最新更新日:2024/06/27
本日:count up275
昨日:247
総数:791762
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/12(月)東京ディズニーランド

画像1 画像1
修学旅行中の3年生。
国会議事堂で学習した後は、ディズニーランドで楽しんでいます。

夢の国では、子どもも大人もないようですね。
みんないい笑顔です。

この後、7時50分にはホテルへ向かいます。
明日は、東京分散研修です。
今日は、ゆっくり休んで明日に備えます。

6/12(月) 国会議事堂

画像1 画像1
3年生。
東京駅に着いて,バスに乗って移動します。

最初の見学地は,国会議事堂。
社会科担当教師が見学前に話をします。
国会議員からも説明を受けます。

そして,国会議事堂の前で学級写真。
緊張気味の中,ピースをする余裕も見られます。

6/12(月) 出発式

画像1 画像1
3年生。名古屋駅での出発式。
実行委員が進行します。

8時33分。生徒は新幹線に乗って,予定どおり名古屋駅を出ました。

6/12(月) 3年生がいないけど…

画像1 画像1
1,2年生だけの朝会。
「3年生がいないけど,いつもと同じくらい大きな声で挨拶をしましょう」
生徒会副会長が言います。

教頭先生は,25連勝を達成した藤井聡太4段のエピソードから,一つのことに熱中することの大切さを話します。

福祉委員からは,はがき交流の呼びかけをします。「心遣いの知多中」を地域にも広げていけるとよいですね。

3年生がいないけど,いつもと同様,引き締まった時間でした。

6/12(月) 空も心も快晴!

画像1 画像1
今日は朝から快晴。
新たな1週間の始まり。
水泳部の顧問は,朝からプールで作業しています。

3年生は,今日から修学旅行。
生徒は,各駅を無事に出発しました。
楽しい3日間となることを祈っています。

修学旅行の様子は,ホームページでお伝えしていきます。

1・2年生も林間学校・校外学習が控えています。
今日の天気のように,気持ちよく迎えられるように準備しましょう。

6/9(金)福祉実践教室 DIG(図上訓練)

画像1 画像1
災害時、知多中の体育館が避難所になったことを想定し、避難所のレイアウトを考えました。
「受付は、ここがいい」
「トイレが必要だね」
「通路は、これくらい必要だよ」
みんな真剣に考えます。

「難しい〜。」
途中で悲鳴のような声が聞こえてきました。

災害が起きたとき、「助けてもらう」ではなく「お互いに助け合う」ことを学ぶ時間になりました。


6/9(金) 準備はO.K.!?

画像1 画像1
3年生。修学旅行の事前指導。
荷物点検,服装チェック,1日目朝の名古屋駅までの移動の確認…。
さまざまなことを確認します。

確認すべきことがたくさんあるけど,生徒も先生も笑顔が見られます。

楽しい3日間となりますように…〔(/−o−)/〕

6/9(金) 時間とは…

今週も今日で終わり。

土日をはさんで月曜日から3年生は修学旅行に出かけます。

今朝の中日新聞のコラム『中日春秋』に、明日6月10日が『時の記念日』ということで、時間について書いてありました。

詩人、長田弘さんの詩を引用して、「時間とは『一人のわたしの時間をどれだけ充実させられるかということでしか測ることができないもの』」、「だから、時間をはかる単位は時分秒ではなく『充実』なのだ」と紹介しています。

長田さんは、ピアニスト、グレン・グールドの曲をテーマにした「グレン・グールドの9分32秒」という詩に、上記の思いを書いています。

来週月曜日からの修学旅行。

自分の時間と人と関わる時間が、「時分秒ではなく『充実』という単位ではかる時間」になりますように。
画像1 画像1

6/8(木) 修学旅行前に見ておく

画像1 画像1
進路のホワイトボードが変わりましたね。

読みましたか?

6/8(木) 何でしょう?

画像1 画像1
3年生のフロア。

修学旅行に向けて?

立っている生徒の後ろをよく見ると・・・

当日に楽しみはとっておきましょうか・・・ 


6/8(木) 林間学校事前指導

画像1 画像1
サブアリーナでは2年生が林間学校の事前指導。

先生の話を聞いて、イメージが膨らむかな?

曾爾高原・・・ススキが美しいところ。(秋ですけどね)

6/8(木) カラフルな傘

画像1 画像1
雨の中、練習を終えた水泳部が教室に向かう。

「おはようございます!」
「おはよう!冷たかった?」
「冷たさは感じないですよ〜」

2階のウッドデッキに向かって元気に挨拶する生徒に、すぐさま反応する先生。

カラフルな傘が上から見るときれいですね。

6/8(木) 梅雨入り

画像1 画像1
とうとう東海地方も梅雨入り。

今週月曜日が『芒種』(麦の収穫をして田植えが始まる)で、今度の日曜日が『入梅』(暦の上での梅雨入り)。

これから6月21日の『夏至』をピークに、どんどん昼が長くなります。

四季のめぐりに自分の思い出を重ね合わせてみると、「昨年はこのころに…」と懐かしく思うとともに、時が経つ速さを実感します。

毎日を大切にしたいですね。

6/7(水) スローガン

画像1 画像1
階段の踊り場には修学旅行のスローガンが・・・

来週月曜日の出発まで、あと5日。

晴れるといいですね。

体調管理を怠りなく・・・

6/7(水) passive voice

画像1 画像1
3年生の英語。

「何を教えていたの?」

アン先生に日本語で尋ねると・・・

「passive voice」

受動態(受け身形)ですね。

3年生になると、現在完了形、受動態、接触節、関係代名詞、現在分詞(過去分詞)の形容詞用法、接触節・・・・なんだか難しい文型をマスターしないといけません。

でも、ここで基礎をしっかりとやっておくと、卒業後に必ず役に立つ。

6/7(水) 外から見ても

画像1 画像1
3年生6時間目の終わりごろ・・・

グループになって確認しているのか、中まで入らなくても楽しそうな雰囲気が伝わる。

6/7(水) 6時間目

画像1 画像1
3年生の数学。

先生が出張で、今日は自習。

6時間目ともなると、そろそろエネルギーが切れてくる頃か、と思いきや・・・

補欠に入った先生が急に真面目になったのを見て、大爆笑。

何が面白かったのかは、のちほど聞こうかな。

6/7(水) 献立作りと食品の選択

画像1 画像1
2年生家庭科は教育実習生の研究授業。

バランスの良い食事とは何か・・・

グループで献立を考えます。

自分で食事を作った経験のある生徒はどれくらいいるんだろう?

学んだことを今日の食卓で話題にできるといいですね。

6/7(水) 代名詞を学ぶ

画像1 画像1
1年生の英語。

紹介文を書いています。

「エルサは何歳かなぁ?」
「ドラえもんは男?女?」

楽しそうに書きながら、代名詞を学びます。

6/7(水) 正の数、負の数の利用

画像1 画像1
1年生の数学。

正の数、負の数を使って、どんなことに応用が利くのか・・・

生きて働く力になるように、先を見通して先生は教えます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 修学旅行
6/13 修学旅行
6/14 修学旅行
6/15 校外学習(1年) 家庭学習日(3)
6/16 林間学校事前指導 2年午後下校
6/18 林間学校

学校だより「のびんとす」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989