最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:363
総数:781831
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/17(木) 植え替えに精が出ますね

画像1 画像1
黙々と作業をして、近くによっても気がつきません。

冬の寒さの来る前に、植え替え作業が進みます。

11/17(木) 1年生6時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャイムとともに、6時間目がスタート。
(今日最後の授業で、疲れが出てるかな?と思いきや・・・)

理科の授業では「光の性質」について学んでいます。
「もしも、全く光がなかったらものが見えるでしょうか?」
先生の問いかけに、一斉に手があがります。
(全く光がない状態を、経験することはたぶんないので、頭の中でイメージしなくてはいけません)

社会科は、「貿易ゲームを楽しもう!」
グループに渡った袋の中にはいろんなものが入っています。
互いのグループとの折衝をとおして「貿易」を仮想体験させています。

11/16(水) 卒業生のつぶやき

画像1 画像1
高校3年生の知多中卒業生が母校訪問に来ました。

「もう進路先は決まったの?」
「高校の選択に後悔はしていない?」
「中学校時代の思い出の先生は?」
・・・・
それぞれの質問に、二人とも丁寧な答えが返ってきました。

「もうちょっと、中学生のときにきちんとやっておけばよかった・・・」
そうつぶやきながらも、自分の進路選択に二人とも後悔はないようで、進路先も決まっているそうです。

(帰り際、スマホの功罪について意見が合って大いに盛り上がり、最後は握手で別れました(*^_^*)


11/16(水) 午後の授業も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6時間目が終わった後に生徒総会があります。

給食のあとの午後の授業も、頑張っています。

11/16(水) 校舎も生徒も先生も!

画像1 画像1
本日ご来校された知多地区以外の校長先生方が、5時間目の授業を参観されました。

「校舎がきれいで、教室環境もすばらしいですね」
どの校長先生も、異口同音におっしゃいますが・・・

「生徒も落ち着いて授業に向かってますね」
そう言われるとやっぱりうれしいですね。

「玄関先で若手の先生から気持ちのよい挨拶をいただきましたよ」
さすが!心遣いの知多中!

11/16(水) 朝の保健室

画像1 画像1
朝8時。

1階の保健室は朝日が差し込んで、ポカポカと暖かい。

保健室内は、整理整頓が行き届いています。

体調がすぐれないとき、ちょっと気持ちが重いとき、気軽に入れる雰囲気があります。

11/15(火) 秋に

画像1 画像1
「この秋に・・・君はどう成長するか?」
職員室の入口に落ち葉とともにメッセージが掲示してあります。

来賓玄関も深まる秋をイメージして、レイアウトが変わりました。

いろは歌、平家物語とともに、万葉、古今、新古今和歌集から選りすぐりの秋の歌が・・・

「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを」
ロマンチックなこの歌は、小野小町の詠んだ歌です。

(好きな人を思い続けて眠りについたから、その人が夢の中に出てきたのだろうか。夢と知っていたならば目を覚まさなかったのになぁ〜)

秋の夜長に、読書に勤しみ、ときには古典の世界を楽しむのもいいかもしれません。


11/15(火) 「聴くものすべてを感動させた学年合唱」

画像1 画像1
『一生懸命に向かう姿は、無条件に人を感動させる』ことを示してくれた3年生。

この経験を、次へのステップとしたいですね。

11/15(火) 磨いた歌声を・・・

画像1 画像1
1年生の学年集会。
合唱祭実行委員に対して、感謝の拍手が体育館から響いてきます。

「合唱祭で磨いた歌声を、卒業式につなげてほしい。大きな行事が終わって、これからは自分の将来に向けて、自分磨きの時間にしてほしい」
学年主任は、学年全体に思いを伝えます。

一丸となって取り組んだ合唱祭が終わり、クラス、学年の絆もさらに強まったことでしょうね。

さあ、今日から気持ちを切り替えて頑張りましょう。


11/12(土) 合唱祭を終えて

画像1 画像1
最優秀賞、優秀賞をとったクラスは、おめでとうございます。
残念ながら、賞が取れなかったクラスも、それぞれによいところがあって、審査員は皆迷ったのだろうと思います。

今日の晴れ舞台を迎えるまでに、それぞれのクラスで、それぞれのドラマがあったようです。練習がうまくいかずに、ケンカになったこともあったのでしょう。それも、みんなが同じ目標に向かって努力しようとしたからなのでしょう。

特に、3年生の学年合唱は、聴く者すべてを感動させる素晴らしいものでした。

また、つけ加えて言うならば、他のクラスを聴くときの姿勢、マナーが実に立派でした。

早朝よりお手伝いをいただき、最後までご参観くださった保護者の皆様、今日に至るまでチームワークよく動き、生徒を支援してくれた教職員スタッフ、そして、ここに集うすべての人に感動を与えてくれた知多中生。
すべての人に、感謝したいと思います。

