかりと勉強してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯を育てるコンクール

コンクール出場者の皆さん、お疲れ様でした。
いつまでもきれいな歯を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習に来られている先生に、「バランスのいい食事」について教えてもらいました。
 給食のシーフードカレーの具材を思い出して、それが赤黄緑のどんな働きをするのか知りました。バランスの良い食事をすることは、健康で元気な体を作るために大切なことが分かりました。

1年生 スポーツテスト上体起こし 1

 たくさんの種目がある「スポーツテスト」。
 今日は、上体起こしをしました。足をおさえてもらったり、何回起きあがってこられるかを数えたりと、1年生だけではできない種目なので、今回も6年生のおにいさんおねえさんにお手伝いしてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スポーツテスト上体起こし 2

 スポーツテストでがんばったので、6年生のみんなからごほうび♪
短い時間でしたが、おんぶをしてもらったり、「手つなぎおに」をしたりして、いっしょに遊んでもらいました。
 最後に大きな声で「ありがとうございました!」とお礼も言えました。
 1年生のみんなは、とってもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす 1(3年生)

子どもたちがいつも楽しみにしている、おはなしのいすがありました。

「ろうそくを灯すとお話が始まります。」

部屋が暗くなり、ろうそくの明かりだけの中で昔話を聞いたり、絵本の読み聞かせをしていただいたりしました。

怖い話ではぶるぶるっとふるえながら、おもしろい絵本では大きな声で笑いながら楽しくお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす 2(3年生)

次回のおはなしのいすも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしのいす

 先週金曜日に、入学して初めての「おはなしのいす」がありました。
世界のむかし話や生き物のお話など、たくさんのお話を聞かせてもらいました。
これをきっかけに、今後もたくさんの本に親しんでくれるとうれしいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6A

 家庭科の学習で調理実習をしました。
 作ったのは、スクランブルエッグと野菜いため!
一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たし、班のみんなで協力して作ることができました。
 最後はみんなでいただきま〜す!笑顔あふれる楽しい実習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6B

調理実習6Bの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 「話そう!はしもと」代表児童作文発表
3/6 PTA企画委員会
3/9 フッ化物洗口 
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485