最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:156
総数:792259
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/5(水) 初めての夏休み

画像1 画像1
1年生の学年集会。

先生から夏休みの宿題について、プリントに沿って説明を受けます。

(「う〜ん・・・中学生になると宿題も一筋縄ではいかないなぁ〜でも、せっかく時間がたっぷりあるんだから、前向きに取り組んでみようかなぁ」そんな気にさせる先生の笑顔?)

7/5(水) 保護司とのミニ集会

画像1 画像1
保護司の方から直接お話を聞く2年生。

保護司の仕事とは?

夏休みに入る前に、保護司の仕事を通して世の中のルールについて考えてみる。

誰もが充実した夏休みを過ごしてもらいたい。

7/5(水) 目標

画像1 画像1
画像2 画像2
掲示板には部活動の目標が並ぶ。

文化文芸部も意気込みあふれる筆致で・・・

7/5(水) みんな元気?

画像1 画像1
特別支援学級の前を通ると、いつも元気に声をかけてくれる。

「午後からも元気だね」
「そう!みんな元気でまじめにやってますよ」

頼もしい限りです!

7/5(水) 3ヶ月前

画像1 画像1
1年生の掲示板。

入学式のときの「誓いの言葉」。

あれから3ヶ月・・・そのときの思いをもう一度振り返ってみる。

7/5(水) 文月5日(水) 空を見上げて

画像1 画像1
1年生の国語。

「みあげれば・・・」に続く言葉を考えて、グループで発表します。

東日本大震災のあと、世界各地からたくさんの句が集まったそうです。


国語の先生らしく「七月」を「文月」と書きます。

(美しい板書を見て「こんな風に書けるようになりたいなぁ」と思った中学生時代を思い出しました。なかなか憧れの字には届かなかったけれど・・・)

7/5(水) 台風3号が去って

心配された台風3号は、この地域には大きな影響もなく終わりました。

朝の部活動で登校する時間帯には雨も降りましたが、今は雨も上がりやや涼しい風が吹いています。

梅雨明けはまだのようですが、蒸し暑い季節です。

こまめな水分補給をして、熱中症にかからないように気をつけたいものです。


今日も笑顔で・・・


画像1 画像1

7/4(火) その人

画像1 画像1
3年生の掲示板は、相田みつをの詩。

そうだよね、一人でいい・・・

7/4(火) 今日は水ではなくて、ぬるま湯

画像1 画像1
3年生。

プール帰りの生徒に聞くと・・・

「今日は水じゃないですよ。ぬるま湯!」

7/4(火) 暑いなぁ

画像1 画像1
3年生の数学。

3階は最上階だから暑い。

真剣に考えているけれど、足はちょっと出して・・・

頭の回転がこれで少しは上がるかもしれない。

7/4(火) 現代社会は・・・

画像1 画像1
3年生の社会。

「現代社会について自分なりに考えてみよう」

自分なりに考えた答え。

そしてその理由も書き出してみる。

7/4(火) Have you ever ?????

画像1 画像1
3年生の英語はティームティーチング。

メインティーチャーはフラッシュカードで単語の練習。

サブティーチャーは暗唱テスト。

「Have you ever ?????」
「heard じゃないの?」

(「言っちゃだめです!」としかられました(_ _)」

7/4(火) どきどきの瞬間

画像1 画像1
2年生の社会。

順番にテストの答案用紙が返ってくる。

どきどきの瞬間。

その後の顔の表情で答案の満足度がわかる。

7/4(火) 数字だけではなく

画像1 画像1
2年生の理科。

「テストだからそれぞれ点数は出る。でも、答案の中身はどうだろう?」

先生の投げかけに、考える。

数字の上がった下がったということだけにとらわれずに、自分を省みる。

7/3(月) いらいらしたときの対処法

画像1 画像1
特別支援学級の授業。

誰しも絶えず心が安定しているわけではありません。

ときにいらいらしたり、不安になったり・・・

そんなときの対処法がいろいろあります。

友達の意見を聞いて「なるほどな」と思えば自分にも応用できる。


思春期だけではなく、大人になっても同じこと。

誰しも心ときめく時間をもちたい。

7/3(月) 全校一斉で「性の指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から全校一斉に「性の指導」。

それぞれの発達段階に応じて行います。

先生は「性の指導」をそれぞれに工夫します。

事前のアンケートを基に学級全体の意識を確認したり、班で話し合わせたり、自らの体験談を語ったり・・・

ネットで性に関する情報が氾濫し、中には間違ったことも多々見受ける時代。

思春期を迎える中学生期だからこそ、性教育に関しては「からだ」だけの指導ではなく「あたま」の指導もきちんと行う必要があります。

重要 7/3(月) 食中毒警報の発令について

画像1 画像1
7月3日(月)午前11時00分愛知県健康福祉部は、県内に本年度第1回目の食中毒警報を発令しました。
 これは、食中毒警報発令基準の(1)「気温30度以上が10時間以上継続したとき、又はそれが予想されるとき。」、及び(3)「24時間以内に急激に気温が上昇して、その差が10度以上のとき、又はそれが予想されるとき。」に該当し、食中毒が発生しやすい条件となっているためです。食品は、冷蔵庫に保管する、十分に加熱する、調理後は早めに食べる等、取り扱いに注意してください。
 なお、この警報は発令から48時間継続し、その後、自動的に解除されます。

ご家庭でも十分に注意してください。


7/3(月) 発達段階に応じて

画像1 画像1
2年生の体育はバレーボール。

二人一組でパスの練習中に突然ホイッスルが鳴ります。

「長いパスを出したときは、前に出てもらう体勢を作ります。短かったときは逆に後ろに下がる。2年生なのだから、相手からどういうボールが返ってくるのか予測をして落下点にいきます」

パス一つとっても、発達段階に応じて対応することを要求する。

7/3(月) 一六か十六か、2乗か二乗か?

画像1 画像1
1年生の国語と数学。

『一六』と書いても『十六』と書いても変わらないかと言えば違います。

数学にもこだわりがあって『2乗』を『二乗』とは書きません。

授業中に説明のあったことが理解できていたかどうか・・・

それぞれの教科でのルールをきちんと身につけることも大切。

7/3(月) 括弧の意味

画像1 画像1
1年生の数学。

テスト返却後、丁寧に説明をします。

「(a-b)÷3 と a-b÷3 は違います」

括弧の意味を理解して、ルール通りに計算していかないといけません。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 6限 保護司とのミニ集会(2年)
7/6 6限 学校保健委員会

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989