最新更新日:2024/07/03
本日:count up34
昨日:262
総数:793199
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/2(木) 方程式を解く

画像1 画像1
2年生の数学。

切片は?傾きは?

二元一次方程式のグラフは直線。

コツをつかめば簡単だけど、つかめないとさっぱりわかりません。

先生は説明しながら、生徒の反応を見てスピードを調整する。

11/2(木) 足もとを見よう

画像1 画像1
終日実力テストの3年生。

今の自分の力はどの程度か・・・

さらに伸ばすにはどうすればよいか・・・

苦手を克服するか、得意を伸ばすか・・・

「家庭学習の提出は、こんな感じですよ」

前よりも冊数が増えた様子が、担任の声の調子からわかる。

先を見すぎないように・・・足もとを見よう。

11/1(水) 生徒不在の教室

画像1 画像1
体育館練習の時間なのか、生徒不在の教室。

机と椅子が整然と並んでいる。

誰かが整頓したのか、みんなが心がけているのか。

教室環境の状態で、クラスの落ち着き度がわかるような気がする。

「とりあえず受験生ですから」

今日、廊下でやりとりした3年生が照れ笑いをしながら答えた。

3年生は明日、終日実力テスト。

さあ、がんばりますか


11/1(水) 黒板の指示書

画像1 画像1
歌う上での注意事項が事細かに書いてある。

それに従って練習は進む。

あとは心が一つになるかどうか・・・

11/1(水) 今日も中庭は・・・

画像1 画像1
1階から3階まで、中庭をはさんで歌声が響く。

中学生がうらやましい・・・といつも思う。
画像2 画像2

11/1(水) 担任の思い

画像1 画像1
サブアリーナで練習するクラス。

階段の踊り場でこっそり見ている担任。

気になるんでしょうね。

最後は中に入って檄を飛ばしていました。

11/1(水) 授業の流れ

画像1 画像1
1年生の国語。

パソコンルームで調べたことをグループで発表し合い、評価をする。

テーマは非常に面白いから、発表を聞いていても「へえ〜」と思う。

学校で履く『くつ』は、『うわばき』『うわぐつ』『ズック』。

(『うわばき』でしょ?でも身近な人で『ズック』って言う人がいる。)

最後にきちんと「課題」に対する「考察」がなされている。

11/1(水) 敬語を学ぶ

画像1 画像1
2年生の国語。

そもそも文法の授業は面白くない(と昔は思った)。

でも、敬語が正しく使えるようになりたい。

だからノートもきちんとまとめて、頭の中を整理する。

先生の説明もしっかりと聞かないとね。

11/1(水) 調べた内容を共有する

画像1 画像1
2年生の社会。

「何してるの?」
「自分で調べた内容をグループで共有しています」

『中国・四国地方のまちおこし』がテーマです。

地域の活性化のためにどんな工夫があるのか・・・

教科担任は四国出身ですから、授業も自ずと深まりがある。

11/1(水) 二度目の挑戦

画像1 画像1
1年生の社会。

小テスト・・・二度目の挑戦!

大人げないけれど、できないのは悔しいから。

11/1(水) 寄り添う

画像1 画像1
生徒にそっと寄り添う。

毎週水曜日、学校サポート活動で大学生のMさんが、主に数学の授業に入ります。

11/1(水) コーキング

画像1 画像1
高所作業車が入り、窓枠の接着部分のコーキング。

穏やかな日差しで風もなく、校舎にくっきりと作業員さんの影が映ります。

平成20年に新校舎の工事が完了して、そろそろ10年。

いつまでもきれいな校舎を保ちたいですね。

11/1(水) 小テスト

画像1 画像1
1年生の授業。

国語と社会。

いずれもチャイムと同時に小テスト。

「先生、トメ、ハネも間違っていたら×ですか?」
「×です。小学校と同じですよ」

「はい!答え合わせ!」
(案の定、当てられて正解できたのは『フィヨルド』のみ・・・トホホ)

満点もいたようですね。

画像2 画像2

11/1(水) 不測の事態に備える

画像1 画像1
午前10時。

緊急地震速報が同報無線で流れる。

「机の下にもぐれ!」の声があろうとなかろうと、不測の事態にどう対処するのか・・・

自らの判断が生死を分けることもあります。

安全行動の1−2−3
1 DROP!(ドロップ!):姿勢を低く!
2 COVER!(カバー!):体・頭を守って!
3 HOLD ON!(ホールド・オン!)揺れが収まるまでじっとして!

