最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:68
総数:378539
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

観劇 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主人公のヒロは、遊び好きな元気な子。
同じクラスのまもる君は、お母さんとの約束『塾に行くこと』を守れなかったり、友達の作文を破ってしまったり、いじわるを繰り返してしまいました。
ヒロはそれを責めずに、「ぼくがやった!」と嘘で、まもる君をかばいました。

そこで、「このゆびと〜まれ」を合言葉に、二人は、なかよく冒険に行くことになりました。

観劇 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冒険先で見つけた「空想珠」・・・どろだんご。
まもる君は、幼い時に作ったどろだんごをお母さんに認めてもらえなかったという悲しさを思い出しました。
現実と空想を行ったり来たりしながら子どもたちはゆっくりと成長していきます。友達と空想をめぐらしながら遊び、より楽しく遊ぶためにルールを作りながら相手とのコミュニケーションを図ることが大切だということを学びました。

観劇 4

画像1 画像1
登場人物を自分と重ね合わせて、真剣な顔で鑑賞しています。
面白い場面もたくさんあって、たくさん笑いました。

壮大なセットチェンジや歌や踊りに、子どもたちは目を輝かせていました。

とっても楽しい時間を過ごしました。
エンディングは、みんなで手拍子をして、さよならをしました。


画像2 画像2

消費者教育出前授業 3年

11月8日(火)

 橋本市役所生活環境課の出前授業として「テープはしもと」の皆さんを講師にお招きし、「消費者」をテーマにご指導いただきました。腹話術を使うなどとても楽しくわかりやすく教えていただきました。
【内容】
◇自分たちの生活には、全てお金がかかっていること。
◇その場で直接お金をはらう買い方以外に、後で支払うという買い方もある。(電気・ガス・水道など)
 
【学習した子どもたちは、次のことが理解できました。】
☆あかちゃんからお年寄りまで、全ての人が消費者であること。
☆物は、大切に使い後かたづけもきちんとしなければならない。
☆お金を大事に使わなければならない。

 参観していただいた保護者の方から、「いいお話が聞けてよかった。」と感想が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

11月8日(火)

 玄関ホールがパッと明るくなるような花を生けていただきました。
 花の名前は、米柳(こめやなぎ)、カーネーション、小菊、コットです。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室 6年

11月8日(火)

 6年生が粉河税務署の方を講師に迎え、税金の種類や使われ方を学びました。
画像1 画像1

秋みつけ 2年

11月11日(金)
 
2年生が生活科の学習の時間に「秋みつけ」に丸高山へ行きました。
すみきった秋空のもと、子どもたちはビニル袋をもって登ってきました。
最初の「秋みつけ」は丸高山稲荷神社の近くの林です。先生からさがす場所などの約束を聞いてからどんぐりや落ち葉を探しました。全員約束をきちんと守り、たくさん拾うことができました。公園で遊んでから隅田八幡神社の近くでもどんぐりを拾って無事、学校に戻りました。

児童の日記

☆今日、2時間目と3時間目に秋見つけに行きました。秋見つけでどんぐりやはっぱなどをとりました。まつぼっくりをとっていた人もいました。ぼうしつきのどんぐりもとりました。とてもたのしくてまた行きたいです。

☆今日、秋見つけをしに、まるたか山に行きました。はじめにどんぐりと、くりと、はっぱと、まつぼっくりをとりました。花かちゃんととりました。とてもたのしかったです。かえりに公園に行きました。ブランコとターザンであそびました。たのしかったです。かえりもはっぱやどんぐりを見つけたのでもって帰りました。「また、行きたいな。」と思いました。

☆きょう、秋のものをさがしに行きました。どこでさがしたかというと、がっこうから3キロはなれた、まるたかやまに行きました。もうすぐでつきそうなところで、みんなへらへらでした。ついたら木のみがいっぱいありました。あったのは、どんぐりやまつぼっくり、くりがありました。はっぱなら、もみじ、いちょうもありました。お花もあったのできれいでした。そのあと、したのこうえんであそびました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ 2年

秋みつけ その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 5・6年

11月8日(火)

 学校薬剤師会から児嶋先生と小林先生をお招きして、5年生は「アルコール」、6年生は「たばこ」をテーマに身体に及ぼす影響などを映像やデータ、パッチテストなどをとおして、具体的に教えていただきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもクッキング 1年

11月9日(水)

 1年生が自分たちで育てた「さつまいも」を使って「さつまいも団子」をつくりました。グループになって保護者の皆さんにお手伝いをしていただきながら、蒸かしたさつまいもをつぶして、かたくり粉とハチミツと塩を混ぜて丸めました。そして、保護者の皆さんに調理室で焼いてもらった「さつまいも団子」をみんなで食べました。おいしくて、おかわりする子がたくさんいました。
 保護者の皆さんからは、「子ども達の成長が感じられました。」「親同士の交流になりました。」などの感想をいただきました。ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもクッキング その2

 できあがった「さつまいも団子」と子どもたちの様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験(バス遠足)パート1

11月4日(金)

5年生44名全員参加で、高野山の森林公園へ遠足に行ってきました。
森林体験に参加し、間伐を実際に体験させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験(バス遠足)パート2

いいお天気に恵まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験(バス遠足)パート3

力を合わせて…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験(バス遠足)パート4

切った木を運び出すのも、自分たちで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験(バス遠足)パート5

昼ごはん前の最後の大仕事。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験(バス遠足)パート6

高野山森林寺領組合の西田さんから説明を受けながら、森林を観察しました。
山道はかなりハードでしたが、きれいな景色も楽しめました。
最後の一枚は、44人で、「やっほー!」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験(バス遠足)パート7

先日新たに世界遺産に認定された黒河道も歩きました。
みんな元気に無事帰校しました。
お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。
来週月曜日には事後学習に来てくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 3・4年生 パート1

いいお天気に恵まれ、楽しく遠足に行ってきました。
行先は、『和歌山市立科学館』と『和歌山県立自然博物館』です。
科学館では、科学の不思議の体験や、プラネタリウムを見ました。
ちょうど秋の星座についての説明をきいたので、夜空を見て習ったことを確かめてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 3・4年生 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然博物館では、大きな水槽に大きな魚が泳いでいたり、森の中の様子が再現されていたりしました。直接水槽に手を入れるコーナーもありました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807