最新更新日:2024/06/24
本日:count up14
昨日:52
総数:224506
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【4年生 】雨の日には…

梅雨ですね。子ども達は、雨の日には、いろいろ工夫しながら教室遊びをしています。テレビの前の子ども達は都道府県クイズをしています。最初は、なかなかでしたが、最近は正解率も高くなってきました。楽しみながら都道府県を覚える子ども達です。
画像1 画像1

《1年生》図書室学習

暑い。暑い。教室が暑くて汗が。プリントが手にくっつくくっつく。
みんなの集中力を高めるために1日1、2時間図書室で勉強をしています!
班で座ると席が近いのでおしゃべりしちゃうかなーと心配しましたが、
なんと図書室の机が二人でひとつ使うとぴったり!!
一年生に合わせてくれたんじゃないかと思うくらいぴったりです(笑)
全員前を向いて席も離れているのでいつもより集中していました!
涼しく広い机でがんばる一年生(^^)
テスト三昧の毎日ですが、あとちょっとで夏休み!がんばろう!
画像1 画像1

【4年生 社会】 社会見学(10)

最終沈殿池。においもなくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 社会】 社会見学(9)

生物反応槽。微生物の力で水をきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 社会】 社会見学(8)

最初沈殿池。においにビックリの子もいましたが、これまた、教科書ではわからない本物体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 社会】 社会見学(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
卵形消化槽

【4年生 社会】 社会見学(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨水ポンプ

【4年生 社会】 社会見学(5)

画像1 画像1
中央監視室

【4年生 社会】 社会見学(4)

「今池水みらいセンター」に到着。台風が迫っていますが、外でお弁当を食べることができました。しばらく元気に広場で休憩。午後からは、「下水処理」についての施設の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 【下校時刻について】

7月4日(火)
台風の接近に伴って、時刻を早めて学年ごとに一斉下校します。
1年生は、2:30下校
2年生〜6年生は、3:20頃に下校します。
通常よりも20分〜30分程度早い下校となりますので、
帰宅時間について、各家庭にてご協力をよろしくお願いいたします。

【4年生 社会】 社会見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸気タービン発電機
発電体験のゲーム
まとめのクイズ

【4年生 社会】 社会見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
灰クレーン&ピット
プラットホームのパッカー車
中央制御室

【4年生 社会】 社会見学(1)

4年生は今日は社会見学の日です。午前中は、平野の「ゴミ焼却場」の見学です。目の前で動く大きなゴミクレーンを見て、大興奮の子ども達です。本物を見て、子ども達は実感を伴って学習を進めて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 【お知らせ】連絡メール登録方法について

家庭連絡メールの登録方法について、UPしました。
配布文書からもご覧いただけます。

連絡メールの登録方法について

理科 ゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日に行岡保健衛生学園の岡田成賛先生に理科で学習した「ヒトや動物の体」について講義をしていただきました。ヒトとチンパンジーのDNAの違いは1.5%しかないことや唇は人間にしかないことなど初めて知ったことや驚いたこともたくさんありました。1日に1Lのだ液、2Lの胃液が出るなど学習した内容に合わせて、更に深い内容をお話していただきました。最後の質問コーナーでは児童が疑問に思ったことを何でも答えてくれ、学校の授業では学べないことをたくさん学ぶことができた講義でした。

【保健室】熱中症予防ポスター

保健・給食委員会では熱中症予防のための活動を行っています。保健・給食委員さんたちは、熱中症調査をして給食放送で結果を報告したり、保健室の前に結果を掲示して予防の呼びかけををしています。熱中症予防ポスターも一生懸命作り、それぞれオリジナルのポスターが完成しました。廊下に掲示しているので、ぜひ読んでください。暑い日がまだまだ続きますが、熱中症に気をつけて元気に過ごしましょう。

熱中症を防ぐために
・こまめに水分補給をしましょう。
・外で遊ぶときは帽子をかぶりましょう。
・日陰や涼しいところで休憩しましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【お昼のお話会】

7月3日(月)
今日は、月に1回のお話会でした。
いつもは決まった学年がお話を聞きに行きますが、
今日はスペシャル企画。
お昼休みにどの学年の人も参加できる、特別なお話会!!

校長先生も登場したおかげで、なんと全学年から約120人が参加。
暑い昼休みですが、涼しいランチルームでお話の輪が広がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【児童会本部】はるかのひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も児童会本部の子どもたちが「はるかのひまわり」の苗を植えました。去年から、七中校区の幼稚園、小学校、中学校が同じ取り組みを行っています。「はるかのひまわり」を通して、災害の恐ろしさ、命の尊さを考え、家族や友達を思いやる心、そして地域の一員として地域の人たちとつながることの大切さを考える機会になってくれたらなと考えています。

重要 【お知らせ】台風接近時の登下校の対応について

配布文書「校長室だより」に
「台風接近時の登下校の対応について」をアップしました。

・台風接近時の登下校の対応
・台風・地震等発生時の登下校の取扱いについて(松原市教育委員会)
について記載しています。

7月3日にプリントでも配布いたします。
保存の上、ご確認よろしくお願いいたします。

プリントは、配布文書からもご覧いただけます。
台風接近時の登下校の対応について

学校だより『大空』  7月号

学校だより『大空』7月号を配布しました。
配布文書からもご覧いただけます。
学校だより『大空』 7月号
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。