最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:117
総数:421717
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

さつまいもを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、5月20日に”あや小ファーム”にさつまいもの苗を植えました。1人ひとつの苗を持ち優しく土をかけていました。どんなさつまいもがなるのか楽しみです。

眼科検診

 5月23日(月)
 運動会の練習中ですが、本日眼科検診がありました。
 1年生から6年生まで順に全校児童が検診を
 受けました。
 6年生もきっちり並び、行儀よく並んで待っている姿は
 さすが最高学年です。
  
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ALTの先生をおむかえして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーナ出身のALTの先生が来てくださいました!

はじめに簡単に体を動かして英語の歌でリラックス!ノリノリで歌ってくれるので、こちらも楽しくなりましたね。その後は先生からの自己しょうかいを聞いたあと、自分たちの自己しょうかいもゲーム形式で楽しく行いました。

最後にはいっしょにこの笑顔!!これからの英語の授業が楽しみで仕方ないですね★

運動会まで残り一週間!

 いよいよ、来週の土曜日が運動会です。
 毎日、毎日汗を流し一生懸命
 頑張っている子どもたち、
 今日は、表現運動に頑張っている子どもたちの姿を
 紹介します。

 低学年は、「ひょっこりひょうたん島」
 ♪「苦しいこともあるだろさ、悲しいこともあるだろさ
  だけど僕らはくじけない。泣くのはいやだ、笑っちゃおう、ススメ〜」♫
 あの有名なフレーズを一緒にくちずさみたくなるほど子どもたちは
 元気に生き生きと踊っています。
  
 中学年は、「あやんちゅエイサー」
 沖縄の踊りです。一人ひとり太鼓を手に持ち、全員がリズムに合わせ
 打ちならします。エイサーの歌と太鼓のリズムが心地よく響き合い
 気分は、もう沖縄!

 高学年は、ポッキーのCMでお馴染みの「シェアハピダンス」
 これがまたかっこいい!
  組体操も安全を第一に考え、その中で子どもたちの持っている力が
 十分発揮できるよう、児童も先生も一つになって一生懸命頑張っています。
 本番をお楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(4年)

 運動会まで残り10日をきりました。
 今日は、学年競技の練習です。
 4年生はむかで競争!
 初めての体験で上手にできないグループも
 たくさんありました・・・
 なかなかみんなそろって歩くのは難しいようです。
 そんな時、「右!左!右!左!」
 みんなで大きなかけ声を出しての応援です。
 クラスのみんなが一つになって頑張っている姿がとても素敵でした。
 本番が楽しみですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ゆでたまごを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科で調理実習!前回はお茶をいれましたが、今回やゆでたまご+ゆでやさいを作りました!

きれいにできたたまごをお皿に盛りつけて・・・隣に野菜を添えて・・・完成!!おいしくできましたね★

マヨネーズやしょうゆなど、思い思いの調味料をつけて食べていました。嫌いな野菜も食べられた人もいたようです。運動会の練習が忙しい中、和気あいあいと一息つける、そんな実習になりました!

全校練習・表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
全校練習2回目!ずいぶん行進も上手になってきましたが、もっともっと元気にできると思います。一つひとつを「全力勝負」でがんばっていきましょうね!

全校練習の合間に、表彰が行われました。

まずあや小グランプリの表彰。本好きナンバーワンとして2人が児童長から賞状を贈られました。

次にドッジボール大会の表彰。出場した3チームがいずれも好成績を残し、中でも5年生のチームは見事優勝を果たしました。

みんなのがんばりをこれからも響かせ合っていきましょうね!!

5年 お米の発芽・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
もみまきをしたところから芽が出てきました。5年生以外の子どもたちも興味津々で中岡さんのまわりに集まってきました。

中岡さんはお米についていろいろ教えてくださったあと、校長先生と学校周辺の草刈もしてくださいました。ありがとうございます。

苗はおよそ6cmほどに育ったら、太陽にあてるそうです。それまでは手作り温室の中で育てていきます。

5年 自分のために学び、人のために生かす!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では授業でも自主的に、そして自治的にみんなで解決していく学習を大切にしています。今日は漢字の成り立ちについて、漢字の仲間わけをしました。一つひとつの文字にも歴史がつまっていることが分かりましたね。
こうした学びは自分の人生を豊かにするためのものです。がんばればがんばるほど、自分の可能性が広がっていきます。

また運動場の草取りも行いましたが、一輪車に満タン3杯もの草をぬき、運動会に向けて気持ち良く演技のできる環境整備に汗を流しました。終わった後も少しの時間をみつけては草をとる人もいて、人のためにがんばることの良さを体で感じていることが素敵でした。
学習したこと、自分のもつ力を誰かのために生かしていくことができる。それが何より素晴らしいことだと思います。

高学年として、「自分のために学び、人のために生かす」ことを意識して、これからも取り組み続けましょう!

