最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:23
総数:229396
熱中症に気をつけて過ごしましょう

運動会準備作業

 5月18日(木)、放課後の職員作業で、グランドのポイント打ちを行いました。グランドでの運動会練習が本格化するので、きれいに仕上げました。
 職員もがんばっています。
画像1 画像1

本日歯科検診の日

 5月18日(木)、歯科検診の日でした。来月の歯と口の衛生週間に向けて、歯みがきを励行いたしましょう。
画像1 画像1

講談についてのワークショップ1

 5月18日(木)、プロの講談師の方を3名招いて、講談についてのワークショップを実施しました。日頃、あまり接することの少ない古典芸能「講談」について、実際に語りながら、学習しました。

(上)さすがプロ。思わずひきつけられました。軽妙な語り口。

(中)張り扇の使い方を教わりました。

(下)みんなの見ている前で、高座に上げてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講談についてのワークショップ2

(上)大きな声の出し方を講談師の方に習う子どもたち。

(中)6年生女子。水戸黄門の巻を、一節語りました。

(下)下級生をお客さんにして、6年生が語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみまき体験

 5月18日(木)、ひまわり学級と5年生合同で、五月晴れの中、地域の農家を訪ね、もみまき体験をさせていただきました。

 こんな小さなもみから、お米ができるなんて、何だか不思議に思えてなりません。今度は、田植えにおじゃまします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜サラダをつくりました。

 5月17日(水)、5年生になって、家庭科を習い始めて、初めての調理実習をしました。
 野菜の色合いを活かしたサラダをつくりました。初めてだったけど、うまくできました。チームワークもばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年ダンス振付覚えました!

 5月17日(水)、運動会ダンス練習3日目。もうすっかり振付を覚えてしまったので、みんなで楽しく踊りました。

 早く、グランドに出て、たくさんの人に見てもらいたいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガンづくり

 5月16日(火)、休み時間や、放課後に、時間を惜しんで、6年生が運動会用のスローガンづくりに取り組んでいます。

 全校児童を引っ張り、運動会を盛り上げようと、集中して、作業に取り組む6年生。その背中に頼もしさを感じずにはいられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

画像1 画像1
 今日から、クラブ活動も本格的にスタートしました。

(上)スポーツクラブ。まず手始めに、バトミントンから。これから、いろんなスポーツにチャレンジする予定ですね。

(下)家庭クラブ。まず手始めに、裁縫から。さあ、何がいったいできるのでしょうか。
画像2 画像2

クラブ活動2

画像1 画像1
(上)パソコンクラブ。まずは、手始めに、文字入力。自己紹介カードを作っていました。この後、写真も添えて、見やすく楽しいカードとなるのでしょうか。

(下)イラスト・ゲームクラブ。まずは、手始めに、好きなイラストをかいていました。クラブだけに、上手な人ばかりが揃っています。
画像2 画像2

高学年練習スタート1

 5月15日(月)、今日から3週間にわたっての運動会練習が始まりました。熱中症に気をつけながら、少しずつ、体と心を鍛え、思い出多き運動会になればいいな…

 まずは、一人ずつのパフォーマンス。おうちでも、練習いたしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年練習スタート2

(上)とってもきれいにできていますね。体がよく伸びています。

(下)片足でバランスをとっています。ふらふらしないかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習スタート

 5月15日(月)、本日より運動会練習がスタートしました。
低学年のダンスは、まず指導者の振りを見ながら、振りを覚えていきました。先生って、何でもできるんですね。
画像1 画像1

あいさつ運動スタート!

 5月15日(月)、今日から新児童会役員さんによるあいさつ運動を始めました。
役員さんがリードする児童会活動が、少しずつ活発になっていきます。
画像1 画像1

本日はお弁当でした!

 5月12日(金)は、お弁当の日。1,2年生は、教室で食べました。おいしいお弁当をありがとう。あらためて、おうちの人に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 授業風景

 遠足明けの週末、気温も上がって、みんなの顔も紅潮していました。ねむい子はいないかな?

(上)1年生、音楽の授業。今日も元気です!

(下)2年生、算数の授業。ものさしの使い方もずいぶん上手くなりました。毎日、訓練したおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 授業風景2

画像1 画像1
(上)6年生、算数の学習。XとYを使って、三角形の求積の問題。少しずつ、算数から数学へと進みつつあります。

(下)ひまわり2組、算数の長さについての学習。ていねいに教えてもらいました。
画像2 画像2

高学年遠足1

 5月11日(木)、絶好の日よりの中、4〜6年生は、紀伊風土記の丘へ遠足に行きました。

(上)古墳めぐり。風土記の丘には、大小合わせて、400基以上の古墳が点在しているんだって。

(中)お友だちといっしょに、園内を探検しました。とっても広いので、迷子になりそうでした。

(下)どうです?はにわの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年遠足2

 初夏の日差しの中、日かげを探して、お弁当タイム。おうちの人に感謝しながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年遠足3

 古墳めぐりの後、はにわづくり体験をしました。みんな思い思いに、個性あふれるはにわをつくりました。

 粘土をさわると、心が落ち着きました。焼き上がってくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/8 よい歯を育てるコンクール  プール掃除
6/12 委員会活動
6/13 ブッキー
6/14 給食試食会
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134