最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:73
総数:420886
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

1年生 給食試食会

 本日1年生の保護者対象に給食試食会が開かれました。
 普段子どもたちが食べている給食を実際に食べていただきました。給食当番にもなっていただき、配膳は子どもたちと同じよう・・・本日のメニューはカレーライス!黒米や柿、ひねどりの入った橋本スペシャルのカレーライスでした。お味はいかがでしたか?
 その後は1年生の給食の様子を参観いただき、最後は、給食センターの栄養士さんのお話と質疑応答で終わりました。暑い中にもかかわらずたくさんの方に来ていただきありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生梅ジュース作り

 本日4年生は梅ジュース作りを行いました。和歌山県の特産物である「梅」を使ってのジュース作りです。
 和歌山県が日本一の梅の生産地であることを学習し、梅に興味をもってから、子どもたちはジュース作りに取り組みました。
 一つ一つへたを取り丁寧に洗った後、布巾でふき取り一旦冷凍庫へ、今日はここまで。
 梅ジュースが完成するまで、まだまだ日にちはかかりますが、苦労が多いほど出来上がった時の喜びやおいしさも大きいのだと思います。
 
 4年生のみなさんおいしいジュースができるまで頑張って下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウサギとカモの名前が決まりました。

 ウサギとカモの名前が決まりました。

 白いウサギが「ダイフク」
 黒っぽいウサギが「ショコラ」です。

 続いてカモの名前は?

 黄色いカモが「ポポ」(たんぽぽのぽぽだそうです)
 黒いカモがそのまま「クロ」
 に決まりました。

 ポポとクロは、明日から田んぼに行く予定です。
 5年生のお米よろしくね💛


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 2年生とシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のシャトルランを数えてあげました。がんばれがんばれとはげましたり、終わった後に手をとってねぎらってあげたり、高学年らしくがんばっていました。

終わった後はフラフープを使っていっしょに色おにをして遊びました。2年生の元気いっぱいながんばりに、5年生も負けてしまいそうなくらいでした。

5年生は何かと2年生とペアになることがあるので、これからも助け合い、刺激しあえるようにしていきましょうね!

5年 水菜の収穫!おいしく食べてね!

画像1 画像1
みんなでまいた水菜がこんなに立派になりました!

帰っておいしく食べてくださいね!間引き菜より少しかたいですが、からみがなくなって生でもおいしいと好評でした★みんなどうやって食べたのか、明日が楽しみです!

5年 飛び出せあや小っこ!ジャガイモほり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日に有志をつのり、橋本市内の農家さんのジャガイモほりの手伝いに行きました。通りかかった地元の中学生も飛び入り参加してくれ、にぎやかにたくさんのジャガイモを収穫できました。おみやげに袋いっぱいのジャガイモもいただき、笑顔いっぱいの土曜日の校外学習となりました。

子どもたちの力で、地域に笑顔をお届けする。これからもそういったことができるといいな、と思います。収穫したジャガイモをおうちで話しながら、おいしくいただいてくださいね!

6年プール掃除

 6年生は5,6時間目にプール掃除をしました。
 1年間どろどろに汚れていたプールを2時間かけてきれいにしてくれました。
 今年のプール掃除は、水に濡れるのも気持ちいいくらい良い天気で、子どもたちも少し 早く夏を体験できた感じです。
 仕上げは先生も参加し今年もきれいなプールになりました。
 さあ、いよいよ水泳の授業が始まります。6年生ががんばって掃除してくれたプールで
気持ちよく全校みんなが泳げそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植えをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あやの米を育てよう!!

おいしくて体にいい、そして環境に優しい育て方をした「あやの米ブランド」を作るために、絶対失敗できない田植えを今日は行いました。

快晴で暑い中、中岡さんと土田さんご夫婦にご助力いただき、きれいに田植えをすることができました。今日の田植えまでに、何度も学校に足を運んでいただき、準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。

泥の中でキャーキャー言いながら、でも真剣に、41人みんなで力を合わせて苗を植えました。楽しかったし、大変だったし、やりがいたっぷりでしたね★

体験後、子どもたちからお礼と感想を発表しました。中岡さんたちは「そうかそうか」と
うれしそうに聞いてくださいました。そうして聞いてもらえると、子どもたちもうれしそうに笑っていました。

このような心の交流も、田んぼ学習の醍醐味です。本当にありがとうございました。子どもたちも、よくがんばりました★


4年 トウモロコシを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は種から育てたトウモロコシとヒョウタンの苗を植えました!

あや小ファームで5つの畝に、ていねいに植え付けました。「おいしくなれよ」「立派に育てよ」そんな気持ちを込めながら、やさしく土をかぶせました。

これからどんなに大きく育つか楽しみに観察していきましょう!