飼育委員会の活動

飼育委員会によるウサギの餌やり活動が始まりました。
5月16日(月)より、オークワさんのご厚意のもと
ウサギの餌に、野菜をいただくようになりました。
飼育委員会の4年生が、本日オークワさんに野菜をもらいに
行き、一輪車いっぱいの野菜をいただいてきました。
とても親切にしていただき、本当にありがとうございました。
これからもどうか宜しくお願いします。

ウサギの餌の保管用に、冷蔵庫を探しています。
もしご家庭に、あまっている冷蔵庫がありましたら、学校まで
ご連絡下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生ドッジボール大会

5月14日、第17回小学生ドッジボール大会
が県立橋本体育館で開かれました。
あや小から3チームが出場し、3チームとも素晴らしい
成績を収めることができました。
中学年の部 優勝
高学年の部 優勝、第3位
あやの台小学校の子どもたちの運動能力や体力が
益々アップするようこれからも色々なスポーツの
大会にチャレンジし頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 歩行指導

 5月13日(金)
 1年生は体育館で、交通指導員さんから、
 歩行指導を受けました。
 信号機のある横断歩道、信号機のない横断歩道
 踏切、いろいろな場面を想定し、右、左、右と
 安全な横断の仕方を学びました。
 学んだことをしっかりと頭に入れ、絶対に交通事故に
 あわないようにして下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あや小にウサギがやってきた!

 水曜日の全校集会で、校長先生から
 「あやの台小学校に新しい仲間が増えました!」
 という紹介のもと、西部小学校から2羽のウサギがあや小にやってきました。
 とても愛らしいかわいいウサギです。休憩時間には、飼育小屋に
 たくさんの子どもたちが集まっています。
 また一度、親子で見に来て下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 もみまき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あや小の5年生といえば「お米づくり」ですよね。

今日はお米作りスタートの記念すべき第一日。お米の先生方に来ていただいて、お米の大切さについて、コメ作りのポイントについて教えていただきました。自分たちにとっては今日のもみまきがスタートですが、お米の先生方は今日のためにたくさんの準備をしてくださっています。

そのあたりも考えながら、子どもたちは一生懸命もみまきに取り組みました。どれくらいのお米が収穫できるでしょうか・・・楽しみですね★もみまきをした苗箱は、そのままでは発芽しません。発芽しやすい温度にすることが大切です。そこで、体育館前の日当りのいい場所で発芽をさせるための簡易温室を作ってくださったので、その中であたたかくして発芽を進めます。

さぁ、どんな風に大きくなるのかな?楽しみに観察していきましょう★

エコライフ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エコライフ紀北に見学に行きました。家で出しているゴミが、燃やすだけでなく分別することで、リサイクルしてバケツや服などに生まれ変わることを知りました。また、燃やした時の熱で発電したりお風呂のお湯になったりきれいな空気にしていたりと、いろんな工夫に「へえ〜。」と、びっくりすることも多かったです。自分達もゴミを分別して、できるだけゴミを減らそうという気持ちになった1日でした。

5年 植物が成長する条件は・・・?

画像1 画像1
種子が発芽する条件を実験・観察を通じて学んだ5年生!!

次は植物が成長する条件を調べていきます。日光は必要なのか・・・肥料は必要なのか・・・実際に育ててみて、結果を比べて学びます。

休み時間に何も声をかけなくてもお世話をしようとベランダに行ってくれる優しい心の5年生。本当にすてきです。その笑顔でたくさんのことを学んでいきましょうね★

あさがおの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は5月11日にあさがおの種まきをしました。わくわくしながら種をまきました。何度も水やりをするなど興味津々です。何色の花が咲くのか楽しみです。

児童会集会:第一回あや小グランプリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の児童会役員を中心に、代表委員会にも協力してもらいながら考えてきたこと、決まったことを、自分たちから全校児童に伝えました。

そして、集会の中で行った「あや小グランプリ」とは、あや小の子どもたちの中から、隠れたナンバーワンを探し出して、みんなの前で輝いてもらいたい、という児童会役員の願いのこもった活動です。第一回の今日は、「本好きナンバーワン」決定戦を行いました。中学年で4人、高学年で2人の出場者が、それぞれにおススメの一冊を紹介してくれました。
それを聞いて一番読みたくなったものを、教室にもどってから3〜6年生に投票してもらい児童会で集計しました。一番読みたい気持ちにさせたグランプリは誰のもとに輝くのでしょうか。

結果発表は来週月曜日です!!

5年 初めての・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は初めての組体操・・・うまくできるかな。気を付けひとつにしても、それは表現の一部であることを意識して、ていねいに演じていきます。上は下を、下は上を、それぞれに思い合いながら一つの物を作っていく。そうした中で支え合うことの大切さを学び取ってほしいと思います。

 休日にも学校に来てダンスを考えてくれた実行委員さんがかっこいいダンスを教えてくれています。さすが6年生。その背中に少しでも追いつけるように、また、6年生にとって最後の運動会をすばらしいものにできるように、5年生もしっかりがんばりましょう。 

5年 春の社会見学〜花王エコラボミュージアム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候には恵まれませんでしたが、5年生は欠席ゼロで隅田駅から和歌山駅へと出発し、花王エコラボミュージアムに社会見学にいってきました!

「生産者と消費者が、力を合わせて一緒にエコに取り組んでいきたい」という花王さんの願いは、5年生にとって非常にありがたいことで、「よりよい環境の地球を未来に残そう」という総合学習のめあてを達成するために、一生懸命いろんなことを学んできました。機械化された工場のすごさ、温室で育った本物のヤシ、家事の中でできるエコの実験などたくさんのことを教えてもらいましたが、特に子どもたちの反応が大きかったのは、日本全国が水の無駄をなくすことができれば、大量の水を節約することができる、というお話だったように思います。
みんなから「えー!!」という驚きの声があがるくらい心に残る学習となりました。

教えてもらったことをおうちで生かしていきましょうね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002