私は、この知多中がますます好きになりました。

ありがとうございました。

11/12(土) 合唱祭の様子(その5)

画像1 画像1
3年生は、最後に学年合唱で「次の空へ」を披露。

舞台に立つ3年生の誇らしげな姿が印象的でした。

「次の空へ」の歌詞を、かみしめるように情感込めて歌うさまは、会場の誰をもくぎ付けにしました。

(立派な姿だなぁ〜。前日に学年主任が言ってたように、一人一人が誇れる15年・・・)

11/12(土) 合唱祭の様子(その4)

画像1 画像1
3年生は、中学校生活最後の合唱祭とあって、どのクラスも気合十分。

さすが!最高学年の貫禄を見せつけました。

最優秀賞は、3−5「キミのもとへ・・・」
優秀賞は、3−3「青い鳥−Movie Edit Version−」




11/12(土) 合唱祭の様子(その3)

画像1 画像1
2年生は、昨年度のステージからパワーアップ!

歌声は力強く、表現力も豊かになっています。

最優秀賞は、2−2「空駆ける天馬」
優秀賞は、2−6「生きている証」


11/12(土) 合唱祭の様子(その2)

画像1 画像1
初々しい歌声を響かせた1年生。

最優秀賞に輝いたのは、なんと!2クラス!(同点でした)

1−3「この星に生まれて」
1−4「永遠のキャンパス」

(楯は一つしかないので、仲良く1か月ごとに教室に飾りましょう!)

11/12(土) 合唱祭の様子(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は知多中の合唱祭。

朝早くから、PTAの皆様のご協力をいただき、駐車場、駐輪場などの交通整理をいただきました。自転車で会場に向かう生徒の安全を図るために、危険な箇所にもお立ちいただきました。

勤文のつつじホールに集まった生徒は、最初に校歌を大合唱!

11/11(金) 総務省中部管区の総務管理官来校

画像1 画像1
給食後の時間・・・
行政相談週間作品コンクールの表彰のために
総務省中部管区行政評価局総務管理官がおみえになり、
直接賞状を渡してくださいました。

緊張する二人。
校長室での一コマです。

立派な賞状に重みを感じています。

11/11(金) 君たちの15年間は

画像1 画像1
本番に備えて、最後の学年合唱の練習が始まりました。

「君たちの15年間は、誇れる15年間だから・・・」
3年生に寄せる熱い思いを体中から振り絞って語る学年主任。


素晴らしい歌声になることを予感させる一瞬でした。

11/10(木) 旅っていうのはね・・・

画像1 画像1
去る8月15日から22日までの8日間、知多市の中学生海外派遣事業として、ニュージーランドを訪問した生徒が、帰国報告会を市役所で行いました。

市内中学生12名は、緊張しながらも、海外でしか学びえない貴重な体験を、自分の言葉で報告しました。

市長さんは、英語にかかわる自らの失敗談から、英語を学ぶことの重要性を、竹内教育委員長さんは、勇気をもって一歩踏み出すことの大切さをお話しされました。

生徒は「機会をいただけたことへの感謝」の言葉とともに、夢と希望あふれる表情で体験を発表し、ご来賓の福祉文教委員さん、保護者の方々も目を細めて聞き入っていらっしゃいました。

引率の先生のお話のあと、団長の石井校長先生は「『心を通い合わせ、つながることの大切さ』を学ぶことができた。今後の成長に期待したい」とお話しされました。


「旅っていうのはね・・・行って来たら自分が変わるような旅だといいよね〜」
竹内委員長さんの、温かく語りかける言葉が心に残りました。

11/10(木) 言葉を歯切れよく

画像1 画像1
3年生の学年合唱の練習を、体育館のステージで行っています。

音楽の先生が、一つ一つの言葉を区切って、歯切れよく発声できるように、丁寧に指導を重ねます。

「じゃ、歌ってみるよ!」

一斉に歌声が響くと・・・
涙腺がもろくなったのか、うるうるしてきます。

本番が迫るにしたがい、歌う側も聴く側も気持ちが高まってきます。

11/10(木) 窓越しに

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は曇り空のため、気温が上がらずに肌寒い一日となりました。
そのため、廊下側の窓が閉まっている教室が多くあります。

窓越しに、授業をしている先生の声が廊下まで響いてきます。
(こっそりと撮っていたら、ばれてしまい、迷惑をかけました)

せっかくだから、中にお邪魔すると、二人の英語の先生が協働で授業を進めていました。
メインティーチャーは、英文のルールを教えています。
サブティーチャーは、暗唱のチェックをしています。
効率よく、バランスよく授業は進んでいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 7限 委員会
3/13 5限 薬物乱用防止教室
3/15 7限 生徒会役員選挙

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

学校評価

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989