最新更新日:2024/06/27
本日:count up274
昨日:247
総数:791761
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/2(金) 週末を迎えて

画像1 画像1
昨夜の稲光と雷鳴、突然激しくなる雨・・・

その名残で、グラウンドは水たまりもできている。

バスケ部がすかさず姿を見つけて「おはようございます!」
(3階から撮っているのになかなか目ざとい!)

風が涼しく気持ちの良い朝。

今週も今日で終わり・・・笑顔で一日過ごせますように!




6/1(木) 学校訪問を終えて

「今日も先生たちの笑顔と元気を大切に!」

朝の打ち合わせ、教頭先生の言葉で始まった学校訪問。

小宮教育長はじめ、ご指導くださった先生方からも多くのご示唆をいただいた。


「人はそれでなくても人に迷惑をかけて生きている。でも、同時に人に喜びを与えることもできる存在である。学校が勉強だけではなく、そんな能力を磨く場であってほしい」(石井教育委員)

「自転車置き場、靴箱、教室環境・・・きちんとしている学校は、きちんと学べる学校」
「日頃、生徒と先生のコミュニケーションができていれば、いい授業は自ずとできる」(竹内教育委員長)

今日の様々なご指導を、明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

6/1(木) 環境保護か、開発か

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会。

学校訪問の特設授業で、「日本の諸地域」の単元で授業。

沖縄の3K・・・経済、観光、公共事業、基地。

沖縄県は開発を行うべきか・・・

グループでの話し合いは活発に進みます。

6/1(木) 倒立前転を美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育。

学校訪問の特設授業として、また、知多市の若手教員研修の授業研究として多くの教員が参観。

知多市教育委員会指導主事の桝内勝利先生にご指導をいただきます。

10秒後に画像が映る『遅延装置』やプロジェクターなど、ICT機器を効果的に用いて倒立前転の練習。

「きびきびとした授業」と参観者がつぶやく。

参観者が大勢いるので、生徒の表情は多少固いけれども、意欲にあふれています。

6/1(木) 生きて働く力に

画像1 画像1
3時間目。

「英語の歌で始まる授業・・・私たちの頃とは隔世の感がありますね。コンピュータの授業もそう・・・巧みに使いこなして、たくましさを感じます」
石井久子教育委員さんは、感慨深げに感想をおっしゃる。

授業で学んだことが、必ずや生きて働く力になるでしょう。

6/1(木) もうちょっと見たいな・・・

画像1 画像1
2時間目。

「もうちょっと見ていたいな・・・」

竹内聰一教育委員長さんが、つぶやく。

6/1(木) 今日から6月

今日は学校訪問。

愛知県教育委員会、知多市教育委員会の方をお招きし、知多中の教育活動について様々な視点からご指導をいただきます。

また、若手教員研修授業研究会も同時に行い、多くの参観者をお招きします。

せっかくの機会だから・・・

日頃の取組を見直す機会ととらえて、
「明るく、楽しく、前向きに」をモットーに、
教職員も生徒も充実した一日を過ごしたいと思います。

今日から6月。新たな気分で!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31(水) 数学もがんばっています!

画像1 画像1
山本学園情報文化専門学校の生徒1名が母校訪問。

「勉強はがんばっているの?」

「数学のテストがよかったよ」

笑顔で話す生徒。

進学先での生活が充実しているのを聞くと,先生も自然と笑顔(*^o^*)になります。

5/31(水) 授業参観の様子

画像1 画像1
多くの保護者の方にご来校いただきました。

ダイジェスト版にて紹介します。

(K先生の「帰れソレントへ」の独唱が聴きたかった・・・)

5/31(水) 林間学校

画像1 画像1
2年生の掲示板。

林間学校しおりのイラストが決定したようですね。

今日は5時間目に授業参観。(2年生は林間学校説明会)

6時間目は部活動参観です。

5/31(水) 玉音放送

画像1 画像1
3年生の社会。

「第二次世界大戦や太平洋戦争は、どうように終結したのだろう」

先生は「玉音放送」(裏面にはわかりやすい文章をつけて)のプリントを用いて生徒に考えさせます。

『学習問題』がきちんと黒板に明示してあるので、生徒は絶えず今日何を学んでいるのかを意識できます。


5/31(水) ボタンつけ

画像1 画像1
1年生の家庭科。

ボタンつけの練習。

針の穴に糸がさっと通せることが羨ましい・・・

家庭科で習ったことは、生涯にわたって役に立つ。

ボタンつけぐらいやれないとね。

人にやってもらっていてはみっともない!



5/31(水) 進路掲示板

画像1 画像1
進路の掲示板がタイムリーに更新。

新しい高校のパンフレットが続々と届いています。

持ってきてくださった高校の先生を、ときおり3年生のフロアに案内することも・・・


5/31(水) 修飾語

画像1 画像1
日本語指導教室。

「ねこがなく」→「黒いねこがニャーニャーとなく」

言葉を詳しく説明する修飾語を学ぶと、文章がぐんと豊かになります。




5/31(水) 休養・睡眠と健康

画像1 画像1
3年生の保健。

男子しか教室にいません。

「みんなはどうやって朝起きる?
 目覚まし時計?親に起こしてもらう?自然に目が覚める?」

意外に自分で起きている生徒が多いようですが・・・
(本当は親に起こしてもらっているけど、恥ずかしいから隠しているのかもしれない)

健康には、休養と睡眠が大切。

どうやって毎日のリズムをつくるかですね。

5/31(火) なぜ青い?

画像1 画像1
3年生の理科。

教室の授業より、動きのある実験の方が楽しい。

青色の液体の中に電極を入れて実験しています。

「なぜこの液体は青いの?」
「・・・」
即座に答えが返ってこないのを見て、理科の先生は少々ションボリ😞

5/31(水) 机の配置

画像1 画像1
2年生の道徳。

意味があっての机の配置。

コの字型にして、互いに向き合っています。

自分の考えが、気軽に発表できるか・・・

人の意見を聞こうとする雰囲気があるか・・・

5/31(水) 得意技

画像1 画像1
1年生の英語。

絵の一部を描いて、「Is that a 〜?」と生徒に当てさせる。

先生は、すらすらとイラストを描き上げる。

得意技ですね。

5/31(水) 皐月から水無月へ

画像1 画像1
今日で5月は終わり、明日から6月。

水無月の「無」は、神無月の「な」と同じく「の」にあたる連体助詞「な」で「水の月」という意味とのこと。 陰暦6月は田に水を引く月であることから水無月だと・・・

(疑問に思うと、自分でしばらく考えて、次に知っていそうな人に尋ねていたのに、最近はすぐさまインターネットで調べている自分にちょっとひっかかる・・・)

モンシロチョウが中庭の花壇にたくさん集まってくる。

梅雨入り予想はいつだろう・・・

(インターネットやスマホで確認せずに人に尋ねてみよう。でもその人が目の前でスマホで調べたら一緒か・・・でも、とりあえずコミュニケーションは図れる)


5/30(火) 自分らしい人生を

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は午後から、『キャリアデザインセミナー』の授業。

講師は、自転車旅人の西川昌徳さん。

これまで11年間で世界27か国80300kmを走破。

「旅するように生きること」をテーマに、自転車で世界を旅する中で生まれた出会いや経験を伝える活動を続けている。

ついつい引き込まれる自転車の旅のエピソード。

他者との出会いのなかで、自分の生き方を模索し、「自分らしい人生」を生きる。

2年生は今日のお話を聞いて、自己を見つめ、将来どう生きるべきかを希望をもって考えるきっかけにできたように思う。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 5限 情報モラル教室
6/8 7限 委員会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989