最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:23
総数:229396
熱中症に気をつけて過ごしましょう

ヘラブナ釣り交流会1

 7月7日(金)、七夕の日に、清水の隠れ谷池へ出かけ、清水小の6年生と交流しながら、ヘラブナ釣りを楽しみました。

 釣り方の説明を受けた後、釣り上げのタイミングも教わり、釣り師の気分を味わうことができました。

 初めての子どもも多く、たくさんは釣れませんでしたが、教わるうちに、少しずつ、釣果が出てきました。

 これをきっかけに、清水小の皆さんとも仲良くしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘラブナ釣り交流会2

 お見事!釣り上げました。本日の釣果です。みんないい顔してますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2年

 7月6日(木)、2年生のふれあいルームには、全員が参加し、図書室が、不思議な世界へと変わりました。
 カプラの魅力のとりこになりました。
画像1 画像1

第49回 特別支援学級・支援学校合同運動会に参加

 7月7日(金)、七夕の日。合同運動会に参加してきました。午前中、6種目、午後4種目に出場。
 参加児童の保護者の方もかけつけてくれ、楽しい1日を過ごしました。ひまわり学級のみなさんには、とっても楽しい七夕となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 7月7日(金)、今にも泣きだしそうな曇り空の中、あいさつ運動が実施されました。空は、どんよりしていましたが、子どもたちの声はさわやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の放送

 7月6日(木)、梅雨の晴れ間のお昼の放送。広報委員さんによる楽しいトークのひととき。楽しんでいただけましたでしょうか。
画像1 画像1

雨だけど…

 7月5日(水)、昼休み。雨の降る中、うさぎの世話をするお友だち。こんな子どもたちに支えられて、学校ってできているんですよね。
画像1 画像1

桃農家さんの出前授業

 7月5日(水)、桃農家さんが、6年生教室に、ゲストティーチャーとして来られて、桃づくりのお話をお聞きしました。
 甘い桃を育てるには、手間ひまかける愛情が必要なことを知りました。
 このあと、桃のスイーツをつくる6年生にとっては、とっても大切な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桃のかんたんスイーツづくり

 7月5日(水)、昨日に引き続いて、梅雨の雨が降り続くうっとうしい日。6年生は、ゆううつさをふっとばすかのように、いただいた桃を使って、かんたんスイーツをつくりました。
 部屋じゅうが、桃の甘い香りに包まれ、おいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール

 7月4日(火)、県警生活安全部の署員さんをお招きして、非行防止教室を開きました。もうすぐ、夏休み。子どもたちにとって、安全・安心な夏休みとなりますように。

(上)2年生は、仲間はずれについて、学習しました。とってもやさしいおまわりさんでした。

(中)いつまでも仲の良い2年生であってほしいです。

(下)5年生は、よいこと・わるいことの分別について、学習しました。とっても、よく手が挙がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笹の葉さらさら

 7月4日(火)、台風接近で雨が心配されるところですが、正面玄関では、笹の葉が置かれて、子どもたちの願い事を書いた短冊の取り付けが始まりました。

 もうすぐ七夕。子どもたちの願い事がかなうといいのに…と思いながら、どんな願いが書かれているのか、気になるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)授業風景2

(上)6年生、理科の実験。葉にでんぷんがあるかどうかを、確かめていました。葉の色が変わっていましたね。

(中)4年生、国語の授業。全文を見ながら、自分の読みを確かめていく学習。4年生になると、読み取りもむずかしくなるね。

(下)2年生、生活科の学習。ミニトマトの成長を記録していました。熟したミニトマトの赤が、見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い日

 7月3日(月)、梅雨明けを思わせる日差しの強い日。低学年は、水泳の学習。ずいぶん水に慣れて、上手くなってきましたね。

(上)3年生は、ビート板を使って、背浮きをしていたよ。力をうまく抜くと、体が浮いてくるよね。

(中)2年生は、みんなと手をつないで、息つぎの練習。息つぎが上手くなると、長く泳げるようになるよね。

(下)1年生は、伏し浮きの練習。ずいぶん、水に慣れて、楽しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会を明るくする運動

 7月に入って、本年度も、第67回「社会を明るくする運動」が、本格的に展開されています。
 大谷橋には、入選した標語が取り付けられ、雰囲気を盛り上げてくれています。
画像1 画像1

本日も泳ぎました

 6月30日(金)、午後から、天気がよくなってきたので、水泳の学習をしました。蒸し暑くて、とっても気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

涼しげな階段付近

 校舎2階から1階にかけて、天の川が広がっています。来週には、全校で笹かざりをします。七夕が近づいてきました。
画像1 画像1

6月29日(木)水泳の授業

 梅雨の晴れ間に、水泳の学習をしました。蒸し暑かったので、みんな気持ち良さそうでした。クロールは、少しずつ、上手くなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会

 6月28日(水)、授業参観の後、学級懇談会を開きました。たくさんの保護者の方にお残りいただきました。

 今後とも、ともに手を携えて、子どもファーストで、少しでも前進していきたいと考えております。
画像1 画像1

授業参観日 1

 6月28日(水)は、授業参観日。雨上がりの蒸し暑い中、みんな張り切っていました。

(上)6年生、歴史の学習。今まで学習したことを、時代ごとに整理して、グループ発表しました。

(中)5年生、英語活動。好きなものを聞き合いました。とっても盛り上がりました。

(下)4年生、理科の実験。親子で、直列つなぎにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日 2

(上)ひまわりA組。ことばの学習をしました。こんな学習を積み重ねて、ことば使い名人になってほしいです。

(中)ひまわりB組。3ケタの数を学習しました。数のしくみがわかって、少しだけ、算数が好きになりました。

(下)1年生。引き算の学習。少しずつ、算数らしくなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
7/10 クラブ活動
7/11 ブッキー
7/13 ふれあいルーム1年
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134