最新更新日:2024/06/27
本日:count up274
昨日:247
総数:791761
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/29(木) 明日に向かって・・・

画像1 画像1
テスト2日目を終えて下校する生徒を見送る。

明日も元気で・・・

(見送る先生、昨日竜宮城に連れて行ってもらえなかったみたいですね)

6/29(木) いつまで・・・

画像1 画像1
テスト期間中は静かな学校。

裏山からウグイスの声が教室にも響いてきます。

美しい鳴き声・・・

いつまで鳴いてくれるんだろう。

6/29(木) 放送問題

画像1 画像1
3年生は音楽のテスト。

音楽のテストにも放送問題とやらがあります。

聴けば一発でわかる(と思う)・・・

でもボレロの作曲者はラヴェルが〇、ラベルは×。
ちゃんと授業で説明があったようです。
(ちなみに英語でも〇だろうけど、誰も書かないかな?)

ササっとできて、余裕の表情の生徒も散見します。

6/29(木) リスニング

画像1 画像1
1年生は英語。

開始早々リスニングテスト。

英語は初の定期テストだから、緊張が走る。

耳慣れているのか、聴いた瞬間に答えを書き込む。

英語のW先生は、音の聴こえ具合を廊下で確認する。

6/29(木) テスト開始5分前

画像1 画像1
2年生のテストは理科。

相変わらず服装にこだわる体育のS先生はネクタイ姿。

「自分もだけど、生徒の気持ちもピシッとするだろうから・・・」

配付後しばしの待ち時間。

表の注意事項を読んで待つ。

消しゴムをいじくって遊ぶ。

それで心が落ち着く・・・

6/29(木) ウッドデッキの花と紫陽花

画像1 画像1
「紫陽花はね、花がこうなってしまうと終わりなんですよ」

花に詳しいレジェンド先生が、新たに活け直してくれます。

「詳しいですね。で、このウッドデッキの花は?」
「何だったかなぁ・・・知らないけどきれいな花だから」

詳しいわりに、けっこう適当な返事。

『適当』でも聞いてて不快にならない『適当』はいい気がする。

6/28(水) 鬼

画像1 画像1
進路のホワイトボード。

鬼がいます。

今日の締め切り守らないと!

(と、思ったら・・・進路指導主事の消し忘れ。締め切りは6月27日(火)でした)

(「困るなぁ〜」と言ったら「すみません、てへっ!」と失敗を素直に詫びていました)

6/28(水) 紫陽花がきれい

画像1 画像1
日本語指導教室。

粘り強く頑張っています。

外に目をやると、紫陽花がきれいですね。

まさに今、見ごろを迎えています。

6/28(水) 国語はじっくり文を読む

画像1 画像1
3年生は国語。

文章が問題用紙にぎっしり!

根気よく、あきらめず・・・

6/28(水) ちょっと訂正・・・

画像1 画像1
2年生のテスト。

社会の先生が、テスト中にちょっと説明をしています。

訂正ですかね?

社会と言えども、漢字は正確に!

6/28(水) 本日最後ですよ

画像1 画像1
1年生のテスト風景。

数学です。

解けると気持ちいいけど、解けないと・・・

でも、明日に引きずらないように!

6/28(水) 珍客来校

画像1 画像1
画像2 画像2
「あ、亀だ・・・」
「雨が降ると時々いらっしゃるなぁ」
「車が来ると踏まれるね」
「川に戻そうか・・・」

「あっ!オシッコした!」

以前、玄関付近を這っていた生まれたての亀は、校長室の水槽で元気に過ごしています。
(BOSSと名付けたのは教頭先生)

生徒は期末テストに精を出していますが・・・のどかな風景でした。

6/27(火) 学校評議員会

画像1 画像1
本日、学校評議員会を行いました。


・知多中のキャッチフレーズを、先生たちが率先して口にして実践していくことで、全校生徒にも浸透していくと思います。
(※キャッチフレーズ・・・「チームワークとコミュニケーション」「凡事徹底」「心遣いの知多中」)
・生徒からの発信を、しなやかに受け止められる教職員であってほしいですね。
・いろいろと指導することもあるでしょうが、言葉でほめる場面をそれ以上に持ってもらえるといいですね。

