最新更新日:2024/07/02
本日:count up14
昨日:342
総数:358170

ニュージーランド語学研修 3日目(8/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニュージーランド語学研修 3日目の様子です。

 今朝もハミルトンは1度程度で霜がおりていてとても寒く感じましたが、日中は昨日同様に晴れて日差しも強く生徒のなかには朝の登校時はマフラーをしていましたが帰宅時は上着も脱ぎシャツだけで過ごせるほど暖かい一日となりました。
 現地に来てこれまで多くの発見と驚きが続いています。特に現地の生徒の様子をみていると驚くことがたくさんあります。まず現地の生徒たちはとてもフレンドリーでいつでも向こうから声をかけてきてくれるため生徒達にとってとても居心地が良い環境です。現地の生徒達は休み時間になると一斉に全員が寒さに関係なく外に出て友達と話をしたりおやつを食べたりします。また靴をはかずに裸足で歩いている生徒も日本人の感覚では決して理解できない光景です。現地ではくつを履かずに素足で生活するマオリの文化が学校生活にも浸透しているのです。こういった異文化体験が生徒たちの価値観を変え視野を広げていきます。
 今日のカリュキュラムは午前中が英語レッスン、そして午後は小学生との交流でした。英語レッスンの前半のテーマは「ニュージーランドの教育」です。ニュージーランドの教育制度について日本の教育制度と比較しながら先生に説明してもらい、生徒は日本の教育制度と比較しそれぞれの教育制度の違いを見つけていきました。生徒たちにとってこれから迎える関門である大学入試制度についても日本とニュージーランドの特徴を話し合いながら違いを発見していきました。後半のテーマは「KIWIANA」といってニュージーランドを象徴するアイテムや食べ物を学んでいきました。最後には試食会も開かれ生徒たちはキウイフルーツをはじめ国民的ドリンクのL&Pやアイスクリームの定番であるホーキーポーキーを試食しました。
 午後は現地小学校を訪問しました。限られた時間のなか生徒たちは最初に小学生たちと一緒に遊び、その後は2グループに分かれてスポーツ(ラグビー・サッカー)とマオリ文化の体験(ダンスやゲーム)を通して交流を深めてもらいました。短時間ではありましたが先日の中学生との交流とは全く違って質問攻めにあう生徒や子供に連れまわされながら色々な遊びをしている生徒などそれぞれが楽しいひと時をすごしていました。

ニュージーランド語学研修 2日目(8/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニュージーランド語学研修 2日目の様子です。

 今朝のハミルトンは1度程度で外には霜が降りているほどの冷え込みでしたが、日中は気温が16度まで上がり日差しの強い太陽が顔を出すなどニュージーランド独特の天気を体験することができました。
 今日から生徒たちはホストファミリー宅から毎朝通学してもらいます。今朝は9時からの「ポフィリ」というマオリの歓迎式典に合わせて全員8時30分に集合してもらいました。昨日の宿題では生徒たちがホストファミリーに生活面(夕食、シャワー、登校や下校時間など)の確認をすることになっていましたが、早速4組が遅刻をしてしまいました。理由はホストファミリーの時間に生徒達が合わせてしまったことです。朝は特に通学の生徒で道が混むため通常よりも時間がかかります。生徒にはこの経験を活かしてホストファミリーにすべて任せるのではなく集合時間に間に合うよう生徒自ら動くことも大切であることを伝えました。
 今朝は現地校の生徒達が市立太田中の生徒達のためにマオリの伝統的な歓迎式「ポフィリ」を野外で開いてくれました。ニュージーランドは原住民のマオリ文化をとても大切にしており英語以外にマオリ語も公用語になっているほどマオリ文化を尊重している国です。「ポフィリ」は訪問される人たちを歓迎するために静粛に行われる大切な意味を持つマオリの伝統的な儀式になります。「ポフィリ」ではまず双方の学校の代表生徒が挨拶を行いそのあと全員で唄を披露します。今回代表挨拶はBグループの班長に任せることにしました。唄は全員がすぐに歌える市立太田中の校歌を合唱しました。最後には双方が一列に並び「ホンギ」と呼ばれる鼻と鼻をくっつける正式な挨拶をしていきます。式典はマオリ語で行われ「ハカ」など伝統的な踊りも披露してくれました。
 式典後、生徒たちは特別に校内にあるマラエという伝統的なマオリ族の集会場(教会)に招かれマオリの合唱や伝統舞踊「ハカ」を披露してもらいました。とにかく現地生徒たちの自信に満ち溢れた演技に生徒たちは圧倒されていました。この同世代との異文化交流は生徒たちの価値観や視野を変えたことは確かです。
 英語のレッスンも今日から始まりました。今日は現地生徒と交流するうえで重要になる自己紹介や質問方法など実践を通して学習していきました。お昼休みには男子たちが現地生徒と一緒にランチをするなどさっそく積極的に交流している姿がありました。
 午後のアクティビティーでは男子はラグビー、女子はネットボールを現地生徒と一緒に行いました。ニュージーランド人にとってラグビーは文化であり、宗教であり、かけがえのないもの。 男子代表チームは「オールブラックス」の愛称で親しまれています。ネットボール(Netball)とはバスケットボールのルールを基準に、女性が競技できるよう改良されたスポーツでニュージーランドではとても人気のあるスポーツです。生徒たちはそれぞれグループに分かれルールなどの基礎から教わりボールの投げ方やパスなど基本練習を行い最後試合をするところまでいきました。短時間でのスポーツ交流は生徒たちの関係を一気に縮めてくれました。
 生徒たちはまだホストファミリーとうまくコミュニケーションがとれなかったり、家の勝手が十分に把握できていなく生活に不自由を感じているところがありますが、これらすべてがこの研修の一環になります。まずは一つ一つ自分たちで乗り越えていくことで大きな自信と達成感を身に着けていくことになります。

