最新更新日:2024/05/30
本日:count up185
昨日:365
総数:780462
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/16(火) 夕方・・・

画像1 画像1
ずいぶん日が長くなりました。

夜の7時。

ふと西の空を見るときれいな夕焼けが職員室の窓に映っていました。

一日学校にいると、いろいろなことがあるでしょう。

気分のよいことばかりではなく、沈んだ気持ちになることも・・・

それでも、何だか夕焼けを見ると、すべてがリセットされるような気持ちになります。



「ゆふがた、空の下で、身一点に感じられれば、万事に於いて文句はないのだ」

『いのちの声』 〜中原中也詩集『山羊の歌』より〜
(この詩集は、この最後の一行でおわる)

なかなかうまくいかないこともあるけれど・・・また明日。

5/16(火) 骨と體

画像1 画像1
1年生は旭北小学校栄養教諭の谷口先生による『食に関する指導』を行っています。

生徒は骨の働きと、一日に必要なカルシウム量を学びます。

「そうか、中学生期が一番カルシウムが必要なんだ・・・」

心身ともに伸び盛りの中学生。

今日の給食でもしっかり牛乳を飲まないと!

5/16(火) マットと跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育は、マットと跳び箱。

生徒は体がしなやかですね。

先生は・・・


5/16(火) わかりやすく

画像1 画像1
1年生の国語。

「わかりやすく説明しよう」をテーマに、生徒は『知多の友』に記入した情報マップをもとに、文章を組み立てます。

黒板には『5月』ではなく『皐月』。
さすが!国語の先生ですね。

5/16(火) あなたも行くべし、学ぶべし

画像1 画像1
3年生の進路情報はタイムリーに更新。

職員室にも体験入学や見学会の締め切り日が一覧で・・・

アクションを起こすのは生徒自身ですね。

5/16(火) 準備がすすむ

画像1 画像1
活躍するのはまだまだ先ですが・・・

こんな作業をするときも話が弾んで、楽しそうに。

5/16(火) どうする?

画像1 画像1
1年生のリーダー会。

「忘れ物ゼロキャンペーンだけど・・・減ってないよね。」
「・・・」

「どうする?」
「・・・」

生徒は先生からの投げかけを、自分たちのこととして考え込む。

困った顔はない。
みんなどうしたらよいか、前向きに考えている顔をしている。



5/16(火) おはよう!

画像1 画像1
自席にて8時25分を迎える。

「おはよう!」
担任の先生が朗らかに挨拶をする。

「おはようございます」
一斉に顔をこちらに向ける生徒。

(今日の欠席は?調子の悪い子はいないかな?)
先生は指をさしながら確認する。

5/16(火) 先生の気持ち

画像1 画像1
朝、教室に向かう前に昇降口へ・・・

先生の気持ちが何となくわかる。

5/15(月) 福祉について調べよう

画像1 画像1
1年生の総合的な学習の時間。

『福祉』について、テーマを考えてレポートにまとめます。

「こんにちは〜」

授業の終盤なので、ちょっとリラックスムード。

教室は涼しい風がわたり、ゆったりとした空気が流れていました。

5/15(月) 肥料を鋤きこむ

画像1 画像1
大量の牛糞を鋤きこんでいますね。

熱中症防止には麦わら帽子が一番!

3/15(月) 家に帰ると

画像1 画像1
3年生の数学。

「連続する二つの奇数を、整数nを使って表すと・・・」

う〜ん、やはり3年生になると難しい・・・

家に帰ったあと、ある生徒は心の中で呟く。
『確かに授業中は先生の説明でわかったんだけど、家に帰るとわからなくなる。明日学校に行って先生に聞くとするか・・・』

5/15(月) 色ペン使って

画像1 画像1
2年生の英語。

よく手が挙がります。

(手の先に『あてて!』という気持ちがこもっているよう・・・でもみんなが挙げるからなかなか当たらない。それでも何度も挙げる・・・)