第64回よい歯を育てるコンクール

本日、高野口小学校にて「第64回よい歯を育てるコンクール」が開催されました。
 64回にもなる大変歴史のある大会です。保護者の皆様方の中にも、この大会に参加された方がおられるのではないでしょうか?同時に歯のポスターの入賞作品の展示も行われました。
 よい歯を育てるコンクールには1年生から6年生まで、学年で1名ずつの参加です。
結果は、個人部門で2人の入賞者があり、よい結果を残すことができました。6人の選ばれた人たち、これからもずっときれいな歯でいて下さいね。 

さあ、来年度の参加者は君です!朝、昼、晩と毎日正しい歯磨きを続け、あやの台小学校のみんながむし歯のないきれいな歯でいられるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テストが行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨もきれいにあがり、縦割り班でめぐる新体力テストが行われました。
自分の限界にチャレンジしようと、一人ひとりがめいいっぱいがんばっていました。

6年生はリーダーとして、下級生の記録をひかえたり、案内をして回ったり、すきまの時間に遊んであげたりしていました。教え、教わる縦のつながりを強め、学校全体で力をあわせて、暑さに負けずにこれからもがんばっていきましょう!

児童会集会「1年生を迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は次のようなプログラムで行われ、1年生を迎える会を縦割り班交流会を兼ねて行いました。

(1)1年生が6年生と入場
(2)児童長のあいさつ
(3)4年生から群読発表「あめ」
(4)児童会の劇「あやレンジャー」
(5)縦割り班対こうマルバツゲーム(5問)
(6)1年生の自己紹介
(7)じゃんけん大会
(8)閉会の言葉

閉会の言葉の中にあった「これからも楽しい活動を作っていくので楽しみにしてくださいね」という児童会の言葉どおり、児童会役員を中心に、子どもの声で、子どもの力で、あやの台小学校をどんどん立派にしていきましょうね!!

4年生 群読「あめ」

画像1 画像1
山田今次さんの「あめ」を題材にした群読を、4年生が力いっぱい群読してくれました。その勢いに空模様もまさかの「雨」で、その勢いの強さを表しているようでした。

教室にもどった他の学年の子どもたちも、思わずまねして足を踏みならしてしまう、そんなリズムのよい発表で、集会のオープニングにぴったりでした!会場全体がひとつになりましたね!

来月は5年生が発表することになっています。

今度は、かもがやって来た!

 あや小に子がもが2羽やって来ました。
 毎年5年生の米作りで、あいがも農法を行います。
 そのためのかもの子どもが2羽やって来ました。
 田植えが終わり、稲が落ち着くまで、当分の間
 児童玄関で飼育しています。
 児童玄関には、グッピー、メダカ、川魚、スズムシの赤ちゃん、
 カブトムシの幼虫、等
 今、たくさんの生き物がいますので、是非見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 しろかきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あや小の田んぼにもついに水がはられました。しろかきに一生けん命はげんだ子ども達、中岡さんがミニトラクターでかき混ぜてくれている間に、自分たちの足で一生けん命土をふみならしました。

子ども達が教室にあがったあとも、子ども達は1時間以上仕上げの作業をしてくれました。本当にありがとうございました。

次回金曜日は田植えです。多少の雨がふっても、時期を逃してしまわないように、田植えは行います!着がえを忘れないでくださいね!!

5年 おいしいタマネギたーっくさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あや小ファームで育ったタマネギを収穫!大きなネットに10袋も!
ぱっと見たときには「100本くらいだろう」と言っていた子ども達でしたが、いざ収かくしてみると300個近く収かくできて、びっくりした表情をしていました。

収かくが終わったら、最後の片付けまでできないと一流ではない、という5年生の鉄則を守り、きちんと片付けをしていました。

このタマネギは授業参観日に販売する予定です。おいしいおいしい野菜をぜひご賞味ください!!

5年 しろかき・田植えに向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日・今日と中岡さん・土田さんにご協力いただいて、たんぼにあぜシートを設置しました。固い土との戦い・・・暑い中本当にありがとうございました!!

子ども達も見学に来て、ねん土質の土の硬さにびっくりしていました。「コンクリートやん!!」という声もあるくらいでしたが、立派にふわふわのたんぼに仕上がってきました!

水を入れるまでにもう2・3回かき混ぜると良いそうです。来週のしろかきにむけてみんなでがんばっていきましょう!!

運動会が終わって・・・

 運動会が終わって、通常の授業が始まりました。
 疲れもまだあるのかな?6時間授業は、なかなか大変?
 いえいえ子どもたちは元気元気。
 5時間目の様子ですがどのクラスも活発に
 授業に向かっていました。
 1A・2A・3Aの授業の様子です。
 
 明日は短縮5限です。2時頃下校しますので
 保護者の皆様宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会パート1

 平成28年5月28日(土)あやの台小学校第4回の
運動会が無事終了しました。
 入場行進では、隅田中学校の吹奏楽部の演奏で
花を添えていただき本当にありがとうございました。
また、たくさんの保護者の方々、地域の皆様、ご来賓の
方々にお越しいただき誠に感謝しています。
 
 何より、児童の皆さん、素晴らしいがんばりをありがとう!
みんなのがんばりのおかげで今年もまた、よい運動会が
できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会パート2

 ダンスや組体操の紹介です。
 
 やはり運動会のメインですね。
 どの学年も練習を本当によく頑張り、
 本番素晴らしい演技を見せてくれました。
 
 あやの台小学校の「絆」がまた一つ強くなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002