ニュージーランド語学研修 1日目(8/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それでは、ニュージーランド語学研修 現地からの様子をお伝えします。

いよいよ待ちに待ったニュージーランド語学研修が始まりました。成田空港では飛行機の混雑のため予定より40分遅れて出発、オークランド空港には予定より30分遅れての翌朝8時半過ぎに到着しました。約11時間のフライとでしたが生徒達は各座席に設置されたスクリーンで映画を観たり読書をしていたりとそれぞれがフライトを楽しんでいる様子でした。オークランド空港では最初の関門である入国審査と税関申告も全員が問題なく通過することができました。
ニュージーランドは南半球で日本とは季節が逆になります。一旦空港の外にでると気温は15度前後、晴れてはいましたが日本の猛暑から来た生徒達にとって一気に寒さを感じた瞬間でした。途中ランチ休憩のためによったショッピングセンターでは、あまりにも寒く感じたのか早速マフラーを取り出す生徒がいました。
オークランド空港から研修地のハミルトンへはバスで向かい道中、牛や羊などの牧場がたくさんありニュージーランドらしいのどかな風景もみることができました。ハミルトンに到着するとお昼休憩のためショッピングセンターで今回生徒達の英語レッスンを担当して下る3人の講師(ユアニータさん、アマンダさん、コリンさん)が我々を出迎えてくれました。さっそくバスの中で各講師の自己紹介、明日から使用する教材の配布、そして最後にさっそく宿題もだされました。しかしその宿題は生徒達がホストファミリーとこれから一緒に生活するうえで最低限確認しておく事項(ホストファミリーの起床時間、朝食時間、朝の出発時間など)でまずは生徒達がしっかり理解できているかどうかチェックする目的です。明日朝、各講師が生徒達がそれらをしっかり把握できているかどうか確認していきます。
ショッピングセンターではお昼休憩も含めて3時間ほど休憩をとりました。生徒達には一日でも早くニュージーランド通貨になれてもらうために架空のお金(NZ$269.20)を渡して家族にお買いものをする想定で各ファミリーへのお土産としてT-shirt、ブレスレット、チョコレート、香水、本などを購入(教材に記入)してもらいました。ルールはできる限りお金が残らないよう上手にショッピングすることです。なんとNZ$には1セント、5セントの硬貨がなく10セントからしかなく1桁の数字については五捨六入されます。したがって1ドル98セントの商品は2ドルになり、1ドル94セントの商品は1ドル90セントなるというニュージーランドの独特のルールを実践を通して学習してもらいました。
そのあとホストファミリーと対面するためこれから毎日通学するスタディーセンタ(Fairfield International School)に向かいました。そこでは生徒にとってこの研修で一番緊張する瞬間が待っていました。生徒達はホストファミリーが迎えに来るまで不安の様子でそわそわしていましたが、いざ迎えにくるとしっかり自己紹介を始め笑顔でそれぞれがホストファミリー宅へと帰っていきました。
 

