最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:99
総数:237831
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

桃の学習1

今日の1.2時間目、4.5年生で「桃の学習」をしました。そのまま食べるだけでなく、ジュースを使い美味しく調理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃の学習2

平尾先生とALTのニューエン先生にも協力していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのかわ支援学校居留地校交流1

今日2時間目、きのかわ支援学校の平井君が交流に来てくれました。普段から一緒に遊んでいますが、最初はお互い緊張気味でした。クラスで飼っている「いきもの」を見た後、自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのかわ支援学校居留地校交流2

10人みんなで楽しく歌ったり、ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのかわ支援学校居留地校交流3

3時間目は、体育館でゲームをしました。この頃には緊張もほぐれ、いつものにこやかな光君にもどり、元気に活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会より

本校には、5羽のウサギがいました。この春、5羽ずつ2回生まれ、子ウサギが10羽、親ウサギが5羽の15羽になりました。小屋が手狭になり困っています。茶色の部分があるのが親です。目が真っ赤でとてもかわいいです。どなたかもらっていただけませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会1

児童集会を始める前に、「よい歯のコンクール」と「虫歯予防ポスター」の表彰がありました。その後、児童会役員が中心となり、児童集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2

各班6年生がリーダーとなって話し合いをしました。この活動が、本校の児童活動の中心となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会3

縦割り班で「伝言ゲーム」をしました。各班時間との闘いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話のいす1

今日2.3限目に「お話のいす」がありました。6名の方が来てくれ、読み聞かせをしてくれました。児童にとっては、静かに充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話のいす2

低学年だけでなく、高学年も話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導1年生1

1年生の水泳指導にボランティアで細野さんに来ていただいています。スイミングでの指導の経験をいかし、担任の2人の先生をサポートしてくれています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導1年生2

顔をつけて水中のものをとることができる子がふえてきました。あと少し!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導1年生3

一人ひとりに的確なアドバイスをしてもらったお陰で、どんどん上のクラスに上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1

昨日ふれあいルームで「カプラ」をしました。子どもたちには人気で、多くの児童が参加しました。指導員の方に色々教えてもらいながら真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2

それぞれが作ったものを最後はつなげるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム3

自分の身長を越すほどの高さまで、積み上げている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ1

月曜日から放課後「水泳クラブ」が始まりました。7月28日の記録会を目指し、5.6年生で頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ2

今年から変更になる「スタート」について、指導をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ3

平泳ぎの足やターンなど、細かい部分の指導もしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 児・選挙管理委員会
3/10 児童会役員選挙
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814