最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:77
総数:358470
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

ふれあいルーム〜剣道〜

今日(12月7日【水】) 剣道のふれあいルームがあり、八幡剣友会の栄迫先生と新谷先生に教えていただきました。
お辞儀のしかたから始まり、竹刀の持ち方、足の運びなどを教えていただいてから「めん」「こて」「どう」を習いました。体育館中に、大きな声が響き、元気一杯のひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達・集会

本日、1時間目に表彰伝達・集会が行われました。表彰伝達では、第2回和歌山県ジュニア美術博覧会、平成28年度火災予防に関するポスターコンクール、第52回伊都地方総合文化祭の読書感想文コンクール・理科作品展・図画作品展さらに県展にそれぞれ優れた作品を出品した子どもたちに、校長先生から一人ずつ賞状が渡され、全校児童から盛んな祝福の拍手を受けていました。その後、校長先生から「これから寒さ厳しい冬を迎えるにあたって、寒さに負けることなく体を鍛え、冬を存分に楽しみましょう。」とのお話がありました。最後に、児童会や各委員会からのお知らせがありましたが、特に児童会からの赤い羽根共同募金への協力呼びかけに対しては、マラソン大会等で御来校の際にはご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和歌山県学習到達度調査が実施されました

本日、4・5・6年生の子どもたちは、「平成28年度和歌山県学習到達度調査」(2時間目:国語 3時間目:算数)を受けました。この調査は「児童の学力の定着状況をきめ細かく把握し、指導方法の工夫・改善に役立てる。」、「個に応じた指導を充実させ、学習内容の定着を図る。」事を目的に実施されました。子どもたちは、45分の検査時間をフルに使って最後まで一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科

11月に収穫した落花生を煎って食べることにしました。すでに家に持ち帰った分を、おいしく食べた子もいましたが、学校でするのはまた、気分が違います。
ホットプレートの上で、こげないように煎っていると何とも言えない香ばしい匂いがしてきました。1年生と3年生にも少しずつお裾分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数〜「重さ」の学習〜

算数「重さ」の学習で1kgの重さ作りを体験しました。自分たちのランドセルが約1kgだった事を思い出し、ナイロン袋に砂を詰めていきました。最初は、重すぎで、なかなかちょうど1kgになりませんでしたが、何回かチャレンジするうちだんだんと見当がつけられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門・代表委員会の活動の様子

12月5日(月)の6時間目に専門・代表委員会が開かれました。環境委員会では、ウサギの飼育小屋内の掃除と外壁の整備を行いました。掃除の後、ウサギも小屋の隅から出てきてきれいになった小屋の中を見つめていました。きっと環境委員の子ども達に「ありがとう。」と伝えたかったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門・代表委員会の活動の様子1

放送委員会では、お昼の放送の新しい企画内容について話し合いました。明日からのお昼の放送を楽しみにしておいて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門・代表委員会の活動の様子2

図書委員会では、1〜4年生を対象に読み聞かせを行う予定です。今日は、読み聞かせで読む本選びと読み聞かせの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門・代表委員会の活動の様子3

健康委員会では、冬休みに児童全員に配布する「冬休み歯磨きカレンダー」のイラストを委員全員で分担して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門・代表委員会の活動の様子4

代表委員会では、12月の月目標と注意事項を決定し、12月7日の集会で発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が1年生を「いろいろランド」に招待してくれました!

はじめに2年生が、国語「お手紙」の朗読劇を披露してくれました。さすがは2年生!とてもじょうずに朗読ができていたので、1年生は感心して聞かせてもらいました。

つぎに、2年生が虫のことを詳しく調べて、絵や言葉で詳しく教えてくれました。
1年生は、虫のことをいろいろ知ることができました。

2年生のがんばりで、楽しい「いろいろランド」 になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流1〜小学5年生と高齢者の集い〜

今日は待ちに待った三世代交流です。午前中、5年生がこれまで準備・練習してきた出し物を地域の高齢者の方々の前で発表しました。「クラッピング・ファンタジー」で手拍子を披露、「グー・チョキ・パーの歌」や「糸まきの歌」では、みんなと手遊び、「○×クイズ」や「ジャンケン大会」は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流2〜昼食会〜

お弁当の時間です。心のこもった栄養たっぷりのお弁当。
「いただきます。」
「う〜ん、おいしい!」
みんなの顔が笑顔に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流3〜みんなで楽しいお餅つき〜

いよいよお餅つきです。はじめにすみだ子ども園のみなさんが挑戦し、次に恋野小学校5年生の番がやってきました。重い杵をもち「よいしょ、よいしょ。」思ったより難しかったようです。そして・・・きなこをつけた白餅とあんこをつけたよもぎ餅をいただきました。お弁当を食べておなかいっぱいだったはずなのに、おもちは別腹。おいしくいただきました。
公民館の方々、今日は本当に有難うございました。楽しい思い出がまた一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心の癒し〜校内の掲示物も12月モード〜

「光陰矢のごとし」の諺にもあるように、月日が経つのは早いもので、早くも師走(12月)です。何かと忙しい日々がつづきますが、ふと校内の掲示物に目をやると掲示物も12月モード、クリスマスモードになっています。手作りのクリスマスの掲示物は子どもたちや教員および来校いただいた方々の心の癒しになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「出張!減災教室」1〜地震体験〜

本日、和歌山県危機管理局が県民の防災意識の向上を目的に実施している「出張!減災教室」が恋野小学校で開催されました。最初は「地震体験車 ごりょう君」による地震体験でした。保護者の方々を含めて全校児童が3〜4名一組で地震体験車に乗り、約1分間震度6強までの揺れを体験させていだきました。先日の地震では橋本市は震度3程度でしたが、熊本地震に近い震度6強の揺れを体験させていただいた事は防災意識を高める上でとても貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「出張!減災教室」2〜「地震・津波についての基礎講座」〜

地震体験の後、体育館で「地震・津波についての基礎講座」を全校児童で受講しました。内容的には低学年の子どもたちには少し難しかったようですが、地震・津波の発生のシステム、過去の阪神淡路大震災や東日本大震災の教訓から学ぶ事等を動画を交えわかりやすく説明していだたきました。そして、かけがえのない命を地震等の自然災害から守るために、日常生活で気をつける事や家族の人と地震の発生に備えて、しっかり話し合う事の大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のインターネット接続の復旧のお知らせ

先日来より不具合がありました学校のインターネット接続が、昨日の夕方無事復旧しました。今後は今まで通りホームページの更新を行っていくことができますのでよろしくお願いします。

ふれあいルーム〜「アイロンビーズでクリスマスオーナメントを作ろう」〜

本日のふれあいルームではきしかみ子ども館の方に指導していただき、アイロンビーズを使ってクリスマスオーナメント作りをしました。とても細かい作業でしたが、参加した15名の子どもたちはそれぞれオリジナルのクリスマスオーナメントを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 高野山へ

11月25日(金)総合的な学習の時間に『世界遺産』について学習を進めている6年生。今回、次世代育成事業ということで、高野山についての学びの場を提供いただきました。当日は、高野町中央公民館で「世界遺産」についての講座。そのあと、一の橋から弘法大師御廟まで徒歩で移動。杉木立に囲まれた奥の院、有名な武将のお墓などにふれ真剣な眼差しでお話に聞き入っている子供達。近くにいながらなかなか高野山に行く機会が少ない子ども達ですが、実際に高野山に行き、世界遺産マスターの方々のお話を興味深く聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 「話そう!はしもと」(13:00 教文)
3/6 専門・代表委員会
3/9 フッ化物洗口実施
3/10 集金日 校外子ども会(4限)
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366