最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:71
総数:358636
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

入学説明会、制服・体操服採寸

本日【2/9】6時間目に隅田中学校の校長先生をはじめ3名の先生方と生徒会役員2名に来ていただき、入学説明会が行われました。先生方からの中学校生活についての説明だけでなく、生徒会の役員による隅田中学校についてのプレゼンテーションも聞くことができ、中学校生活への期待と希望が大きく膨らんできたようでした。その後、採寸で実際に中学校の制服と体操服を試着した子ども達の様子を見ていると、中学生になる実感も徐々にわいてきたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜ひょうたん置物作り〜

4年生の子ども達は、乾燥させていたひょうたんを使って、かわいく色を塗り、置物にしました。そしていつもお世話になっている方々への感謝の気持ちを込めて「恋野小学校4年生 感謝」のプレートも作りました。来週、恋野公民館に持っていきます。2月18日(土)・19日(日)の恋野地区公民館文化祭でぜひご覧ください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達・集会・ALTの先生とのお別れ会

本日【2/7】1時間目に表彰伝達・集会・ALTの先生とのお別れ会を行いました。最初に表彰伝達では第68回県下書初競書会で特金賞3名、準特金賞6名、第76回全国教育美術展で特選1名、入選8名、佳作6名に選ばれた子ども達にそれぞれ校長先生から賞状が手渡されました。その後、校長先生から「残り2ヶ月となりましたが、もう一度自分を見つめ直し、得意な事はどんどん伸ばし、苦手な事は克服するよう努力してステップアップしていきましょう。」とのお話がありました。そして、最後に5月から週1回ALTとして来校し、英語を教えてくれたプリンセス先生とのお別れ会をもちました。プリンセス先生から感謝と児童へのエールのメッセージのあと、児童全員で"Thank you. See you again."
と大きな声で先生にお伝えしました。来年度も引き続きプリンセス先生に英語を教えていただければいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生〜節分の豆まき〜

1・2・3年生で節分の豆まきをしました。子どもたちは、自分たちの心の中にどんなおにが住んでるのかを考えました。そして、その「心のおに」を豆をまいて退治しました。「おには外!福は内!」と子どもたちの元気な声が教室中に響きました。
 きっと「心のおに」を退治できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜昔遊び「たこあげ」〜

1年生は、生活科の「昔の遊び」の学習でたこあげをしました。職場体験のため来校していた隅田中学校のおにいさん、おねえさんにも手伝ってもらって、楽しくたこあげをすることができました。中には、うまく風を受けながら、とても空高くたこをあげる子もいました。「また、やりたい!」 と、意欲満々の1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校職場体験学習最終日

3日間にわたって行われた隅田中学校職場体験学習が、本日で終了しました。最後に校長先生と3日間の職場体験を振り返って、懇談をしてもらいました。その中で3人共楽しかった事として、子ども達と仲良く、楽しく遊べた事をあげてくれていました。そして、職場体験学習を通じて、学校の先生の仕事の苦労、大変さ、喜び等を中学生の視点で学んでくれたようでした。この貴重な経験を、今後の中学校生活でも活かして頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム〜「豆運びゲーム」〜

今回のふれあいルームは、鉛筆やハシの正しい持ち方をゲームを通して教えていただくという内容でした。「豆運びゲーム」はハシで物をはさんで皿から皿へ運ぶ簡単なゲームですが、最初は比較的はさみやすいものから徐々に小さい豆などにレベルアップするという内容で、子ども達は器用に(?!)ハシを駆使して難しい難関にどんどん挑戦し、レベルアップするごとに大きな歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイオリンミニコンサート

本日【2/1】、橋本市産業文化会館のアウトリーチ事業で2時間目と4時間目にバイオリニストの北島佳奈さんとピアニストの加地美秀子さんのお二人によるバイオリンミニコンサートが、音楽室で行われました。大きなコンサートホールとは違い、狭い音楽室で間近にプロのバイオリンの演奏に目と耳と肌で触れることができ、音楽の素晴らしさを再認識する貴重な経験となりました。また、演奏を聴くだけでなく、バイオリンについてのクイズや実際にバイオリン演奏の体験もさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校職場体験学習2日目

職場体験学習も2日目に入りました。授業時間中は作業や授業への参加が中心ですが、中学生らしい落ち着いた態度で取り組んでくれています。休憩時間は小学校の子ども達と積極的に交流できており、時には小学生に戻ったかのように、元気に楽しく運動場で遊ぶ姿がとてもほほえましく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物も節分モード〜「鬼は外! 福は内!!」〜

