最新更新日:2024/06/27
本日:count up274
昨日:247
総数:791761
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/30(火) 先生を囲んで

画像1 画像1
2年生の美術。

先生を囲んで作品を仕上げる。

少し友達と話しながら、先生にも質問しながら・・・

楽しいひと時ですね。

3/30(火) √の乗法と除法

画像1 画像1
3年生の数学。

√の乗法と除法を学びます。

乗法はいいけれど、除法はどちらが分母でどちらが分子か・・・

サッと手が挙がり、仲間の答えを聞くと頭に残ります。

5/30(火) ガダルカナル○○

画像1 画像1
3年生の社会。

「ガダルカナル、何か思い出さない?」
「?」
「知らない?」
「??」
「タカ、じゃないよ。ガダルカナル島・・・」

世代が違いますね。

でも、生徒の表情は和みます。

5/30(火) 清々しい朝に

画像1 画像1
画像2 画像2
ゼロの日に学校近辺を歩いてみた。

バスケ部は坂道ダッシュ、水泳部は水しぶきを上げて泳ぐ。

正門で立つ交通指導員の福井さんが小学生と中学生に声をかける。

「おはようございます!」
「おはようございます。行ってらっしゃい!」

「ね、ほら先生、ダンゴムシ!」
小さなケースに入れたダンゴムシを誇らしげに見せる女の子。

「おはようございま〜す!」
「今から高校か?今日は暑くなるから気をつけて!」
元気に挨拶するのは常滑高校に向かう卒業生。

「知らない私に、多くの中学生が挨拶してくれましたよ」
道端に並ぶ見守り隊の方々が教えてくださる。

苗の植え付けが終わった水田が広がる・・・

清々しい朝・・・歩きすぎてへとへとになったけど、ちょっと得した気分になった。




5/29(月) 遅延装置

画像1 画像1
1年生の体育。

マット運動の動きをカメラとモニターを使って確認します。

10秒遅れた映像を自分たちで確認できます。

5/29(月) しっかりと観察して

画像1 画像1
2年生の体育はマット。

先生の説明を聞いて、代表生徒の動きを観察。

「わかれ!」
「おー!」

メリハリの効いた授業。

この後の展開も推して知るべし。

5/29(月) 始業は笑顔で

画像1 画像1
1年生の数学。

始業前に宿題のチェックに並びます。

チャイムが鳴ると一斉にあいさつ。

笑顔で始められると、生徒も先生も気持ちがいい。

5/29(月) 日常生活で考える

画像1 画像1
1年生の技術。

「飲み物の容器」について、なぜその材料が使われるのかを発表します。

ペットボトル、紙パック、びん、缶。

なぜなのかの説明を聞くだけの授業だとつまらない。

なぜなのかの理由を日常生活を振り返って考えると面白い。

それにしても指先のピンと伸びた挙手はいいですね。

5/29(月) ナイスフェイント!

画像1 画像1
3年生の体育はハンドボール。
(K先生はハンドボールが専門だけあって、生徒はみるみる上達します)

「おっ!ナイスフェイント!」

生徒への声かけもうまい!

生徒は楽しくゲームに取り組んでいます。

5/29(月) 男子バスケットボール部、初登壇!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会で、男女バスケットボール部の表彰。

知多杯中学生バスケットボール交流大会で、女子は2位、男子は3位。

男子は今年度初の登壇でした。

ぜひ、次回は更なる飛躍を!


