最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:21
総数:228736
熱中症に気をつけて過ごしましょう

野菜炒め実習

 5月2日(火)の午後、6年生になって初めての調理実習をしました。野菜炒めをつくって、みんなでいただきました。
 包丁の使い方も、ガスの使い方も、慣れたもの。手早く、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな学びを!

 5月2日(火)、各教室では、アイディアを凝らした学習が進んでいました。

(上)4年生では、卒業生が母校を訪ねてくれたので、先輩のがんばっている姿と接しながら学習しました。先輩の姿を見るにつけ、憧れを持ったようです。

(下)5年生、理科の学習。理科担当が、観察や実験の準備をして、わかりやすい授業を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4、5月の目標

 新学期がスタートして、1か月が経ちました。新しい教室、新しい先生にも慣れ、明日からゴールデンウィーク後半の休みに入ります。事故のない、エネルギー充電のお休みにしてくださいね。
画像1 画像1

5月2日(火)授業風景

 家庭訪問も終わり、いよいよ明日から大型連休に入ります。子どもたちの気持ちは、ここにあらずといったところでしょうか。今日もまた、快晴が続いています。

(上)2年生、算数の時間。さいしょは、むずかしかったけど、長さの学習にも慣れてきました。センチメートルとミリメートルの交換もうまくできるようになってきましたね。

(下)1年生、体育の時間。ラジオ体操の練習。先生のまねをして、少しずつ動きを大きくしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)授業風景

 ゴールデンウィーク後半を間近に控え、ちょっぴり眠い連休の谷間。午後からは、家庭訪問なので、本日も午前中の授業。

(上)2年生、音楽の時間。元気をふりしぼって、声を出していました。

(下)5年生、算数の時間。立体図形の体積の求め方。どう考えるのが、やさしいのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっぴり眠いよ!

 5月1日(月)、連休の谷間の授業日。休み明けで、みんなちょっぴり眠そうでした。
それでも、学習は進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)授業風景1

画像1 画像1
 今日も午後から、家庭訪問日。午前中の学習でした。

(上)4年生、理科の学習。畑に、種をまきました。春の日差しをいっぱい浴びて、すくすくと生長してくださいね。

(下)3年生、図工の時間。早くも、運動会用のポスターをかいていました。ゴールデンウィークが明けたら、運動会の練習も始まりますね。
画像2 画像2

4月28日(金)授業風景2

画像1 画像1
 早いもので、今月も月末を迎えました。この間、子どもたちは、「豊かに学ぶ」の目標のもと、様々な方法で、学習に取り組んできました。少しずつですが、確実に、力をつけてきたようです。

(上)6年生、算数の時間。図形の面積をいろいろな方法で求めていました。いちばんわかりやすい方法を見つけてくださいね。

(下)1年生、音楽の時間。のびのびと声を出して、ゆったりとした時間が流れていきます。
画像2 画像2

春 深緑!

画像1 画像1
 間もなくゴールデンウィークに入りますが、学校周辺は、春爛漫の景色となっています。紀の川を望めば、レンゲ畑がきれいに広がり、国城の山並みも、日ごとに、緑が増しています。
画像2 画像2

4月27日(木)授業風景

 今日から家庭訪問が始まりました。そのため、授業は午前中。ちょっぴり嬉しそうかな?でも、熱心に学習してるよ。

(上)6年生。音楽の時間。「翼をください」の合唱。みんなの知っている歌だね。

(中)5年生。国語の時間。リレー読みをしたよ。みんなで読むと楽しいんだ。

(下)4年生。理科の時間。日なたと日かげのちがいをたしかめました。知っているようで、気づいていないことって、多いんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 授業風景2

(上)3年生。体育館にて、体力づくり。すばやく動けるかな?

(中)2年生。算数の時間。ものさしを使って、長さの学習。センチメートルを習いました。ちょっとむずかしいな。

(下)1年生。算数の時間。数の大きさを比べていました。日々成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練

 4月26日(水)、集団下校訓練を行いました。もしかのときに備えて、教員の引率のもと、地区ごとに下校しました。

 6年生や5年生のお兄さん、お姉さんに、列の前、後についてもらって、低学年が下校しました。雨が降っていて、たいへんだったけど、みんなで仲良く帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の使い方を知りました

 4月25日(火)、市の図書スタッフさんが来校し、図書室の使い方を教えてくれました。図書室は、これから6年間お世話になる大切な部屋です。

 図書室を、本を好きになって、たくさんたくさん使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

 4月22日(土)、授業参観のあと、PTA総会と登下校見守り隊の皆さんとの交流会を持ちました。

(上)本年度のPTAの新役員が決まりました。子どもたちのために、1年間よろしくお願いいたします。

(下)登下校見守り隊の皆さんに、児童会長から、手づくり感謝状を贈りました。また、来週からも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての参観1

 4月22日(土)、はじめての授業参観日でした。たくさんの保護者の方に見守られて、子どもたちは、張り切って学習しました。

(上)4年生、算数の学習。式を立てるって、むずかしいことなんだよ。でも、よく手が挙がっていましたね。

(中)5年生、世界の国々の紹介。自分の調べたことを堂々と発表していました。世界には、いろんな文化を持った国があるもんだな。

(下)6年生、線対称図形の学習。クイズ形式で、ノリノリの授業でした。こんな楽しい学習なら、いつでも大歓迎ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての参観2

(上)1年生、あいうえおの学習。全員、手が挙がっていました。よ〜し、元気だ。

(中)2年生、道徳の学習。自分の感想を、はきはきと発表していましたよ。

(下)3年生、国語の本読み。リレーをしながら、みんなでお話をつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての参観3

(上)ひまわり1。それぞれのめあてに向かって、算数の学習に集中していましたよ。できたかな?

(下)ひまわり2。国語の読み方をいろいろ工夫していました。とっても楽しい学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金)給食の時間

画像1 画像1
 新学年での生活にもそろそろ慣れ、明日は授業参観日。給食の時間に、教室をのぞいてみると、みんな笑顔で、ゆったりと食べていました。

 やっぱりみんなで食べるとおいしいよ。
画像2 画像2

あいさつ運動始まる!

画像1 画像1
 4月21日(金)、今にも雨が降り出しそうな雲行きの中、地域の皆さんにお世話になって、本年度の校門前あいさつ運動が始まりました。

 地域の皆さんに声をかけてもらいながらの登校。とっても微笑ましい光景ですね。
画像2 画像2

4月20日(木)授業風景

画像1 画像1
 授業参観も間近に迫り、学習も熱をおびてきましたよ。

(上)3年生、算数の学習。九九をもとに、わり算の学習が始まっています。2年生の学習をよく思い出してね。

(下)ひまわり学級1組の学習。サイコロの模型を使って、立体をイメージしていました。実際に、体験しながら、ていねいに学習が進んでいます。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 あいさつ運動  委員会活動  PTA実行委員会
5/9 尿検査2次
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134