最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:53
総数:229373
熱中症に気をつけて過ごしましょう

不審者対応訓練

 6月23日(金)、校内に不審者が侵入してきたという想定で、訓練を行いました。教職員は、不審者への対応・説得、さすまたの使い方、児童は、避難のしかたを学びました。
 訓練の途中には、学文路駐在所のおまわりさんもかけつけてくれ、無事、避難訓練は終わりました。

 訓練の終わりには、青少年センターの先生方や、おまわりさんのお話を聞き、防犯についての学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後ふれあいルーム1・2年

 6月22日(木)、本年度2回目のふれあいルームは、剣道教室。竹刀の持ち方、振り方を習いました。
 先生に教えてもらうと、なんだか上手くなったような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路幼稚園さんとの交流会

 6月22日(木)、1年生が学文路幼稚園さんと交流会を持ちました。入学して、3か月足らず。すっかり小学生らしく成長した1年生でしたが、久しぶりに園児にかえって、のんびりとした時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけん2日目

 6月22日(木)、曇り空の下、2年生は、まちたんけんに出かけました。

(上)長栄堂さんにおじゃまして、店主さんから、歴史と伝統を守る和菓子屋さんならではの苦労話を聞きました。

(中)学文路地区公民館長さんから、公民館の役割についてのお話を聞きました。ピンポン教室に来てみたいという感想が出ました。

(下)まちたんけんが無事終わったので、公園で少し遊んで、帰ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん1日目

 6月21日(水)、小雨の降る中、2年生がまちたんけんに出かけました。学文路駐在所、学文路駅、学文路郵便局をたんけんしました。

(上)駐在所のおまわりさんは、とっても優しくって、私たちを守ってくれています。

(中)駅員さんにいろいろと質問すると、ひとつひとつ丁寧に応えてくれました。

(下)窓口の係員さんに、いろいろと教えてもらいました。お客さんが次々とやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 6月21日(水)、雨風の激しい中、恒例の校門前「あいさつ運動」を行いました。気象警報が心配される中、子どもたちは、元気に登校しました。
画像1 画像1

講談を聴く会

 6月20日(火)、人間国宝、一龍齋貞水さんの「講談を聴く会」を催しました。先日のワークショップ以来、興味を持ち、練習してきた子どもたちも高座にあげてもらいました。
 高座で大きな声を出すのは、ちょっぴり恥ずかしいけれど、勇気を出して、講談にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講談を聴く会2

(上)名人芸の紙切りも見せてもらいました。

(中)お友達といっしょに、講談師になった気分です。

(下)古典芸能にたっぷり浸ることができた半日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめジュースづくり

 6月20日(火)、4年生が、うめジュースづくりにチャレンジしました。きれいなうめに、穴をあけ、さとうといっしょに、ビンづけしました。
 どんな味のジュースができるのか、楽しみにしながら、心をこめて、つくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できたよ!ホットケーキ

 6月19日(月)の家庭科クラブでつくったホットケーキ。ボランティアの皆さんといっしょに試食会。
 一人ひとり、自分で焼くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科クラブに強力な助っ人登場!

 6月19日(月)、本日のクラブ活動から、更生保護女性会の方がボランティアとして、活動の補助をいただくようになりました。

 本日の活動は、ホットケーキづくり。手厚く、補助いただきました。次回からも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 1,3,5年 プール開き

(上)1年生は小プールからのスタートですね。

(中)浮島リレーを楽しみました。1年生を大プールに落とすわけにはいかないぞ。

(下)宝さがしゲーム。さぁ、もぐってもぐって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)2,4,6年 プール開き

(上)久しぶりのプール。少し水が冷たかったようですね。

(中)6年生による模範水泳。学文路小チームのエースたちです。

(下)浮島リレーをしました。上に乗っているのは、2年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き集会

 6月19日(月)、2・3時間目のプール開きに向けて、諸注意と励ましのための集会を開きました。
 好天に恵まれました。
画像1 画像1

6月16日(金) 授業風景1

 雨の少ない梅雨前半。少し蒸し暑くなってきました。でも、みんなそれぞれに集中して、学習に取り組んでいました。

(上)3年生、理科の学習。生き物のくらしについて、ノートに整理していました。

(下)1年生、音楽の授業。動きながら、歌を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(金)授業風景2

(上)ひまわりA組。社会科の学習。川のはたらきについて学習しています。わたしたちの地域は、川とのつながりが強い地域ですよね。

(下)ひまわりB組。算数の学習。プリントを使って、とっても大切なことに気づけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校スポーツテストの日1

 6月15日(木)、真夏を感じさせる日差しの中、全校一斉にスポーツテストを行いました。縦割りグループごとに、6年生が、低学年の児童を連れて、各テスト場所を回りました。さて、どんな記録が出たのでしょう?

(上)6年生のリーダーさんが、大活躍してくれています。

(中)ソフトボール投げ、より遠くへ。

(下)暑い中、懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校スポーツテストの日2

(上)さあ、50m走のスタートだ。

(中)反復横とび、息がきれてきました。

(下)立ち幅跳び、いいジャンプだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会1

 6月14日(水)、1年生保護者対象の給食試食会を実施しました。

(上)自分たちで給食の配膳をするなんて、何年ぶりだろう?

(中)本日のメニュー。ごはん・牛乳・だいこんサラダ・高野どうふのたまごとじ、でした。

(下)わが子の配膳の様子を心配そうに見つめるお母さん方。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会2

(上)PTA厚生部の皆さんにもご協力いただきました。

(中)参加の保護者の皆さんに見守られて、1年生の給食が始まりました。いつもより、何だか緊張してたかな。

(下)高野口給食センターの栄養士さんに来てもらって、食育の大切さと栄養バランスについてのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/26 応急手当講習会
6/28 授業参観  学級懇談会
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134