最新更新日:2024/06/22
本日:count up47
昨日:179
総数:496977
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

手洗い・うがいの励行を

先週よりインフルエンザによる欠席児童が増えてきました。
本日(1月31日 午前9時現在)のインフルエンザによる欠席児童は、
学校全体で14名となっています。

学校でも引き続き指導しますが、各家庭におきましても感染予防をお願いします。

給食交流会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食生産者さんとの交流会がありました。今日のメニューは、古代米カレーと大根サラダです。いつものように、当番さんが上手に盛り分けてくれました。いただきますの前に、生産者さんがおいしい野菜を心をこめて育ててくださっていること、その新鮮で栄養満点の材料で、美味しく調理してくださっていることを、生産者さんと栄養士さんから聞き、残さず美味しく食べなくちゃと思いました。

給食交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝採れたばかりの新せんな野菜を持ってきてくれました。それを、さわらせてもらうと、冷たくて、大根はどっしり重くて、にんじんはとてもきれいなオレンジ色で、ブロッコリーは濃くてきれいな緑色でした。みんなでジャンケンして持って帰りました。古代米はきれいなあずき色で、今日は玄米でいただきました。

初めて使った糸のこ

図工の時間に伝言板を作っています。初めて使う糸のこ!自分の思った通りの形に板を切ることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会(毛筆)の清書

3年生では、毛筆(二部)に取り組んでいます。
ふだんは書き慣れない筆を使って、みんなの顔は真剣そのもの。
最初に比べると、ずい分と上手になってきています!
練習の成果を十分に発揮して、いい作品ができるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃをつくろう

 生活科と図工の時間を使って「おもちゃづくり」をしています。
 家庭でゴミとして捨ててしまうプリンカップやトイレットペーパーの芯なども、子どもたちの手にかかるとあっという間に楽しい遊び道具に変身!ユニークな発想で、大人では思いつかないようなアイデアを出してくれます。自分が作ったおもちゃで遊ぶ顔は、みんなニコニコ、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上を向いて歩こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 菖蒲先生が、「上を向いて歩こう」の手話を教えてくれました。一生けん命覚えようと先生の手に集中していました。先生の「手にも表情があるんだよ。優しくできるといいね。」と言う言葉が心に残りました。
 2月10日の参観日に、心をこめて手話をしながら歌えるように今日から頑張ります。

PTA文化部 親子防災教室

 今日は、PTA文化部主催の「防災に役立つ親子工作教室」がありました。
 はじめに、地震のおそろしさや、災害への備えについて、橋本市役所危機管理室の方にお話をしていただきました。
 その後、新聞紙を使った「マイトイレ」の作り方や、毛布を使った担架の作り方を教えていただきました。
 こういった機会を重ねて、もしもの時にあわてず、落ち着いて行動できるように、そして自分や家族の命を守れるようにしたいですね。橋本市役所危機管理室の方、そして、参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック完成!

家庭科の学習で取り組んでいたナップザック作り。ミシンの操作にも慣れ、真っ直ぐぬえるようになりました。最後のひもを通す作業が少し難しかったようですが、どちらのクラスもナップザックを完成させることができました。早くお家に持って帰って、使ってみたいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジランキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、なわとびの「きのくにチャレンジランキング」に挑戦しています。4チームに分かれて八の字とびにチャレンジしました。休み時間にも練習をして、記録を更新しています。

チャレンジランキング 個人の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個人のニックネームを登録して、得意なとびかたで挑戦しました。ランキングが楽しみです。

生け花

ボランティアの方による「生け花」です。
まだまだ寒い日が続きますが、玄関には「蝋梅」のほのかなよい香りがただよい、あたたかい春の到来が近いことを感じさせてくれます。

英名は「winter sweet」というそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室

 子どもたちにとってあまりなじみのない税金。今日は粉河税務署の方を講師に招き、税金って何?という疑問に答えていただきました。
 自分たちの学校にも多くの税金が使われていることや、税金がなかったらどうなってしまうのかを知り、自分たちの生活が税金によって支えられていることを知りました。
 税金って大切なんだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道をたしなみました(放課後子ども教室)その1

 生活科室にお茶席を設けていただき、茶道を教えていただきました。和菓子を器から取り分けていただくのにも作法があります。器を両手で持って少し持ち上げ・・・。懐紙(かいし)の上に箸で1つ取る。隣の人への器の渡し方、空いた器の置き方や取り箸の置き方にも作法があります。張りつめた空気の中、和菓子をいただきました。どの子からも緊張している様子が伝わってきます。おいしい和菓子を味わうことができたかな・・・??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道をたしなみました その2

菓子をいただいた後はお抹茶をいただきます。茶わんの持ち方、茶筅の使い方、飲み方、器の鑑賞のしかたなど、たくさんのことを学びました。終始、静寂の中で進められ、茶道への関心も高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りの花壇

子どもたちの運動場への動線にある階段での事故防止のため、フェンスを設置してもらいました。
ただ、大木の切り株が残されていたため、切り株をレンガで囲って職員作業で花壇を作りました。
作業の途中で1年生の子が寄ってきました。
1年生「何作っているの?」
職員「花壇ですよ。」
1年生「何植えるの?」
職員「何か植えたいものあるの?」
1年生「イチゴがいい。」

残念ながら、その子の期待に応えられずに「ビオラ」を植えました。
なかなかのできばえです。


画像1 画像1
画像2 画像2

後期後半スタート

冬休みが終わって、学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました。

待ちかねたように休み時間には外で元気に友だちと遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式9:00 給食なし
3/21 ブッキー号 
3/23 フッ化物洗口 大掃除 地区別子ども会
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485