11/1(水) 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時25分。
朝の読書タイムのスタート。
(3年生から順に回ったら1年生にたどり着く前に終わってしまいました)

「広辞苑第七版が来年1月に発刊される」と新聞にありました。

「岩波書店の調査によると、86%の人が正しく美しい日本語を身に付けたいと考えており、そのためには、書籍58%、新聞35%、辞書27%−の順で頼りにされている。
 辞書編集をテーマにした三浦しをん氏の小説「舟を編む」には次のようなくだりがある。
 〈実際にめくってみた辞書のおもしろさといったら、どうだろう。ぴかぴかの表紙、どのページにもびっしりと印刷された文字のつらなり、薄い紙の感触…〉
 電子媒体とはひと味違う質感と存在感、命ある言葉の発する熱、紙とインクの手触り、におい…。
 読書の秋−。辞書は読書のナビゲーターだ。その分厚い扉を開き、文字の海、言葉の宇宙に分け入り、「未知」を探してみよう。予期せぬ出会いが、必ずある。」中日新聞朝刊(11/1)社説より一部抜粋

谷崎の『刺青』を読む3年生がいました。

読書によって『予期せぬ出会い』が彼女にあるのだろうか・・・

10/31(火) 夕暮れ

画像1 画像1
10月31日。
最終下校時刻は17時。
下校放送が流れるまで、中庭を隔てて練習にいそしむ。
「もっと声をそろえて!」
「口が開いていない!」
「そんな声じゃ勝てないよ!」
厳しい指摘も高みをめざすがゆえのこと。仲違いもある。

明日から11月。
最終下校時刻は16時30分。
迫る本番に、焦りながらもまとまろうと力を込める。

勝つためにまとまるのではなく、まとまるために勝つ。

また明日・・・

画像2 画像2

10/31(火) 3年という学年

画像1 画像1
お茶目におどける女子中学生は、次の瞬間、真剣に合唱曲に向かう。

(この変わりようにはいつも感心しますね(^_^))

『3年』という学年は、やっぱり一番面白いと思う。

大人に近づいているから話していても距離が近い気がする。

窓越しに渡りで歌う3年生の姿をじっと見つめる1年生担当の音楽の先生。

大変なことも多いけれど「中学校の先生っていいな」と思える瞬間が、この合唱祭週間には幾度もある。

10/31(火) 熱気を帯びる3年フロア

画像1 画像1
「3年生の練習を見に行こうよ」

校務主任と県事務さんは即答。「行きましょう!」

特別教室でリハーサルを行っているクラスはあるものの、男女分かれてパート練習に励む3年生。

「ベランダは寒いよね」

そんなことはお構いなしに練習は進む。

「先生、もう少し早かったら・・・」
「何?」
「僕も男子と一緒に熱唱してたのに・・・」
「そりゃ惜しいことをした。F先生は歌がうまそうだからなぁ〜」


画像2 画像2

10/31(火) 入退場も合わせて

画像1 画像1
2年生の学年練習。

出演順に入退場も含めて練習します。

本番が楽しみですね。

10/31〈火〉 僕を当てて!

画像1 画像1
画像2 画像2
隣同士で英語の授業。

疑問詞『Which』を使った文を学習しています。

英語の発音だけではなく、抑揚にも気をつけないといけません。

黒板に絵を貼ったり、カードを使ったりして生徒の視覚にも訴えます。

手を挙げる指先に『当ててほしさ』がこもっていますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 個人懇談会(午後)
12/12 個人懇談会(午後)
12/13 個人懇談会(午後)

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989