最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:179
総数:496965
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

森林体験に行ってきました2

午後からは、自然の山道を散策しました。
木や植物などのたくさんの話をしていただきました。
とても充実した1日となりました。
高野山寺領森林組合のみなさん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 いいとこ橋本

総合的な学習の時間に取り組んだ、橋本市のいいところを見つけて調べる「いいとこ橋本」の発表会をしました。

いろいろな川について調べたグループ
公園について調べたグループ
前畑秀子・古川勝について調べたグループ
紀ノ川について調べたグループ
橋本図書館について調べたグループ
相賀大神社について調べたグループ

それぞれに友だちと協力して調べ、まとめたり発表の仕方をくふうすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活科 あさがおのたねのプレゼント

 5月にまいて、夏の間にしっかりお世話したあさがお。秋になってたくさんの種ができました。
 先日からその種をプレゼントしようと、生活科や図工の時間に封筒づくりをしました。
表にはお世話している様子や、きれいに咲いたあさがおの絵を描きました。裏側には「5がつになったらまいてね。」など、もらってくれる人に向けてのメッセージ書きました。
 誰かにプレゼントをする喜びを感じ、楽しそうに作業している姿を見て、心があったかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生体育 てつぼう

 今1年生の体育では鉄棒の練習をしています。
「てつぼう頑張りカード」を見ながら、前回りやさかあがりにもチャレンジしています。
友だちと一緒にぶらさがって、ジャンケンをして楽しむ姿も見られました。
けがのないよう、気をつけながらしっかり練習し、体力を高めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会選挙

10月19日に後期児童会役員選挙がありました。
 候補者それぞれ「こんな橋本小学校にしたい!」という熱い思いあふれる立派な演説でした。また、各クラスの応援演説も個性的なものばかりでとてもよかったです。
 後期からは5年生の副会長も児童会役員として加わります。力を合わせて、よりよい橋本小学校をつくってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署の見学 1

 警察署の見学に行って来ました。3階の講堂には、剣道の防具がたくさんおいてありました。もうすぐ、警察官の剣道と柔道の大会が開かれるので、練習に励んでいるそうです。
 まず、担当の方が、自分の持ち物をさわらせてくれました。警笛・警棒・警察手帳・手錠などです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署の見学 2

 次に、外に出る時、玄関でこんな数字を見つけました。こんなに多いなんて。そして、パトカーを見せてもらいました。若い警官の人と担当してくださった人とバッチの色が違うことに気づいた子がいました。年令によるのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

警察署の見学 3

 パトカーにも乗せてもらいました。中には、無線や透明板、反則きっぷグッズなどがありました。またバックミラーが2つあることにも気づいた子がいました。運転席にいる人が運転に集中できるように、助手席の人が周りの様子をよく見るためだそうです。いつも私たちの安全を願ってお仕事されていることがよくわかりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林体験の事前学習

24日に高野山で森林体験学習があります。今日、3・4時間目にその事前学習がありました。高野山寺領森林組合の方から森林の働きや林業についての説明を受けました。みんな真剣な表情で話を聞き、熱心にメモをとっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめての外国語学習

 今日ははじめての外国語学習の時間がありました。
ALTとあいさつをしたり、自己紹介を聞いたりした後、ハロウィンに関係のある言葉や、ハロウィンジャンケンを教えてもらいました。
 今日の帰りは、ハロウィンジャンケンをしてさよならをしました。
 とっても楽しくてみんなニコニコしながら外国語に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署の見学 1

 消防署の3階の広い部屋でお話を聞きました。今年から橋本消防署の中に指令センターができたそうです。ガラス越しに指令センターの中を見せてもらっているちょうどそのとき、救急の電話が入り、1分足らずで救急車が出動していくところを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署の見学 2

 消防服がずらりと並んでいます。600度に耐えられる特殊な素材でできています。
 代表で日直さんが着せてもらうことになりました。全部で15キロぐらいになるそうです。とても重くて暑いそうです。
 そこから、扉ひとつ開けると消防車がならんでいるところに出ます。これは、ポンプ車です。水が600リットル入っているそうです
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署の見学 3

 救急車の中に入らせてもらいました。中にはベッドの他に酸素マスクやモニターなど、病院に到着するまでかん者さんの命をつなぐための色々な機械がコンパクトに積みこまれていました。
 もう一つのタンク車には、水が2トンも積まれていました。運転席から助手席に通りぬけさせてもらいました。中にもロープやホース、酸素ボンベもありました。背負ってみると後ろに倒れそうになりました。消防署のみなさんは、私たちの命を守るためにいつでもかけつけられるよう、準備してくださっていることがよく分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

柿の渋抜き体験

今日、ゲストティーチャーにお越しいただき、柿の渋抜き体験をしました。
柿についてのクイズやお話を聞いた後、渋柿、あま柿の試食をさせていただきました。
渋柿を食べた後の子どもたちの顔といったら…
渋抜きのため、お酒につけた柿は、持ち帰ってから5日〜7日置いて食べてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

画像1 画像1
後期の始業式を行いました。
校長先生からは「『はしもとあい』をしっかり守りましょう。」のお話がありました。

後期も頑張りましょう!

初めての通知表

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は初めての通知表を担任の先生より一人ひとり手渡されました。

みんな、とてもいい笑顔でした!

前期終業式

画像1 画像1
前期の終業式でした。

終業式の後、一人ひとりに通知表が手渡されます。それぞれ頑張ったところは大いに褒め、頑張ってほしいところは励まして後期を迎えたいと思います。

高学年 ドッジビー大会

鼓笛,組体操を共に励まし合いがんばった5・6年生。
前期最終日に合同ドッジビー大会を行いました。みんな笑顔で汗だく!!
楽しい時間になりました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ体験

10月6日に橋本中央中学校のクラブ体験がありました。

道具の使い方やボールの打ち方、楽器の鳴らし方など中学校のお兄さん、お姉さんがやさしく教えてくれました。

なかなか思うとおりにはいかないけど、楽しい!おもしろい!

そんな子どもたちの笑顔が見れました。

中学校でもクラブを通していろんな経験をし、成長していってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会無事終了!

運動会の後に、5年生みんなで集合写真をとりました。
鼓笛でお披露目したトトロやメイちゃん、ネコバスもいっしょです!

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式9:00 給食なし
3/21 ブッキー号 
3/23 フッ化物洗口 大掃除 地区別子ども会
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485