最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:122
総数:228140
「感じ、考え、行動する」ぬのせっ子の力を伸ばそう!

就学まえのおともだちと一年生の交流

今日は、第二、第四保育所のみなさん、清水保育園のみなさんが、学校へ来てくれました。一年生との交流、たのしかったですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぬのせ12月7日号

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日号です。

一時間目に火災避難訓練をしました

火事は、いつなんどき起こるかわかりません。
今日は、一時間目に、火災避難訓練を行いました。
家庭科室から火が出たという想定で、非常ベルが鳴りました。
こどもたちは、「お、は、し、も」をよく守っていました。
口をタオルで押さえ、真剣に避難しました。
お、おさない。
は、はしらない。
し、しゃべらない。
も、もどらない。
避難にかかった時間は2分26秒で、これまでで一番早かったです。
また、土曜日に防災訓練に参加したこどもたちは、学習したことをよく覚えていてくれました。
いつ、どんなことが起こっても、いのちを守る行動がとれるように、今日の避難訓練をしっかりいかしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美味しい防災ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アルファ米の防災食です。
美味しそうですね。
とってもいいかおりがしました。
こうばしいお醤油のにおいです。
参加したみなさん、お味はいかがでしたか?
今日学んだこと、おうちでお話してくれましたか?
みなさんの感想を楽しみにしています。
危機管理課のみなさん、楽しくためになるプログラムを、どうもありがとうございました。

キーワードを並べるとー

班で協力してキーワードを並べる子どもたち。
地震はいつ来るかわからない。
命を守る方法を覚えておいてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こどもたちはしんけんに参加しています

「ぼうさいそうこはどこ?」
「学校に井戸があるんや!」
こどもたちは、しんけんに参加しています。
今日の体験はきっと、災害時に役に立ちます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ぼうさいゲームがはじまりました!

こどもたちは班ごとに、「げーむますたー」から指令書をもらいました。
まずは、「ぼうさいけんじゃ」を探し、そのあとは各班のリーダーが「べすとや」でベストを受け取りました。
さあいよいよ、「ぼうさいクエスト」のはじまりです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ぼうさい訓練の受付がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
ぞくぞくと参加してくれています!
今からでも参加できます。
ぜひ、学校へ!
開始は10時からです!

防災訓練の準備がはじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜地域学校、こども防災訓練の準備がはじまりました!
朝早くから、保護者や地域の方、こどもたちもスタッフとしてあつまってくれました。
危機管理課の方々から、教えていただき、和気あいあいで準備をはじめています。
空はよく晴れ、あちこちに笑い声も響きながら、みなさんいっしょうけんめいに準備をしてくださっています。

今からでも参加できます。
受付は9時半から、開始は10時からです。
こどもたち、保護者のみなさま、地域のみなさま、どうぞふるって参加してください。

くわしくは、おてがみをみてください。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/27100...

卓球大会、三位でした!

すごいですね。
チームワークも抜群でした!
選手のみなさま、お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜地域学校、たくさん参加してくれました

土曜地域学校のあと、学校のあちこちにお花が飾られました。
写真のお花は教頭先生の作品です。
画像1 画像1

講演会へのご参加ありがとうございました

11月25日金曜日、午後3時から、ランチルームで、 講演会がありました。
「インターネット・トラブルの現状 〜子どもたちのネット利用状況〜」
という内容で、あっという間に時間がすぎました。
講師の嶋田 亜紀さんは、兵庫県警サイバーパトロールモニターをされており、事例はホットで、衝撃的でした。
ラインやミックスチャット、インスタグラム、ツイート、ツイキャスなど、今、多くの子どもたちも知っていると考えられる様々なアプリ。これらを作った大人が予想もしなかった使い方を子どもたちはしている、と教えていただき、その実態に驚きました。
また、実際にどのような設定にすればよいのかも、詳細に教えていただきました。
参加人数が少ないのが、大変残念でしたが、ぜひ参加された方から、詳細をお聞きください!
 
画像1 画像1

6年生はこれからの自分をみつめました

音楽室で、いろいろな人の生き方を学んだ学習をふりかえる発表をしたあと、グループに分かれて話しました。自分を見つめ、これから自分はどうするのか、未来につながる時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生はにぶんのいち成人式です

育ててもらった10年、生きてきた10年をふりかえり、どの人もおうちの人へいっしょうけんめいメッセージを伝えました。また、それにたいして参加したおうちの人からも温かくこたえてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

午後からは高学年、これは4年生のようすです

4年生は、仕事の学習、働く人のほこりを学びました。全体の発表のあとは、グループにわかれての発表をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の発表はランチルームです

連合音楽会で歌った歌には心がこもっていました。
「なんでも話せるともだちをつくりたい」「気持ちを伝えることを大切にしたい」、車いすバスケットの根木さんの話が、そんな思いにつながったようです。
たくさんのみなさまから聞かせていただいたお話も、子どもたちの心の深いところに残ったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書室では2年生の発表です

たくさんの方に出会って「あったかハート」を見つけた2年生です。
学習をつうじて、自分たちも「あったかハート」を持つ人になりたいと、感じてくれたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生は体育館で発表です

むかしあそびを教えてくださった地域のみなさまも参加されています。
子どもたちは、少し緊張しながらもいっしょうけんめいに発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日はタウン・ワークスの学年別発表会です

画像1 画像1
午前中は、1年生、2年生、3年生の発表会です。
たくさんの方が学校へきてくださいました。

事例報告をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA大会では、事例報告をしました。
今年の報告は、布忍小学校、天美小学校、松原中学校の三校です。
布忍小学校では、ISSの取組みをベースに報告内容を考えました。
原稿は、みんなで分担して読みました。
三校のトップバッターで少し緊張しましたが、ぬのしょう、タウン・ワークスや、多彩な生涯学習など、ワイワイ楽しく取り組むPTA活動のようすをしっかり報告できました。
そろって胸につけた手作りのセ―フィーちゃんがとってもかわいかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 おわかれ式
卒業式準備
3/16 卒業式
松原市立布忍小学校
〒580-0023
住所:大阪府松原市南新町1-6-17
TEL:072-332-0001
FAX:072-332-0002