ニュージーランド語学研修 元気に出発

3年生の希望者45名が本日よりニュージーランド語学研修に出発しました。
11時過ぎに学校を出発し、予定通り無事成田空港に到着しました。全員チェックインを終え搭乗まで少し時間があるので一旦解散し自由に過ごしています。
この後再集合をして出国手続きをして搭乗口へと向かいます。
体調不良もなくみんな元気です。

このあと、ニュージーランド語学研修の様子をブログで更新していきます。

学校説明会・見学会 たくさんの方に来校していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
太田中学校の学校説明会・見学会が8月18日と19日に行われました。
説明会・見学会では、生徒主体の説明や案内や授業を参観していただきました。6年生とその保護者の方などたくさんの来校がありました。
10月29日には入学者選抜説明会、11月4日にはオープンスクールがあります。みなさまのご参加をお待ちしています。

英語弁論大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日に英語弁論大会が行われました。
2年生3人、3年生5人計8人による英語での弁論でした。
どの弁論も熱がこもっていて、迫力がありました。
この大会で学校生徒が学校代表を一人決め、市の弁論大会に出場します。
全力を尽くせるよう応援しています。
広報委員作成

お昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(金)のお昼休みに、図書室で悩み事相談員の青木先生による読み聞かせがありました。
色々な絵本を読んでいただきました。
聞いていたみんなは、読み聞かせを楽しんでいました。

広報委員会作成

もうすぐ夏の大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すでに始まっていますが、3年生にとって最後の大会が先週から始まっています。
先週はサッカー部と野球部がみごと初戦突破しました。
流れができているので今週もがんばりたいです。
今週は、サッカー部、野球部、バスケ部、卓球部、陸上部、剣道部、水泳部などがやります。
今まで練習してきた成果をだし、1試合でも多くできるように一生懸命がんばります。

                          広報委員作成

「創造未来」体験講座4 〜「心響」の演奏を聴きました〜

体験講座第3弾は前記事の科学教室でした。今回は体験講座第4弾を紹介します。6月30日(金)に、上州聾太鼓「心響」のみなさんをお招きして、迫力ある和太鼓の演奏を聴きました。耳が不自由なメンバーの人たちが、様々な工夫と苦労をしながら太鼓の演奏ができるようになったのか。メンバー全員が息の合った演奏をするための工夫などを実際に演奏を交えながら説明していただきました。1時間の体験講座があっという間に感じてしまうほど、引き込まれる内容でした。

画像1 画像1

理科好きな生徒の育成〜「なぜ?」がみつかる「科学教室」〜

本校では、各学年、学期毎に科学教室を行っています。大学や研究所、天文台等との連携を図り、普段の授業ではできないような実験、講義を行っています。科学教室のねらいは、理科的な知的好奇心を高め、理科好きな生徒を育成することです。6月29日、今年度の科学教室の第1弾として、講師に小島昭先生(NPO法人小島昭研究所理事長)を迎え、1年生の各クラスで「サイエンスマジック」を行いました。実験を通し、多くの「なぜ」を考えることができ、科学に対する興味・関心が高まりました。
1年生科学教室の様子「サイエンスマジック」小島昭先生

画像1 画像1

1学年「創造未来」体験講座第2弾〜古代の太田市を知ろう〜

画像1 画像1
6月28日(水)に、創造未来学習の体験学習第2弾として、太田市教育委員会文化財課の岩松先生をお招きし、古代の太田市の歴史についてのお話を伺いました。東日本最大の天神山古墳があり、発見されているだけでも1600基もの古墳がある東国有数の古墳王国太田について写真を見ながら説明を聞きました。当日は塚周り古墳の埴輪や八王子山から出土した鉄剣、勾玉を見たり、本物の土器に触れたり貴重な体験ができました。

尾瀬は・・・晴れていました!