日頃、地域で子どもたちに関わってくださる評議員の皆様から、忌憚のないご意見をいただきました。






6/27(火) ぬるま湯みたいだった

画像1 画像1
プールの授業から帰ってくる生徒。

「どうだった?冷たかった?」
「ぬるま湯みたいだった・・・」

今から給食。

プールでしっかり泳いだから、たくさん食べられますね。

6/27(火) じじもんだい

画像1 画像1
「体育ってどんなテストですか?」

1年生の素朴な問いかけに、体育教師は朝の時間に教室を回って丁寧に説明する。

「今まで習った実技のことが出ますよ。テスト範囲のプリントに書いてあるところから・・・」
「『じじもんだい』って何ですか?」(「『ばばもんだい』もありますか?」という中学生はいない・・・)
「それは、体育、つまりスポーツの『時事問題』。」

『時事』を辞書で引くと「その時その時の、社会的な出来事(新明解 国語辞典)」

(将棋はスポーツに入るのかな…と職員室でつぶやくと、若手の先生は瞬時にスマホで調べてくれます。「将棋は『マインドスポーツ』と書いてありますよ!」との声に体育の先生が一言。「将棋は出しません!」)

6/27(火) テスト前だから・・・

画像1 画像1
1年生の朝の読書タイム。

「今日は読書じゃないの?」
「テスト前だから、勉強です」
「本を読んでいる子もいるよ」
「余裕があるんじゃないですか?」

今回は9教科だから、中間テストより大変かな?

6/27(火) なかよし交流会

画像1 画像1
今日は知多中校区の特別支援学級が「なかよし交流会」を行ないました。

行事運営は中学生がリーダーシップを取ります。

自己紹介をしたり、ゲームをしたり・・・

元気な声が体育館に響きます。

6/27(火) 市P連の打ち合わせ

画像1 画像1
あいさつキャンペーンに来てくださった会長さんと母代さんは、引き続き「市P連母代研修会」の打ち合わせに入ります。

常滑での研修会。

施設は?駐車場は?
母代さんは『スマホ』を上手に使って、情報を瞬時に調べます。

スマホに使われず、ツールとして使いこなす姿に感心します。
(当たり前か・・・)

6/27(火) おかえり!

画像1 画像1
「おかえりなさい!」

あいさつキャンペーンから帰ると、レジェンド先生が花壇で作業しながら迎えてくれます。

早朝の花壇(右の写真)は端っこにサルビアが植わっているだけでしたが、30分足らずでずいぶん進んでいます。

今日一日で完成かなぁ・・・

6/27(火) 歩いてみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は小中連携あいさつキャンペーン。

旭北小学校の子どもたちと、学校まで歩いてみました。
(日長の子は元気に歩くけど、遠いなぁ・・・)

「小学生は道一杯に広がりませんよ!前から中学生の0お姉さんが自転車で来てるよ!」

時折広がって歩く小学生に声をかけながら、路肩のごみに目が行く。

ごみを拾うと、小学生も拾い出す。

「えらいね。学校までもって行こうか?」
「ここにも落ちてるよ!」

旭北小学校に着くと、知多中生が横断幕を手に元気よくあいさつ。

清々しい光景です。

終わると、自転車で中学校に向かう生徒が多い中、一人徒歩で向かう生徒と話しながら歩きました。

「歩くといいにおいがしますね」
「うん、カブトムシのにおいかな?」
「??よくわからないけど、木や草のにおい・・・」
とりとめのない話から、部活動や授業、担任の先生の話と次々と話が弾み、気がついたら中学校に到着。

朝から楽しい時間を過ごせて、得した気分になりました(*^_^*)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 期末テスト
6/30 期末テスト
7/4 7限 委員会
7/5 6限 保護司とのミニ集会(2年)

学校だより「のびんとす」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989