最新更新日:2024/05/31
本日:count up85
昨日:122
総数:228097
「感じ、考え、行動する」ぬのせっ子の力を伸ばそう!

2月22日のISS児童集会プレゼンー1年生

児童集会は1年生のプレゼンテーションからはじまりました。マイクなしで、とても大きな声で、しっかりと発表してくれました。中身を縮小して紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日のISS児童集会プレゼンー2年生

2年生のプレゼンテーションを縮小して紹介します。
しっかり報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日のISS児童集会プレゼンー3、4年生

3年生と4年生のプレゼンテーションの内容です。実際よりも少し縮小して紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日のISS児童集会プレゼンー5、6年生

高学年になるほど、プレゼンテーションの枚数は少なく、自分のことばで話していました。特に6年生は、しっかりとことばで発表し、1年生から5年生まではとても真剣に聞いていました。発表のあと、6年生に対する感想の手はいちばんたくさんあがっていました。最高学年として、さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝けど春の気配です

学級閉鎖の期間が終わり、まだお休みの人もありますが、今週から全クラスが登校しています。今日はまた大変寒くなり、朝はちょっとだけ雪もちらついていましたが、子どもたちは朝早くから体を動かして外であそんでいます。
明日はいよいよISS児童集会。子どもたちが企画して、進行します。それぞれの学年で準備をすすめているようです。
寒い朝ですが、梅は満開で、日差しにもどことなく春の気配です。
画像1 画像1

ISS児童集会のごあんない

22日にISS児童集会をしますが、その案内を子どもたちがつくりました。
松原市の方や、学校の先生、保護者や地域の方にもぜひきてほしいと考えていっしょうけんめい案内状を書いていました。
もしお時間が合えばぜひおこしいただき、子どもたちをはげましてやってください。
日時は、22日水曜日10時45分から11時半までの予定で、場所は3階の体育館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠いところから視察に来られました

今日は、鹿児島県や福岡県など、九州からたくさんの先生が視察に来られました。
まず、あそびのようすをご覧になりました。
布忍小学校では、あそびの取組みをとても大切にしていることをお話しました。
どの学年も楽しそうに生き生きあそんでいるのがいいですね、と感想をいただきました。そのあと、授業のようすも見ていただきました。午後からは、松原第三中学校へ行かれるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより2月号

 インフルエンザが流行し、本校でも学級閉鎖がおこなわれているクラスがあります。
 閉鎖中は、外出を控え、家庭でしずかに過ごしましょう。たとえ元気であっても、戸外などであそんだりしないようにしましょう。
 また、元気な人も手あらいやうがいを行い、かぜやインフルエンザにかからないように気をつけましょう。
 換気をすることも大切です。換気をすることによって、部屋の空気が入れかわり、かぜやインフルエンザの予防にもなります。
 今年のインフルエンザは高い熱が出ないこともあると学校医がおっしゃっていました。体調がすぐれないときは、むりをせず、ゆっくりと休養することが大切です。
画像1 画像1

ものづくりクラブの方へ

来週水曜日(22日)のものづくりクラブでホットケーキ作りをします。
学級閉鎖のクラスには、直前のお知らせになるので、ホームページでも紹介します。

ホットケーキを作りますので、アレルギーの有無と内容を確認するお手紙です。
また、材料費100円を貼り付けて担任の先生まで提出してください。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/27100...

重要 今週の土曜地域学校は中止します

風邪、インフルエンザがはやり、布忍小学校では学級閉鎖のクラスが3つも出ています。
今週予定していた、土曜地域学校・ティーボールは中止します。


次の土曜地域学校は2/25(土)「じどうかいきかく・とうそうちゅう」です。

重要 学級閉鎖のお知らせ(6年2組)

本日6年2組では24名中5名の欠席が出ています。
学校医と相談の上、明日より6年2組は学級閉鎖に入ることになりました。
閉鎖期間は19日(日)までです。6年2組児童の次の登校日は2月20日(月)となります。くわしくは、本日6年2組に配付するお手紙をみてください。
ホームページ上でもご覧いただけます。
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/27100...