生徒会は、『ちょボラ』の寸劇を披露。

ちょこっとのボランティアが、人に喜んでもらえると気持ちがいいですね。

5/29(月) 季節がめぐり・・・

画像1 画像1
今朝も良いお天気ですね。

月曜日が晴れると元気が出ます。

知多中から見下ろす田んぼに水が張られ、きらきら光るのを見ると季節がめぐっているのを感じます。いよいよ田植えの時期を迎えますね。

生徒の挨拶の声に交じって、花壇を耕す耕運機の音、カエルの鳴き声・・・

朝から軽快に走る教務主任は教育実習生の初日を気遣う。

今日も素敵な一日でありますように・・・

5/26(金)母校訪問

画像1 画像1
外から帰ってくると、
玄関に大きな靴が3足揃えられていました。
(中学生にしては、大きいなあ・・・)と思って職員室へ行くと

「こんにちは。愛知産業大学工業高等学校から来ました。
 よろしくお願いします。」
               と、元気な男の子が3人。

「中学校に忘れ物が届いてるよ(笑)」

「今日も忘れ物しました(笑)」

変わらない笑顔にほっとします。
子どもたちの笑顔は、教員の栄養ドリンクみたいです。
 
先生たちの笑顔もはじけます。


5/26(金) 新しい→new、反対は?→う〜ん

画像1 画像1
日本語指導教室。

「何て読む?」
「あたらしい」
「英語で言うと?」
「new」
「お、すぐ出るね!」

「じゃあ、『新しい』の反対は?」
「う〜ん・・・」

先生は性急に答えを求めずに、ゆっくりと待ちます。

生徒は頭を抱えて自分で考えます。

5/26(金) 惻隠

画像1 画像1
『惻隠(そくいん)』・・・心を痛めて心配すること。

惻・・・いたむこと。 悲しむこと。
隠・・・心配すること。

3年生の掲示板は、数学者の藤原正彦氏のエッセイが・・・

人として大切なこと、幼いころに親に教えられたこと。

「卑怯なまねをするな」
「弱い者いじめをするな」
「困っていたら助けてやれ」

相手の痛みがわかる人になってもらいたい。

3年学年主任のメッセージ。



5/26(金) 重箱読みと湯桶読み

画像1 画像1
3年生の国語。

音読みと訓読み。

『重箱読み』と『湯桶読み』。

そもそも重箱や湯桶を理解しているか、なぜそのような名前がついているのか、授業の前には知らなかったことが、授業を終えたあとはわかる。


5/26(金) √

画像1 画像1
3年生の数学。

平方根が入ってきます。

先生は演習問題を板書。

生徒はじっくりと問題に取り組む。

語学指導の水野綾子先生は、タブレットを使ってサポートに入る。

5/26(金) シルクスクリーン

画像1 画像1
特別支援学級は美術の時間。

シルクスクリーンで、Tシャツのデザインを考えています。

「輪郭の描き方はねえ・・・」

先生の手元をよく見て、やり方を学びます。

5/26(金) 酸とアルカリ

画像1 画像1
3年生の理科。

酸性とアルカリ性を学んでいます。

何が酸性かアルカリ性か・・・

教室の空気は、気軽に発言できる雰囲気がある。

5/26(金) 羨望のまなざし

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育。

体操が専門のS先生。

跳び箱の技を軽々とやってのける。

「先生、ケガに気をつけてくださいよ!」
「いや、力を入れずに跳ぶのでケガの心配はありません。急な動きをしたり力を入れすぎるとケガをする。そんな場面を長年見てきましたから・・・」

隣のマット運動のクラスの生徒もついつい羨望のまなざしで見る。

いい演技を見たあとは、自分も何だかうまくやれるような気がする。

5/25(木) イスラム教と聞くと?

画像1 画像1
1年生の社会。

イスラム教を学んでいます。

教師は生徒に衣装を纏わせて、男女の違いを考えさせます。

イスラム教の音楽が流れると、方角も確認して礼拝。

イスラム教の戒律を箇条書きして、

「イスラム教と聞くと?」
「テロ。危ない人・・・」
「でも、イスラム教=テロではないよね。信心深いイスラム教徒は、厳しい戒律を守っている人がほとんど」

教師は、宗教に対する偏見をもたないことの大切さを、丁寧に語ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 林間学校
6/21 代休(2年)

学校だより「のびんとす」

生徒指導便り「原山通信」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989