最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:156
総数:792259
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/12(水) ミストシャワー稼働中

画像1 画像1
昇降口のミストシャワーが今日はフル稼働です。

ずいぶん体感温度が下がりそう・・・

7/12(水) 休憩中!

画像1 画像1
「先生!郡大会応援に来てくださいよ!」
「何回戦から行けばいい?」
「決勝戦をぜひ!」
「勝ち残れるんだろうなぁ?」
「もちろん!」

そうは言っても、勝負は何があるかわかりません。

見られるときは全部見たい。

1回でも多く見たい!

7/12(水) さながら屋外ライヴ!

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生!ノリノリでやっちゃいますよ!」

ベランダで気持ちよさそうに吹きまくる。

曲はマーチ『春風の通り道』。

(タダでライヴが聴ける知多中へどうぞ!)

ベランダの向こう側では、パート練習。

こちらも気持ちよさそうに・・・

(柔道着で汗だくの顧問はふらふらで通り過ぎる)

7/12(水) 懇談会

画像1 画像1
3年生の懇談会。

進路の話も、まだまだ先かと思っていたのに・・・

この夏、どんな心構えで過ごすのか、義務教育最後の夏休み。

お花の苗も遠慮がちに・・・

大丈夫ですよ、いっぱい持って帰って!

7/12(水) 小テスト

画像1 画像1
1年生の社会。

チャイムが鳴るやいなや「はい小テスト5問。第1問・・・」

ぎりぎりまで苗を運ぶのを手伝ってくれた生徒は、慌てて準備。

様子を見ていると

「はい終わり!じゃあ校長先生に答えてもらおう!」
「・・・(>_<)」

答えられたのは『租』だけ(T_T)

「はい!1点でした!」

(習ったはずなのになぁ)

7/12(水) 懇談会にお越しの際は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
「みんなでやるよ〜」

その一声で、続々と集まってお手伝いをしてくれる1年生。

ちょうど授業が終わったところで、気持ちよく動いてくれました。

先生たちもほうきを持って汚れた廊下を掃き掃除。

学校へお越しの際は、ご自由にお持ち帰りください。

黒いポットはお子様を通じて学校へ戻してください。

7/12(水) 蒸し暑い朝

画像1 画像1
朝から湿度が高く蒸し暑い・・・

こんな日はプールがうらやましい。

グラウンドからは郡大会を間近に控え、練習に励む生徒の元気な声が響く。

花壇に這いつくばって手入れをするレジェンド先生。

今日から3日間は懇談会で、給食後は授業カットです。

熱中症にはくれぐれも注意して、今日も元気に過ごしましょう。

感嘆符 7/11(火) 花の苗をどうぞ!

画像1 画像1
保護者の皆様へ


明日からの個人懇談会、よろしくお願いいたします。

学校へお越しの際に、お好きなだけお持ち帰りください。

学校で育てた苗が、ご家庭の花壇で美しく咲きますように・・・

苗は昇降口付近に置きます。

7/11(火) 螻蛄

画像1 画像1
特別支援学級は畑に野菜の苗を植えています。

土を耕すと出てきたのはオケラ・・・

「かわいいのか出てきたぞ」

すかさず手を差し出す。

もぞもぞ動いてかわいらしい・・・

7/11(火) わかっているんだけど・・・

画像1 画像1
日本語指導教室は、漢字と絵を結びつけます。

結びつけたまではいいけれど、説明しようとするとすぐには出てきません。

頭から汗を出しながら何とか言おうとする・・・その気持ちが大切。

7/11(火) 習字

画像1 画像1
1年生の書写。

筆の運びをきちんと押さえます。

「先生は上手だな・・・」

そう思いながら、自分も上手になりたいと思います。

7/11(火) 小学校の応用で

画像1 画像1
1年生の理科。

計算問題にチャレンジしています。

「し・み・たって何?」
「質量・密度・体積です」

すぐに答える1年生。

「下のは?あのおじいさんの絵は?」
「おじいさんの絵がヒントです」

小学校で習った『速さ・時間・距離』の「は・じ・き」ですね。

どれが分子で、どれが分母かわからなくなるから、覚え方がある。

(う〜ん・・・木の下の、は○○、じいさんってことか)


7/11(火) school lunch

画像1 画像1
3年生の給食。
ALTのアン先生と一緒に食べます。

生徒が職員室に迎えに行き、英語でアン先生を誘います。

教室では、隣に座っている生徒とピースサイン!

教室での会話は全て英語!?
(それはなかなか難しいので、やっぱり日本語で…(>_<))

7/11(火) 信長vs秀吉

画像1 画像1
2年生の社会。

「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」(信長)と
「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」(秀吉)の句から、
二人の性格を話し合います。

教師は、黒板に得意のイラストを描きながら、二人の統一事業をまとめていきます。

7/11(火) 行ってみたい国は?

画像1 画像1
今週は、ALTのアン先生が来校しています。
いつも笑顔でパワフルなアン先生ですから、授業の雰囲気が明るくなります。

2年生のクラスでは、相手に行ってみたい国を尋ねています。
英語科の先生とアン先生がデモンストレーションをしてから、対話活動に取り組みます。

アン先生が気軽に話しかけるので、生徒は安心して会話しています。

7/10(月) さながら林間学校?

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が『火の舞い』の練習。

中庭に集まった『火の舞い』実行委員。

岡田コミュニティからの要請を受けて、授業後に練習しています。

燃えにくい服装で頭にバンダナ、目にはゴーグルをつけて安全対策をとります。

トーチに火がついて、曲に合わせて演技が始まる。

息もぴったりで、さながら林間学校の延長かと・・・

(まだ明るいので迫力には欠けますが、それは本番のお楽しみ!)

ぜひぜひ岡田地区盆踊り大会で見事な演技をご覧ください。

7/10(月) 進路予定は最優先

画像1 画像1
進路のホワイトボード。

申し込んでおきながら安易な変更をすると、信用を失うことにつながります。

よく考えて・・・


7/10(月) そもそも文化って何だ?

画像1 画像1
3年生の社会。

「『文化』という言葉がつくのはどんなのがあるかな?」

いろいろ出ます。

「そもそも文化って何だ?隣近所で話し合ってみよう!」
先生の指示で、話し合いが始まります。

「今日の授業はおもしろい?」
「う〜ん・・・先生がおもしろい」

それが一番かもしれません。

7/10(月) 修学旅行記を作っています

画像1 画像1
3年生の国語。

修学旅行2日目の分散研修をアルバムにまとめます。

(偏見かもしれないけれど、女子は写真やパンフレットを上手にちりばめて美しく作る。男子はあまり装飾にこだわらない。という傾向があるような・・・偏見ですね(^_^))

大人になって改めて見ると懐かしいだろうなぁ・・・

7/10(月) 公式

画像1 画像1
3年生の数学。

「二次方程式の解の公式」だって・・・

(なつかしい。覚えているかと言えば何となく覚えているけれど、なぜこの公式で解が出るのかまでは不明?とにかくこの式を覚えて、数字をあてはめて、計算さえ間違わなければ解は出る。それでいいかと言われれば、とりあえず答えは出るからよしとしよう(?_?)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 個人懇談会(午後)
7/13 個人懇談会(午後)
7/14 個人懇談会(午後)

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989