学校訪問がありました

今日は、豊中市の小学校から、先生方が視察に来られました。こころワークスの授業をみられ、そのあと、布忍小学校の先生たちと意見交換などして学び合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 学級閉鎖のお知らせ(4年2組・5年1組)

本日4年2組では8名、5年1組では11名の欠席が出ています。
学校医と相談の上、両クラスでは学級閉鎖に入ることになりました。
本日登校している4年2組と5年1組の児童は、給食を食べたのち、午後1時15分に下校します。
両クラスの児童の次の登校日は2月20日(月)となります。
くわしくは、本日4年2組、5年1組に配付するお手紙をみてください。
ホームページ上でもご覧いただけます。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/27100...

生涯学習:PTA学習講演会のお知らせ

3月10日(金)にLINE株式会社の方を招いて、「子どもがインターネットやLINEアプリを利用する際の注意事項」と題し講演会を行います。時間は13:50から15:20まで、場所はランチルームです。ふるってご参加下さい。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/27100...

ひまわり学級と6年生の交流会

画像1 画像1
ひまわり学級のお友だちのがんばりをそれぞれの学年の代表から、6年生に伝えてもらいました。
ひまわり学級のみんなで、『きらきらぼし』を演奏して6年生に聞いてもらいました。
画像2 画像2

明日2月11日は、土曜ちいき学校はありません

明日の土曜ちいき学校はありません。よろしくお願いします。
寒いし、風邪などはやっているので、ゆっくり休息をとる、手洗いうがいをする、など、気をつけて過ごしてくださいね。

たくさんの感想をいただきました

「子どもたちの力ってすごいです。」
「休み時間、全員が全力であそんでいた。」
「子どもたちにルールを考えさせているところがすごかった。」
「先生が、安心・安全ということを何度もおっしゃってた。」
「子どもたちはすなおで子どもらしくて明るかった。」
「子どもたちに自主性や考える力があると思った。」
「子どもにどう接すればいいのだろう。」
・・・
 たくさんの感想や質問を投げかけてくれる学生さんたちの目はキラキラしていました。しっかり勉強していい先生になってください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親和女子大学からの一日訪問です

将来、学校の先生をめざしている学生のみなさんが、布忍小学校に一日体験で来てくださっています。実際の授業のようすなど、熱心に学んでおられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の児童朝会

雨なので、体育館で児童朝会をしました。
校長先生のお話では、今日、親和女子大学から学生の方が一日布忍小学校の各クラスに入ってくださること、来週は、鹿児島県や福岡県、豊中市からも訪問があると教えていただきました。ISSの取組みや、仲間づくりのようすを見に来られるそうです。来られた方にも心をこめてあいさつをしましょう、とお話されました。
次に児童会から、2月22日、校内ISS集会があるのでそこで取組みを報告しようという呼びかけがありました。また、保健部から、廊下のけがは減っているが、運動場のけがが多いことについて、みんなでけがをなくしましょう、と呼びかけられました。
最後に教頭先生から、学校の行き返り、通学路を必ず守ろうということ、途中で寄り道やよそのおうちのものをさわらないようにという注意がありました。
みんなしっかり聞いていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとうございました

参観、懇談、講演会について、寒い日にもかかわらずたくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。

講演会では、伊丹先生から、おとながしあわせでいることが大切だというお話がありました。
たのしいから笑顔になるのはもちろんですが、笑顔でいることでたのしく幸せになる、だから、まず笑顔をつくろう、ということが印象に残りました。
行動の機能分析(ABC分析)の考え方は、子どもの気になる行動を理解するのに、とても参考になりました。

伊丹先生の講演会資料は少し残部があります。参加できなかったおうちの方でご希望の場合はお渡ししますので、学校へご連絡ください。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
松原市立布忍小学校
〒580-0023
住所:大阪府松原市南新町1-6-17
TEL:072-332-0001
FAX:072-332-0002