画像1 画像1
6月29日、2年生が尾瀬学校に行ってきました。天候が心配されましたが一滴の雨にも降られず、尾瀬を満喫することができました。何よりも出席者全員がケガなく無事に帰ってきました。

1年創造未来 体験講座第1弾

画像1 画像1
1年創造未来 体験講座
〜大泉に学ぶ国際交流〜
 1年生の総合的な学習「創造未来」の体験学習第1弾として、ブラジルから移り住み、二十年以上になるという講師の三沢先生から、日本に来た当時のこと、現在の思い、ブラジルという国の特徴について、いろいろとお話をしていただきました。
 最後にはブラジルの食べ物と飲み物も用意していただき、みんなでちょっとした旅行気分を味わうこともできました。三沢先生、ありがとうございました。

JRCメンバー親善交歓会に参加しました

画像1 画像1
ボランティア委員会の4人が、太田市の全校が集うJRCメンバー親善交歓会に代表として参加しました。
「私達は交歓会にて太田中で行っている活動を紹介しました。また、その後行われたレクリエーションで進行役を務めました。『なんでもバスケット』や『いつどこゲーム』を行い、参加した小学生たちに楽しんでもらうことができましたし、私達自身もとても楽しんで行うことができました。他の学校の取り組みも知ることができ、中には参加したいと思うものもありました。今回の活動で学び得たものを今後の太田中の活動に役立てていきたいと思いました。」(2Cボランティア委員さんの感想)
 なお、紹介に使った模造紙は、A組のボランティア委員さんが作成してくれました。皆さん、ご苦労さまでした。

精一杯がんばった 体育大会 1年生

1年生にとっては初めての体育大会でしたが、上級生を助けながら、仲間と励まし合いながら、一つ一つの競技に真剣に取り組む6期生の姿に頼もしさを感じました。今回3年生の先輩たちが行事を創り上げ、全員がまとまっていく姿を見て、6期生もたくさんのことを学んだことと思います。6期生が3年生になったとき、どんな体育大会を創り上げていくのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

パワー爆発!体育大会がさらに進化しました!

 6月14日に、第6回太田中学校体育大会が行われました。前日の肌寒い曇り空がうそのような青空の下、気持ちの入った応援合戦や、最後まであきらめない接戦が、グラウンド全体を熱くしました。
 今年の体育大会は、昨年度3期生が創ってくれた土台を生かし、4期生が競技種目の企画や運営など、クラスごとに話し合いの時間をもち、競技ルールや当日の役割分担などを決めてきました。また、体育委員会が中心となり当日の進行を的確に行うことで、グラウンドにいる生徒全員が、楽しく体育大会に参加することができました。「自分たちだけが楽しむ」のではなく「みんなを楽しませる」という気持ちで、活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑く、暑い、1日  太田中体育大会

画像1 画像1
6月14日の太田中体育大会は、朝の円陣からスタートしました。教室の黒板やホワイトボードには各自の熱い思いが書き込まれ、勝利に懸ける強い気持ちが伝わってきました。
 前日まで天気の心配はどこへやら、照りつける太陽のもとでの競技に、顔を真っ赤にしながら走り、引っ張り、応援する太田中生。いい体育大会、いい1日でした。

6月7日 2年生の授業紹介

2年A組「学級活動」
学級活動では、太田中での様々な活動がどのような力を育てるためのものなのか、将来の職業人としての自分の姿を思い描きながら、みんなで話し合いました。

2年B組「英語」
英語はペアでのスキット作り。
グループ内発表会でアドバイスをもらっています。

2年C組「音楽」
音楽は鑑賞の授業。感じたとったこととその理由をグループで話し合い、クラス全体で意見交流しました。

どの授業も活発な意見交換ができていました。
写真は上からA組 B組 C組の順です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会行われる

6月5日、前期の生徒総会が行われました。意見交換の場面では、下校時刻やあいさつ運動、先輩と後輩との関係のありかたについてなど、活発に意見が出されました。早速、下校時刻への意識が変わってきたように思います。みんなで考えを確認しあうことは大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中高芸術鑑賞教室

今年の中高芸術鑑賞教室は狂言 でした。
 狂言は能と同じく、「能舞台」という舞台で演じられる日本の伝統芸能です。最小限の舞台装置と小道具で中世の庶民の生活が表現されます。音響効果が全て演じる人の声によって表現されるのも特徴の一つ。 
 体験コーナーでは生徒代表と先生がが狂言の動きにチャレンジしました。独特の世界を楽しむことができました。
〈プログラム〉
1 狂言解説 
 袴狂言「盆山(ぼんさん)」
2 狂言「棒縛(ぼうしばり)」
3 狂言ワークショップ
4 狂言「仁王(におう)」
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466