最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:103
総数:199316
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

算数の授業

11月14日(月)。2年生は、ねこのひげを例にして、かけ算九九の勉強をしていました。どの子のノートもかわいい猫さんがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習

11月14日(月)。3年生は、柿について学習してきたことのまとめをしています。班によって発表の内容を変えて工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

振り返りテスト4年

11月14日(月)。4年生は、国語の時間に7月から10月までに学習した漢字の振り返りテストをしていました。みんな思い出そうと集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り返りテスト6年

11月14日(月)。6年生も国語の漢字とローマ字の振り返りテストをしていました。6年生も集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数の授業

11月10日(木)。1年生は、「13と7は、どちらが何個多いか」をどうやって考えたらいいか勉強していました。みんな積極的に自分の意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工の授業

11月10日(木)。2年生は、柿やさつまいもの絵に俳句を付けていました。一人一人絵の描き方も俳句の表現も工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工の授業

11月10日(木)。4年生は、楽器を演奏する友達の絵の仕上げに入っていました。モデルになったお友達に結構似ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

振り返りテスト

11月10日(木)。5年生は、国語と算数の振り返りテストをしました。7月から今までに学習した内容の基礎基本の振り返りです。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吊し柿体験

11月9日(水)。3年生は、市役所の方に吊し柿の作り方を教えていただきました。ピーラーで丁寧に皮を剥きました。ものすごく集中して剥いていました。渋柿と甘柿の味比べもさせてもらいました。1人2個ずつ剥いて、ひもをつけてお家に持って帰ります。風通しのよいところに吊しておくと干し柿になるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭の練習

11月9日(水)。3,4年の音楽祭の練習も回を重ねるごとに上手になっています。今日は、園児さんが観客になってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の授業

11月8日(火)。人権擁護委員の生地先生が来てくださって、4年生でいじめについての授業をしました。毎年4年生を対象に授業をしていただいています。始めにDVDを見ましたが、みんなから「あかんで」「ひどいな」など声が上がっていました。いじめについて考える1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり

11月8日(火)。雨が降る直前の1時間目の休み時間に体力作りをしました。1年生も大縄跳びの練習を始めました。みんなでそろって1,2,3!と跳ぶのはなかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小学校区防災訓練1

11月5日(土)。小学校全児童、保護者、校区の5地区の皆さんが参加した防災訓練を初めて行いました。保護者、地域の方が150名以上参加してくださいました。始めに5年生が防災について調べたことを発表しました。10時からは、縦割り班で6つの体験や訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練2

簡単食器を新聞紙で作って非常食を試食したり消防車の見学、防災倉庫の中身の説明を受けたりしました。最後に引き渡し訓練をして12時に終了しました。ご参加くださった皆様、ご協力いただいた関係機関の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの花植え1

11月4日(金)。5年生は、南馬場緑地広場にパンジーの花植えに行きました。今年は、清水幼稚園、しみず保育園、学文路幼稚園の年長さんのお友達も来てくれていました。5年生と年長さんと一緒にパンジーの花を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの花植え2

植え終わった後、水をたっぷりあげました。短時間で植え終わることができたので、公園で少しだけ遊んで帰ってきました。とてもきれいに植えられています。保護者の皆様、是非見に行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年史跡調査

11月2日(水)。4年生は、3つの班に分かれて、向副、賢堂、清水地区の史跡調査に行きました。お休みの間に、6人の地域の方々にさらに詳しく教えてもらいに行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年防災学習

11月2日(水)。5年生は、5日(土)の防災訓練の時に総合的な学習の時間に調べてきた防災学習についての発表をします。今日は、体育館で練習をしました。4日にも練習をして本番に備えようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の集会

11月1日(火)。1時間目に集会をしました。児童会役員と学級委員の任命をしました。学校のみんなのために頑張ってください。次に、児童会からあいさつ運動のお知らせがありました。今日から2週間代表委員が門に立ってあいさつをします。みんなも大きな声であいさつをしてほしいです。最後に、図書委員から図書室の使い方についてお願いがありました。クイズ形式で「さ、し、す、せ、そ」の5項目ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習クラブ

11月1日(火)。3年生の放課後学習クラブは、Fチームの皆さんがきてくださっていました。3年生の漢字や計算の復習をしっかり教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460