最新更新日:2024/06/27
本日:count up274
昨日:247
総数:791761
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/8(木) 修学旅行前に見ておく

画像1 画像1
進路のホワイトボードが変わりましたね。

読みましたか?

6/8(木) 何でしょう?

画像1 画像1
3年生のフロア。

修学旅行に向けて?

立っている生徒の後ろをよく見ると・・・

当日に楽しみはとっておきましょうか・・・ 


6/8(木) 林間学校事前指導

画像1 画像1
サブアリーナでは2年生が林間学校の事前指導。

先生の話を聞いて、イメージが膨らむかな?

曾爾高原・・・ススキが美しいところ。(秋ですけどね)

6/8(木) カラフルな傘

画像1 画像1
雨の中、練習を終えた水泳部が教室に向かう。

「おはようございます!」
「おはよう!冷たかった?」
「冷たさは感じないですよ〜」

2階のウッドデッキに向かって元気に挨拶する生徒に、すぐさま反応する先生。

カラフルな傘が上から見るときれいですね。

6/8(木) 梅雨入り

画像1 画像1
とうとう東海地方も梅雨入り。

今週月曜日が『芒種』(麦の収穫をして田植えが始まる)で、今度の日曜日が『入梅』(暦の上での梅雨入り)。

これから6月21日の『夏至』をピークに、どんどん昼が長くなります。

四季のめぐりに自分の思い出を重ね合わせてみると、「昨年はこのころに…」と懐かしく思うとともに、時が経つ速さを実感します。

毎日を大切にしたいですね。

6/7(水) スローガン

画像1 画像1
階段の踊り場には修学旅行のスローガンが・・・

来週月曜日の出発まで、あと5日。

晴れるといいですね。

体調管理を怠りなく・・・

6/7(水) passive voice

画像1 画像1
3年生の英語。

「何を教えていたの?」

アン先生に日本語で尋ねると・・・

「passive voice」

受動態(受け身形)ですね。

3年生になると、現在完了形、受動態、接触節、関係代名詞、現在分詞(過去分詞)の形容詞用法、接触節・・・・なんだか難しい文型をマスターしないといけません。

でも、ここで基礎をしっかりとやっておくと、卒業後に必ず役に立つ。

6/7(水) 外から見ても

画像1 画像1
3年生6時間目の終わりごろ・・・

グループになって確認しているのか、中まで入らなくても楽しそうな雰囲気が伝わる。

6/7(水) 6時間目

画像1 画像1
3年生の数学。

先生が出張で、今日は自習。

6時間目ともなると、そろそろエネルギーが切れてくる頃か、と思いきや・・・

補欠に入った先生が急に真面目になったのを見て、大爆笑。

何が面白かったのかは、のちほど聞こうかな。

6/7(水) 献立作りと食品の選択

画像1 画像1
2年生家庭科は教育実習生の研究授業。

バランスの良い食事とは何か・・・

グループで献立を考えます。

自分で食事を作った経験のある生徒はどれくらいいるんだろう?

学んだことを今日の食卓で話題にできるといいですね。

6/7(水) 代名詞を学ぶ

画像1 画像1
1年生の英語。

紹介文を書いています。

「エルサは何歳かなぁ?」
「ドラえもんは男?女?」

楽しそうに書きながら、代名詞を学びます。

6/7(水) 正の数、負の数の利用

画像1 画像1
1年生の数学。

正の数、負の数を使って、どんなことに応用が利くのか・・・

生きて働く力になるように、先を見通して先生は教えます。

6/7(水) 神様?髪様?

画像1 画像1
1年生の社会。

「宗教のおこり」を学習中。

興味をひく話がたびたび混ざるので、生徒は釘付け。誰一人下を向いていません。

(名前の漢字が間違えて『神様』で届くことがあるそうで・・・)


6/7(水) 先生も一緒に体験

画像1 画像1
1年生の数学。

先生もゴーグルをつけて授業。

いかに不便か・・・身をもって体験します。

6/7(水) ちょっと立ち止まって

画像1 画像1
1年生の国語。

有名な『ルビンのつぼ』と題された絵をはじめ、見方によって全く違う絵になるものが3枚。

「私たちは、ひと目見たときの印象に縛られ、一面のみをとらえて、その物の全てを知ったように思いがちである。しかし、一つの図でも風景でも、見方によって見えてくるものがちがう。そこで、物を見るときには、ちょっと立ち止まって、他の見方を試してみてはどうだろうか。中心に見るものを変えたり、見るときの距離を変えたりすれば、その物の他の面に気づき、新しい発見の驚きや喜びを味わうことができるだろう」(桑原茂夫「だまし絵百科」を本書のために書き改めたもの【光村図書】)

6/7(水) 自分の良さ

画像1 画像1
1年生の学活。

「自分では気付かない、自分の良さを知ろう」をテーマに授業が進みます。

「好きなアイスはどれ?」

好きなアイスも人それぞれ・・・

自分を振り返りながら、自分の良さに気づく。

みんな、それぞれに良いところをもっている。


6/7(水) 梅雨入り間近

画像1 画像1
少し肌寒いような、しっとりと心地よいような・・・

6日は九州南部・北部、山口県で梅雨入りの発表があったようです。

今年は広い範囲でいつもの梅雨より雨量が多くなるとニュースで報じていました。



ちょっとした心配事を、あれこれ考え始めると気分がすぐれないもの。

そんな憂鬱なときに雨が降ると、ますます落ち込んでしまいがち・・・

でも、いつか気持ちも晴れるだろうと開き直って、今日も一日過ごしましょう。

何気ない相手の一言や、何でもないできごとが、気分を変えてくれる。

そんな一日になりますように!








6/6(火) アン先生

画像1 画像1
2年生の英語。

今週はALTのアン先生が来校。

コミュニケーションゲームの進め方は、すべて英語で説明。

でも、先生同士のやり取りを見ながら聞けば対応できる。

6/6(火) 笑顔、こぼれる

画像1 画像1
日本語指導教室。

思わず笑顔がこぼれます。

スペイン語なので内容はわからないけれど・・・なんだか楽しそう。

6/6(火) 指導

画像1 画像1
火の舞の指導。

先生から代表生徒へ、代表生徒からその他のメンバーへ。

林間まであと10日足らず・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 7限 委員会
6/9 修学旅行事前指導 3年午後下校
6/12 修学旅行
6/13 修学旅行
6/14 修学旅行

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989