今日から2月です。「2月は逃げる。」の諺があるように、慌ただしい月ですが、2月3日の節分を境に暦の上ではもう「春」です。寒さ厳しい日が続きますが、日一日と春めいてくることを願いたいものです。校内の掲示物も、昨日から職場体験学習に来ている中学生にも手伝ってもらい、節分モードに衣替えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校職場体験学習1日目

今日【1/31】から2月2日(木)までの3日間、本校卒業生でもある隅田中学校2年生の3名の生徒達が、職場体験学習に来てくれています。1日目は職員室での自己紹介の後、1時間目は校内の清掃作業を頑張ってくれ、2時間目から6時間目までは各学年の授業に参加してくれました。また、休憩時間は小学生と一緒に遊んでくれたり、給食の準備・昼食・掃除にも入ってくれました。とても真面目な態度で体験学習に取り組んでくれており、この調子で残り2日間、学校の仕事について中学生の視点で多くの事を学習して欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生〜節分飾り作り〜

1・2・3年生の子ども達は、本日【1/31】2時間目と3時間目に節分の飾り作りをしました。きしかみこども館の館長さんをはじめ7人のスタッフの方々に丁寧に指導していただき、写真のようなすてきな飾りを作ることができました。飾りを作った後、節分の紙芝居も見せていただきました。作った飾りは2月3日の節分を迎えるにあたって、家でも大切に飾って下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 クラブ活動

本日【1/30】6時間目、4・5・6年生はクラブ活動でポートボールをしました。4つのチームに分かれて、リーグ戦で行いました。久しぶりのポートボールということで、参加した子ども達は、和気藹々と珍プレーあり、好プレーありで楽しくゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校北側にサル出没!登校時、注意して下さい!

本日【1/30】午後3時30分頃、赤塚地区の学校の北側にある民家の敷地内で、サルを目撃したとの情報がありました。明日、登校時、学校周辺で教職員が見守りをしますが、児童の皆さんも十分気をつけて下さい。
画像1 画像1

共育ミニ集会

1月28日(土)隅田小学校体育館で「隅田中学校区共育コミュニティ 共ミニ集会」が行われました。恋野小学校からは、6年生が参加し夏休みに実施された『サマーチャレンジ』について発表しました。多くの人たちが聞いてくださっている中で、堂々とした発表でした。自分たちの考えや思いをしっかり伝えることはとても大切な事。この経験をこれからの生活や学習活動に生かしてほしいと願います。様々な人たちの思いが詰まった「共育ミニ集会」。最後に「ふるさと」を歌って閉会しました。沢山の人たちの心が繋がった良い時間でした。保護者の皆さん、地域の皆さん今後ともよろしくお願いいたしますヽ(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生〜簡単だいがくいも作り〜1

1・2・3年生は、自分たちで育てたさつまいもで、「簡単だいがくいも」を作りました。包丁で芋を切るのは固くて大変でしたが、1年生も2・3年生に見守ってもらいながら慎重に切ることができました。2・3年生は、さすが上級生だけあって上手に切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生〜簡単だいがくいも作り〜2

出来上がった熱々のだいがくいもに「おいしい!」と、大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生〜おみせやさんごっこ〜

1年生が2年生を招待して、おみせやさんごっこをしました。先日1年生は自分たちだけでおみせやさんごっこをしましたが、「2年生ともやりたい!」と、2年生を招待することになりました。2年生がお客さんになってくれると、さらに活気ある活動になり、大喜びの1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科〜「ものが水にとける量」の実験をしました〜

5年生は、ものが水にとける量には、限りがあるか調べました。水は50mLと100mLの2種類。そこにそれぞれ食塩やミョウバンを入れてよくかき混ぜます。グループ内で役割を分担し、実験を進めました。さて、とける量に限りがあったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生発表予行練習、縄跳び模範演技披露

本日(1/26)1時間目に、6年生の発表練習と先日の校内縄跳び大会での記録更新者による模範演技の披露を行いました。6年生10名は、原稿を見ないでプレゼンにあわせて体育館に響き渡る大きな声で発表することができました。それを見た5年生以下の子ども達は、とても大きな感銘を受けた様子でした。6年生の子ども達には、28日の共育ミニ集会本番でもこの調子で頑張って欲しいものです。その次に、校内縄跳び大会で記録更新した子ども達が、全校児童の前で模範演技を行いました。流石に記録を更新しただけあって、スピード、技術は素晴らしく、その模範演技に大きな拍手が送られました。次の休憩時間、先輩の縄跳びに影響を受けた低学年の子ども達が早速、運動場に出て練習するの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 フッ化物洗口実施
3/10 集金日 校外子ども会(4限)
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366