ノートは丁寧に色ペンを使って仕上げます。

自宅に帰ってから、授業場面を思い出せるように・・・

5/15(月) make

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語は2クラス。
(後ろからのぞくいて授業の邪魔をしてしまいました)

使役動詞『make』を勉強。

どこかの大統領は『Make America great again』と言ってましたね。

生徒は『Homework makes me angry.』なんて言っています。

(どうせならロマンチックに『You make me happy.』ってだれか言わないかなぁ) 




5/15(月) 資料集の写真

画像1 画像1
3年生の社会。

大正時代から昭和初期にかけての「文化の大衆化」について学んでいます。

「資料集を見て、当時のラジオが載っています。その隣はラジオ体操の様子・・・」

資料集を眺めているだけで「へえ〜」と思います。

(先生は直接経験していないけれども、いろいろ調べているのでしょうね。小林多喜二の『蟹工船』も載っていますが、どう説明したのかな…)

5/15(月) 化学式の小テスト

画像1 画像1
2年生の理科。

化学式の20問テストを終えて確認をします。

木曜日からの中間テストに直結するだけあって、満点続出。

「塩化○○はClがついていて・・・」

習ったことがテストに出題されても、できるように頭の中を整理しないといけませんね。

5/15(月) どんな意見も

画像1 画像1
2年生の数学。

「これらの並んだ数字の共通点は?」

「11の倍数」
「そうだね」

「すべて整数」
「え? そ、そうだね」
どんどん手が挙がりますが、当たり前のことを出す生徒もいます。

それでも先生は、初めから否定はしない。

そのうちに、ポイントが絞られて理解が進む。

5/15(月) 五中戦の活躍

画像1 画像1
今日の朝会も、土日に行われた五中戦の表彰伝達がありました。

・剣道部 男子団体戦 優勝
     男子個人戦 1位、3位
・バスケットボール女子 2位
・バレーボール部 優勝
・卓球 Aリーグ 3位
    Bトーナメント 3位
    春季男子団体1部 2位

健闘を讃えます。

また、残念ながら入賞しなかった部活動も、夏の郡大会に向けて、課題を克服し雪辱を果たしてもらいたいものです。

※緑化委員長から「緑の募金」の募金期間延長(今週火曜日まで)のお話も・・・    


5/15(月) 挨拶について〜週の始まりに思う〜

画像1 画像1
うす曇りのお天気ですが、涼しくて過ごしやすい朝です。

今日も、朝から昇降口前に並んで元気に挨拶運動を展開するC-CAT。

最近、挨拶についてこんなことがありました。

ある市外の保護者の方が来校されました。お帰りの際に玄関まで見送ったとき、たまたま水やりをしていた緑化委員の生徒が「こんにちは」とその方に挨拶をしました。

後日お会いしたときに「知多中の生徒は清々しい挨拶をしますね」とおっしゃっていただきました。

「一人の知多中生の挨拶」が「知多中の生徒全体」の評価になってしまうことを、改めて思いました。

よくよく考えると、逆のこともあるのかもしれません。

最近、多くの高校の先生が来校されます。
高校の先生だけではなく、知多中にいらっしゃる全ての方がお客様ですから、どの方でも校内で見かけたら、爽やかな挨拶をしたいものです。

「挨拶は、目を見て、笑顔で、自分から」

5/12(金)卒業生母校訪問

画像1 画像1
「こんにちは。半田農業高校の〜」とてもしっかり挨拶ができました。
今日は、半田農業高校1年生の3人が、母校訪問に来てくれました。

「花の名前は?」
「・・・コリウスとペンタスです。」
自分たちで育てている(?)花の苗を届けてくれました。

 中学校でお世話になった先生たちと楽しく話しながら、花の苗を植えていきます。
とても楽しい高校生活を送っているようで、先生たちもほっと一安心。

 素敵な時間をあ・り・が・と・う。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 教育相談
5/17 教育相談
5/18 中間テスト 風水害避難訓練
5/19 中間テスト

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989