最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:68
総数:378515
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

2月24日(金) 図書館の出前授業 3年生

図書館の方に来ていただき、図書館の使い方についてのお話や読み聞かせをしていただきました。
図書館では、騒がず静かに本を読んだり探したりすることや、みんなが使う本なので、きれいに丁寧に扱うことを『紙芝居』で教えていただきました。
市の図書館では、国語の教科書に紹介されている本が探しやすするために貼って学年別にシールを貼って分類しているそうです。
自分たちの読んでいる本と同じ本でも、点字本になると厚さが違うので、その分厚さに驚きました。また、点字を実際に触らせて文字を想像することができました。
大型絵本と小型絵本の読み聞かせもしていただき、お話の内容による迫力の違いを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料館の見学 3年生

2月17日(金)に橋本市の郷土資料館の見学に行きました。
昔の道具や生活の様子を見学しました。
豆を実際に石うすに入れて『きな粉』を作ったり、縄を作る機械の使い方の説明を聞いたりしました。
自分たちの生活では、体験できないことをさせていただきました。
子ども達は、目は輝かせながら見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)評価テスト(5年)

学習内容の定着やその確認を図るために算数科と国語科の評価テストを行いました。これは、一斉ではありませんが県内の全5年生が取り組む問題です。
A組の児童もB組の児童も、熱心に問題に取り組んでいました。
上:A組  下:B組
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 学習の様子

 2月23日(木) 4年 音楽
 
 去年11月の伊都地方合同音楽会や1月の「命の講話」で学校を代表して元気いっぱいの合唱を聴かせてくれた4年生。今は、卒業式に向けて「ビリーブ」の合唱練習に取り組んでいます。
 写真は4年A組の練習風景です。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学習の様子

 2月23日(木) 1年B組 国語

 「だって だってのおばあさん」

 長いお話を最初から最後まで音読している様子です。どんな登場人物が出てくるのか、どんなことが起こるか確かめながら読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学習の様子

 2月23日(木) 1年A組 国語「だって だってのおばあさん」

 長いお話ですが、自分の力でしっかりと読めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学習の様子

 2月23日(木) 4年 「点字教室」

 橋本市社会福祉協議会にお世話いただき、「てんとうむし」の皆さんにご指導いただきました。わずか1時間でしたが点字の打ち方の基本から自分の名刺を作るまで体験させていただきました。2クラスとも集中して取り組めました。

 写真は4年A組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学習の様子

 2月23日(木) 4年B組の「点字教室」の様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 餅つき体験 その1

2月21日(火)

 「創立50周年記念式典」以来、恒例となった育友会企画部主催による「卒業を祝う 6年生餅つき体験」が行われました。この体験は、育友会OBの方のご支援をいただきながら本部役員や協力いただける保護者の皆さんが力を合わせて実施してくださいました。
 冷たい風が吹くなかの開始でしたが、だんだんと熱が入り大きなかけ声があがるなかであっという間に各学級とも三臼(うす)をつきあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 餅つき体験 その2

学級ごとに3カ所に分かれて餅をつきました。初めはやさしいつき方でしたが、だんだんと力強くなり、つやつやのお餅につき上がるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 餅つき体験 その3

つきあがった餅を調理室でまるめました。まるめた餅は、お母さん方が熱湯につけた後、きな粉をまぶしたりお醤油につけたり、衛生的で美味しいお餅に仕上げてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 餅つき体験  その4

各教室で「いただきます。」

 お世話いただきました皆さま、杵や臼をお貸しいただきました隅田地区・恋野地区両公民館の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

2月20日(月) 代表委員会

 1学期から続けてきた代表委員による月曜日の「あいさつ運動」は、2学期の委員にも受け継がれています。寒い日も、雨の日も続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもが描く 「みんなで見守ってね!!」の安全看板設置

 子どものための児童館とNPOの協働事業「とんとこプロジェクト」
 子どもたちが作った看板で安全を啓発! 登下校をみんなで見守ろう!

 6年生が製作した安全看板が、橋本市の児童館・子ども館の皆さんと紀北工業高等学校の皆さんの手で隅田地区公民館の国道側フェンスに取り付けられました。この看板のテーマは、自分の身を守るために「ひとりにならないで!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全看板設置

2月16日(木)

 先月末に6年生が製作した交通安全の看板が、本日、紀北工業高等学校機械科の2年生の皆さんの手で学校東側のフェンスに設置されました。この看板には、企画いただいた橋本市内のこども館の皆様と6年生児童の交通安全への願いが込められています。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

2月14日(火)

玄関ホールに生け花を飾っていただきました。
花の名前は、さんしゅう、イリス、ストック、ガーベラ、フリージアです。
ひな祭りにちなんだ生け花で、屏風も飾られています。
通りがかった1年生の児童も思わず「かわいい」と嬉しそうでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

画像1 画像1
2月14日(火)
 
 図書室の廊下側にうさぎのおひな様を飾ってくださいました。
 いつも、入りたくなる学校図書館にしていただきありがとうございます。
 
 

 
 
 

全校集会(ゲーム)

 2月13日(月)

 代表委員会によるゲームで寒さをふきとばしました。

(写真上)
 児童長と副児童長による「だるまさんの一日」の説明です。
(写真中)
「だるまさんの一日」でもりあがっている様子です。
(写真下)
「レイ取りジャンケン」で見事優勝した1年男子です。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学習の様子

 2月10日(金) 6年A組 国語 「海の命」

 この時間は「だれが一番すぐれた漁師だったか考えよう」について、文章から読み取ったことをもとにグループで考え、発表する学習をしました。一人ひとりが深く考え、グループ内での活発な意見交換ができるため、学級全体の話し合いが深まっています。また、個々の説明力もついてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学習の様子

 2月10日(金) 6年B組 国語 「海の命」
 
 この時間は、「太一は一本づり漁師なのになぜもぐり続けたのか考えよう」について、グループで話し合いホワイトボードにまとめて発表しました。設定時間内でのグループ協議、発表、学級全体での話し合いが定着しています。また、学習への集中度が日々アップしています。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807