最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:52
総数:224503
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

《1年生》あさがお

あさがおの種を植えました!
優しくお布団!優しくお布団!とみんな自分のあさがおを大切に扱っていました(^^)
きれいに咲くのを楽しみにお水やりを続けていきます!
月曜日から朝の水やりがんばる!とやる気いっぱいの一年生でした*
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】辞書をひいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語ではいよいよ国語辞典を使っての学習をスタートしました!参観日にお家の方と一緒に言葉並べの学習をした子どもたち。国語辞典の言葉の並び方のルールはきちんと覚えていました!
そこで、今日は身近な言葉から調べてみようと言う事で「あいさつ」「家」「学校」の3つの言葉を調べてみました!何となく意味はわかっているけど、実際に調べてみると意味は1つではない事や正しい意味を知る事が出来ました。調べた言葉はノートに書き写し、調べたページには付箋を貼りました(*´∀`)♪
国語辞典もコンパス同様に沢山引けば色々な言葉を知れる上、引くのもどんどん上手になります!これからも沢山引いて、色んな言葉の正しい意味を知っていきましょう♪

【3年生】算数 円と球の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から始まるコンパスを使っての円と球の学習。今まで「丸」と言っていた形が「円」である事を知り、新しく「中心」や「半径」「直径」と言う言葉も知り、円がどの様にして出来ているのかを知りました。初めてコンパスを持った時には針の部分が尖っている事で何となく怖いと感じた子もいたようですが、今では随分上手に扱っています!コンパスは沢山使えば使うほど上手に扱えるようになります!沢山円をかいてみましょうね!

【保健室】ほけんだより5月号

ほけんだより5月号を配布しました。
配布文書からもご覧いただけます。

5月ほけんだより

【6年生】学級討論会

いよいよ学級討論会が始まりました!
第1回目と言うこともあり、
先生がアドバイスしながらとにかくやってみよう!
と、言うことでしたが…
なかなか上手に進行しています!!
自分たちの言いたいことに
いかに説得力を持たせるかが
よく考えられています!
1回目の教訓を生かし、次からもやって行きましょう!!
画像1 画像1

《1年生》学校めぐり 保健の先生編

学校めぐり第4段!
保健の先生のお仕事を聞き、道具もたくさん見せてもらいました!
健診の説明を聞いて明日の内科健診を楽しみにしている一年生でした(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2

【児童会】前期任命式!

5月18日(木)
前期児童会役員の任命式がありました。
児童会本部役員と各委員会の委員長へ校長先生から任命状が送られました。
それぞれがエガナンをよりよくするための思いと決意を発表。とても頼もしい姿です。
6年生・5年生を中心として、みんなですてきな恵我南小学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【集団下校】

5月17日(水)集団下校をしました。
6年生が地区ごとのカードを持って立っているのを目印に、同じ地区のグループで並び、地区の名前・色や同じ地区のメンバーを確認しました。注意事項を聞いて、地区ごとに順に下校。家が近くの友達や、どの道を通っているのかを、お互いに知ることができました。
「いつも決まった通学路を通ろう」というルールは、ぜひご家庭でも確認をお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

国語『学級討論会をしよう』

今、6年生では国語の授業で学級討論会に取り組んでいます。
テーマは子ども達が選びました。
第一のテーマは『小学生にスマホは必要か』です。
肯定意見と否定意見両方を出し、それに対して疑問点を挙げていきます。
『YouTubeが見られる!』→『いやいや、パソコンでも見られるよ!』
『犯罪に巻き込まれる可能性がある!』→『じゃぁ、しっかり知識をつければいいじゃないか!』
少し難しい単元ではありますが、
後々、論理的に話す力や相手の話を聞く力がつくのではないでしょうか?
さぁ、どちらの意見が説得力があるかな?
グループで相談して、頑張っていきましょう!!
画像1 画像1

【5年生】シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
合同体育で全国体力テストの種目であるシャトルランをしました。20mを決まった時間で何回クリアできるか、記録を取ります。90回を越す素晴らしい記録もでました。途中であきらめず、自分の限界まで頑張っている友達を、最後の1人が終わるまで、五年生全員が大きな声で応援していました。来週には残りの6種目を、平野高校の体育の先生方がやって来て、指導と記録を測定してもらえるようになっています。

【五年生】六年生とリレー対決

画像1 画像1 画像2 画像2
次の日曜日は松原市の連合運動会です。リレーの選手の8人は、休み時間を使って、バトンのパス練習を頑張っています。放課後、六年生にお願いして、六年生2チームと五年生チームでリレー対決をしました。さすが六年生、かなり離されましたが、いい練習になりました。

【3年生】社会見学その6

松原図書館で歴史や、本について沢山お話を聞きました!沢山の本があったり、点字や点字ブロック等色々な工夫を見つけました!今から学校に向かい出発します!松ヶ丘、西野々は順次解散します!
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】社会見学その5

市民プール、松原テラス、体育館、文化会館を経て松原図書館へ!市の建物って沢山あるんだなぁーと感心しながら興味深そうに見ていました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】社会見学その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央公園へ移動してお弁当タイム!
少し曇っていますがしっかりお弁当を食べて、食べ終えた班から遊具遊び(*´∀`)♪
とても楽しそうです!

【3年生】社会見学その3

画像1 画像1 画像2 画像2
市長さんの話を聞き、市議会の見学をしました!市議会は松原市の色々な事を決める場所だという事が分かりました!

【3年生】社会見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2
到着!大阪城に引き続き8階まで頑張ってのぼりました!見晴らしも良くハルカスも見えます!
今からお話を聞きます!

【3年生】社会見学その1

画像1 画像1 画像2 画像2
交通ルールも守り、もうすぐ市庁舎到着!市役所裏の公園で少しお茶休憩です(*´∀`)♪まだまだ疲れは感じさせません!

《1、2年生》お話会

初のお話会です!
今年から1、2年生だけになりました*
みんな前をぐっと見て、真剣な表情です(^^)
聞くのも勉強。また感想を書くのも勉強。
それぞれ感じたことを読書カードに書きました!
次のお話会が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 非行防止教室

画像1 画像1
 松原警察署の生活安全課の方に来ていただきました。ラインやツイッターなどでインターネット上に画像や動画が1度流出すると回収・削除することは極めて困難である、スマホなどの機器は便利である反面、事件に巻き込まれる可能性もあるなどのお話を聞きました。

 インターネットを使うときに以下の3つに気をつけることも教えていただきました。
 1.人を傷つけるやりとりはしない。
 2.困ったことがあったらすぐ周りの大人に相談する。
 3.あやしいサイトにはアクセスしない。
 
 また、フィルタリング機能を使うことも大切だそうです。
 

クラス対抗リレー対決

 6年生は体育の授業でリレーをしています。今までは各クラスの体育の授業で取り組んでいましたが、5/12(金)に初めてクラス対抗で勝負をしました。
 各クラス、今週の運動場の体育の時間にテイクオーバーゾーンの使い方や走順を考えて金曜日に再び勝負します。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。